玉川上水探訪シリーズは、徐々に四谷に近づきつつあり、スタート地点とゴール地点の行き帰りがずいぶん楽になりました。スタート時間にはまだ小雨がぱらつく寒い日だったのですが、13名の参加がありました。
この日は中目黒から新宿三丁目に行き、そこから新宿駅まで歩いて、中央快速線に乗ります。副都心線渋谷寄りの改札を出て、E10出口、JR新宿駅東南口と進むとエスカレーターのみで階段を使わず中央快速線のホームまで行けるはずだったんだけど、エスカレーターが一か所閉鎖されていたので、思惑通りにはゆきませんでした。
とんとん拍子に電車に乗って東小金井駅には予定より二本早い電車で到着し、15分ほど待ち時間がありました。新宿駅の乗り換え時間を20分と多めに想定していたけれど10分程度が適当なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/4d5ecf8f930b104cefcc97655a3b04cb.jpg)
写真:移転後の母校
梶野公園でストレッチをして玉川上水梶野橋へ向かう途中にある母校の写真を撮ってみました。文京区小石川の時代は普通科5クラス工業科5クラスだったのですが、現在は中高一貫で普通科クラスしかないようです。もちろん共学。我々の頃は男子校で、汚くてむさくるしかった思い出しかなかったなぁ。ちなみに大学時代は100人のクラスのうち女子は二人。不毛な七年間でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/c7d46d20c25ff68f9e832cb6d6910bfd.jpg)
写真:河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/1a645699988129a52e8fc1f979183981.jpg)
写真:しだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/d0af6540a8525c6c5d51dc76e0f9ed3a.jpg)
写真:梶野橋から見た玉川上水
前回と比べると花が咲き始め写真を撮るポイントは増えてきたのですが、玉川上水自体はどう撮ってもあまり変わり映えがしないところが苦労するところです。とても気持ちの良いウォーキングなのですが、それを写真で伝えられないことが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/6b6113eb73cbfa13d818d09742694187.jpg)
写真:史跡玉川上水の碑
前回の一橋学園からずっと玉川上水と平行に走ってきた五日市街道とここで別れます。車の喧騒を離れ、遊歩道も広くなるので気持ちよく歩くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/50d435e2debb1dd85640d19e86f54d31.jpg)
写真:境浄水場
武蔵境通りを渡ると境浄水場。大きな浄水場の先には歩道も広くとられた武蔵境通りパイパス。この通りは見覚えがあり、吉祥寺から調布下石原交差点へ抜ける際に通った道のように思えました。地図で確認するといつも通るのはもっと南、東八道路からでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/d6123f3df5c5ae3f00fe64f55e8a3308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/639f21babac6b9f89d5b69d5421561df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/4190fab0c265ef53022f16c087b2b49e.jpg)
写真:三鷹駅付近
上水は三鷹駅の真下を通ってゆくのですが、駅の近くになると暗渠になっていたり人間の利便性が優先されるようです。人も車も多く通るので、この辺りは致し方ないといった感じですね。
武蔵のといえば国木田独歩。三鷹駅北口にある石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/f0b97fc24de49479b6cba6c614f63a7b.jpg)
写真:むらさき橋から寒緋桜
三鷹駅南口から井の頭公園にかけて、上水はよく保全されていますがごみなども目立ちちょっと残念な雰囲気。三鷹の森ジブリ美術館を訪れる人は、この上水沿いを歩いてゆくのでしょう。
この日の歩きは万助橋まで。井の頭自然文化園の入り口付近を借りてストレッチをして解散しました。黄金(こがね)に値する湧水を持つことが地名の由来となった(諸説あります)小金井から、江戸庶民の生活を支えた玉川上水沿いに歩き、素晴らしい水が湧く一番の井戸が地名の由来となった井の頭(諸説あります)まで、水つながりのウォーキングとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/0c5f311a06282a9c38e2369c045e8443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/40e2ef9ded4a31b5dc47e7f7ab35ea99.jpg)
写真:吉祥寺いせや総本店
反省会はいせや総本店。建てかえ前に一度来たことがあるのですが、新しくなってからは初めて。焼き鳥、やきとんの名店です。昭和三年に精肉店として開業しており、提供される焼き鳥は他店は質が違います。うまい!Wikipediaにも「いせや総本店」のタイトルで記事があるくらいの有名店です。
ただし「なぜ」と疑問に思うくらい店内に煙が充満しており、長居できる店ではありません。
この後渋谷に場所を移し、磨呑汝(マドンナ)で落ち着いて飲みなおしました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
