大橋をスタートして羽根木公園まで行くのであれば1時間もかからないのですが、それでは短すぎるので烏山川で遠回りをして距離を稼いでいるコース。
天気に恵まれ、日なたを歩いていると暑いくらいの絶好のウォーキング日和でした。途中まではね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/9956f80a2419d163f1df51012a3f7019.jpg)
写真:三宿あたりの白梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/f3b90d352ca4304d2de14375450791e9.jpg)
写真:太子堂にて
烏山川の暗渠をずっと遡ってゆくコースなので車の心配もなく、のんびりと景色を見ながら歩けます。太子堂あたりで茶沢通りなど会場に、スポーツイベントが行われていました。「第30回太子堂こどもマラソン大会」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/a400424eeabe74850431d21c38378ba8.jpg)
写真:若林付近の梅
烏山川は世田谷線若林踏切付近で環七を超え、国士舘大学の裏を抜けてゆきます。この梅が咲いていたのはそのあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/11c2496b76e406c760821213d37b6247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/2b02b1161cf2d92149b03b2e8023f79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/8bc673e460aa78ae1292590845a5d85a.jpg)
写真:世田谷城跡公園
品川橋、城下橋を過ぎ、青葉橋で緑道と別れて世田谷城跡公園へ。城跡の大部分は民有地になっているものの、住宅地世田谷に城跡が残っていることに、初めはちょっとびっくりしました。烏山川はこのお城の天然の堀をなしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/a7e83324b9be338b432fc88c516d35eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/8c914e2a1078876ce39cd7080a6f68c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/1797065815bcbd59c8b45f0d4e5183f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/74591fa722417e9a7faab5f2f6ecfc01.jpg)
写真:世田谷八幡神社
大きな神社で今でも秋の例大祭(9月15日)には、奉納相撲が行われているそうです。正面から入ってすぐ右側に厳島神社があり、その裏には滝が。結構な水量があり循環でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/504827a760bf6af386b2063dfc2251a5.jpg)
写真:羽根木公園(世田谷梅まつり)
小田急線豪徳寺駅を抜けて羽根木公園へ。豪徳寺駅は乗換駅なのですが、世田谷線の駅名は山下。この「山下」、町名には残っていないのですがこの辺りは北沢川が削った谷になっているのでその字名のなごりなのでしょう。
羽根木公園、去年は3月2日に訪れており花盛りでしたが、今年はまだ少し早めといった感じ。露天商も出て賑わっていましたが、急に風が強くなり砂埃が舞い始めたので早々に退散しました。
東松原駅に出て井の頭線で渋谷へ。16時から18時まで飲み物半額の「磨呑汝(マドンナ)」へ行こうと思ったのですが、日曜日はお休みだったのですねぇ!レンガビルの入り口で声をかけられ、「ビール三百円」につられて五階の「神楽屋」さんで反省会。つまみもおいしくいいお店だったのですが、一回の飲み代三千円を目標にしている私にとってはちょっとお高いかも。
このレンガビルの地下に天狗があるのですが、かつてレディーガガがお忍びで訪れたといういわくつきの店です。
先週のビールとウィスキーの味が忘れられずまたまた二次会へ。二次会はほどほどにしないとと、今日反省しているところです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
天気に恵まれ、日なたを歩いていると暑いくらいの絶好のウォーキング日和でした。途中まではね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/9956f80a2419d163f1df51012a3f7019.jpg)
写真:三宿あたりの白梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/24/f3b90d352ca4304d2de14375450791e9.jpg)
写真:太子堂にて
烏山川の暗渠をずっと遡ってゆくコースなので車の心配もなく、のんびりと景色を見ながら歩けます。太子堂あたりで茶沢通りなど会場に、スポーツイベントが行われていました。「第30回太子堂こどもマラソン大会」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/a400424eeabe74850431d21c38378ba8.jpg)
写真:若林付近の梅
烏山川は世田谷線若林踏切付近で環七を超え、国士舘大学の裏を抜けてゆきます。この梅が咲いていたのはそのあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/11c2496b76e406c760821213d37b6247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/2b02b1161cf2d92149b03b2e8023f79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/8bc673e460aa78ae1292590845a5d85a.jpg)
写真:世田谷城跡公園
品川橋、城下橋を過ぎ、青葉橋で緑道と別れて世田谷城跡公園へ。城跡の大部分は民有地になっているものの、住宅地世田谷に城跡が残っていることに、初めはちょっとびっくりしました。烏山川はこのお城の天然の堀をなしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/a7e83324b9be338b432fc88c516d35eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/8c914e2a1078876ce39cd7080a6f68c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/17/1797065815bcbd59c8b45f0d4e5183f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/74591fa722417e9a7faab5f2f6ecfc01.jpg)
写真:世田谷八幡神社
大きな神社で今でも秋の例大祭(9月15日)には、奉納相撲が行われているそうです。正面から入ってすぐ右側に厳島神社があり、その裏には滝が。結構な水量があり循環でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/504827a760bf6af386b2063dfc2251a5.jpg)
写真:羽根木公園(世田谷梅まつり)
小田急線豪徳寺駅を抜けて羽根木公園へ。豪徳寺駅は乗換駅なのですが、世田谷線の駅名は山下。この「山下」、町名には残っていないのですがこの辺りは北沢川が削った谷になっているのでその字名のなごりなのでしょう。
羽根木公園、去年は3月2日に訪れており花盛りでしたが、今年はまだ少し早めといった感じ。露天商も出て賑わっていましたが、急に風が強くなり砂埃が舞い始めたので早々に退散しました。
東松原駅に出て井の頭線で渋谷へ。16時から18時まで飲み物半額の「磨呑汝(マドンナ)」へ行こうと思ったのですが、日曜日はお休みだったのですねぇ!レンガビルの入り口で声をかけられ、「ビール三百円」につられて五階の「神楽屋」さんで反省会。つまみもおいしくいいお店だったのですが、一回の飲み代三千円を目標にしている私にとってはちょっとお高いかも。
このレンガビルの地下に天狗があるのですが、かつてレディーガガがお忍びで訪れたといういわくつきの店です。
先週のビールとウィスキーの味が忘れられずまたまた二次会へ。二次会はほどほどにしないとと、今日反省しているところです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。