この日は中目黒から新宿三丁目に行き、そこから新宿駅まで歩いて、中央快速線に乗ります。副都心線渋谷寄りの改札を出て、E10出口、JR新宿駅東南口と進むとエスカレーターのみで階段を使わず中央快速線のホームまで行けるはずだったんだけど、エスカレーターが一か所閉鎖されていたので、思惑通りにはゆきませんでした。
とんとん拍子に電車に乗って東小金井駅には予定より二本早い電車で到着し、15分ほど待ち時間がありました。新宿駅の乗り換え時間を20分と多めに想定していたけれど10分程度が適当なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/4d5ecf8f930b104cefcc97655a3b04cb.jpg)
写真:移転後の母校
梶野公園でストレッチをして玉川上水梶野橋へ向かう途中にある母校の写真を撮ってみました。文京区小石川の時代は普通科5クラス工業科5クラスだったのですが、現在は中高一貫で普通科クラスしかないようです。もちろん共学。我々の頃は男子校で、汚くてむさくるしかった思い出しかなかったなぁ。ちなみに大学時代は100人のクラスのうち女子は二人。不毛な七年間でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/c7d46d20c25ff68f9e832cb6d6910bfd.jpg)
写真:河津桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/1a645699988129a52e8fc1f979183981.jpg)
写真:しだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/d0af6540a8525c6c5d51dc76e0f9ed3a.jpg)
写真:梶野橋から見た玉川上水
前回と比べると花が咲き始め写真を撮るポイントは増えてきたのですが、玉川上水自体はどう撮ってもあまり変わり映えがしないところが苦労するところです。とても気持ちの良いウォーキングなのですが、それを写真で伝えられないことが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/6b6113eb73cbfa13d818d09742694187.jpg)
写真:史跡玉川上水の碑
前回の一橋学園からずっと玉川上水と平行に走ってきた五日市街道とここで別れます。車の喧騒を離れ、遊歩道も広くなるので気持ちよく歩くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/50d435e2debb1dd85640d19e86f54d31.jpg)
写真:境浄水場
武蔵境通りを渡ると境浄水場。大きな浄水場の先には歩道も広くとられた武蔵境通りパイパス。この通りは見覚えがあり、吉祥寺から調布下石原交差点へ抜ける際に通った道のように思えました。地図で確認するといつも通るのはもっと南、東八道路からでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/d6123f3df5c5ae3f00fe64f55e8a3308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/639f21babac6b9f89d5b69d5421561df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/4190fab0c265ef53022f16c087b2b49e.jpg)
写真:三鷹駅付近
上水は三鷹駅の真下を通ってゆくのですが、駅の近くになると暗渠になっていたり人間の利便性が優先されるようです。人も車も多く通るので、この辺りは致し方ないといった感じですね。
武蔵のといえば国木田独歩。三鷹駅北口にある石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/f0b97fc24de49479b6cba6c614f63a7b.jpg)
写真:むらさき橋から寒緋桜
三鷹駅南口から井の頭公園にかけて、上水はよく保全されていますがごみなども目立ちちょっと残念な雰囲気。三鷹の森ジブリ美術館を訪れる人は、この上水沿いを歩いてゆくのでしょう。
この日の歩きは万助橋まで。井の頭自然文化園の入り口付近を借りてストレッチをして解散しました。黄金(こがね)に値する湧水を持つことが地名の由来となった(諸説あります)小金井から、江戸庶民の生活を支えた玉川上水沿いに歩き、素晴らしい水が湧く一番の井戸が地名の由来となった井の頭(諸説あります)まで、水つながりのウォーキングとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/0c5f311a06282a9c38e2369c045e8443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/40e2ef9ded4a31b5dc47e7f7ab35ea99.jpg)
写真:吉祥寺いせや総本店
反省会はいせや総本店。建てかえ前に一度来たことがあるのですが、新しくなってからは初めて。焼き鳥、やきとんの名店です。昭和三年に精肉店として開業しており、提供される焼き鳥は他店は質が違います。うまい!Wikipediaにも「いせや総本店」のタイトルで記事があるくらいの有名店です。
ただし「なぜ」と疑問に思うくらい店内に煙が充満しており、長居できる店ではありません。
この後渋谷に場所を移し、磨呑汝(マドンナ)で落ち着いて飲みなおしました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)
宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。