4月の北東部に続き庚申塔めぐりの第二弾です。
写真:神様を紹介した冊子
「めぐろ観光まちづくり協会」作成の冊子で、庚申塔に限らず馬頭観音や、地蔵菩薩などあらゆる神様、個人宅にあり普通は目にする機会のない神様まで紹介されています。すこやか歩こう会の庚申塔めぐりもこの冊子をもとにルートの見直しをしようと思っているのですが、なかなか。。。この冊子を片手に区内を巡るのもなかなか楽しいですよ。
写真:大鳥神社の庚申塔群
スタートは大鳥神社です。境内をお借りしてストレッチをすると、すぐに庚申塔見学。千年の歴史がある神社ですからいくつも並んでいます。
写真:競馬場のコーナーに沿った外周道路
写真:コーナーから直線へ
写真:競馬場の桜の看板
写真:不動小学校にある競馬場の説明
「元競馬場」という交差点がありバス停があり、目黒記念という名の東京競馬場で行われる重賞レースもあり、目黒競馬場は「目黒」の名を冠した割と有名なものの一つでしょう。漠然とした知識はあっても、目黒競馬場を意識させるものが意外とたくさん残されていることはあまり知られていないかもしれませんが、写真はその一部となります。
第一回日本ダービーが行われ、第二回以降は府中に移った東京競馬場で行われていることから、目黒競馬場が存在したのは短い期間だと思っていました。明治40年開業なので、四半世紀は現役の競馬場だったのですね。周回は1,600メートル。総面積は約21万平方メートルで、現在の府中競馬場の1/3の広さだったそうです。
写真:清水庚申
バス停の名前にもなっている有名な庚申塔です。
写真:碑小前庚申塔
昭和31年に再建されたものです。
写真:円融寺
区内では最も古いお寺で、伝えられるところによると西暦853年建立とのこと。山門の仁王像が「くろにおう」として有名で、区内にある道標には「円融寺みち」や、「くろにおう」と書かれています。
写真:高木神社、子ノ神庚申塔
1788年に作られたものですが、文字を判読することは難しいです。冊子によると背面に「武州荏原郡、碑文谷村、庚申講中」、正面「南 丸子、池上、新田道」、右面「東 品川、大森 道」、左面「西 九品仏、二子 道」、背面「北 目黒仁王尊 道」と書いてあるとのことです。
現在の目黒区が含まれる荏原郡は江戸ではなく、武蔵の国だったのですね。江戸時代の地図を見ると江戸御府内と言われるのは渋谷川の内側までで、その外側に位置する目黒六村は、武蔵の国から品川県に変わり、二年後に東京府に組み入れられました。
写真:碑文谷八幡宮
かつての碑文谷村の鎮守です。
写真:鉄飛坂帝釈堂
お堂の中に庚申塔が4体、外に2体あります。最も古いものは1680年に作られたもので、お堂の中に収められ普段は見ることが出来ません。
写真:桜森稲荷庚申塔
1720年と1810年に作られたものです。
写真:八雲氷川神社
写真:大辻の庚申塔
大辻の庚申塔は平成23年にマンション建設に伴いこちらに移設されました。
八雲氷川神社は目黒六村の一つ衾村の鎮守です。八雲小学校のルーツはこの神社の寺子屋だと思っていたのですが、八雲小学校は「太子堂郷学所分校」だそうです。太子堂郷学所は明治4年に若林小学校になり、その二年後明治6年に太子堂郷学所分校が八雲小学校になりました。
写真:東光寺
従来このコースの終点は碑文谷体育館だったのですが、大辻の庚申塔が八雲氷川神社に移設されたので、わざわざ碑文谷まで行くこともないだろうということで、東光寺の境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。
東光寺も円融寺と並び古いお寺で、古地図を見ると衾村の多くの部分が東光寺の寺領だったようです。石屋さんががんばっているのか、檀家さんががんばって寄進しているのかわかりませんが、たくさんの石像が楽しませてくれるお寺です。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
写真:神様を紹介した冊子
「めぐろ観光まちづくり協会」作成の冊子で、庚申塔に限らず馬頭観音や、地蔵菩薩などあらゆる神様、個人宅にあり普通は目にする機会のない神様まで紹介されています。すこやか歩こう会の庚申塔めぐりもこの冊子をもとにルートの見直しをしようと思っているのですが、なかなか。。。この冊子を片手に区内を巡るのもなかなか楽しいですよ。
写真:大鳥神社の庚申塔群
スタートは大鳥神社です。境内をお借りしてストレッチをすると、すぐに庚申塔見学。千年の歴史がある神社ですからいくつも並んでいます。
写真:競馬場のコーナーに沿った外周道路
写真:コーナーから直線へ
写真:競馬場の桜の看板
写真:不動小学校にある競馬場の説明
「元競馬場」という交差点がありバス停があり、目黒記念という名の東京競馬場で行われる重賞レースもあり、目黒競馬場は「目黒」の名を冠した割と有名なものの一つでしょう。漠然とした知識はあっても、目黒競馬場を意識させるものが意外とたくさん残されていることはあまり知られていないかもしれませんが、写真はその一部となります。
第一回日本ダービーが行われ、第二回以降は府中に移った東京競馬場で行われていることから、目黒競馬場が存在したのは短い期間だと思っていました。明治40年開業なので、四半世紀は現役の競馬場だったのですね。周回は1,600メートル。総面積は約21万平方メートルで、現在の府中競馬場の1/3の広さだったそうです。
写真:清水庚申
バス停の名前にもなっている有名な庚申塔です。
写真:碑小前庚申塔
昭和31年に再建されたものです。
写真:円融寺
区内では最も古いお寺で、伝えられるところによると西暦853年建立とのこと。山門の仁王像が「くろにおう」として有名で、区内にある道標には「円融寺みち」や、「くろにおう」と書かれています。
写真:高木神社、子ノ神庚申塔
1788年に作られたものですが、文字を判読することは難しいです。冊子によると背面に「武州荏原郡、碑文谷村、庚申講中」、正面「南 丸子、池上、新田道」、右面「東 品川、大森 道」、左面「西 九品仏、二子 道」、背面「北 目黒仁王尊 道」と書いてあるとのことです。
現在の目黒区が含まれる荏原郡は江戸ではなく、武蔵の国だったのですね。江戸時代の地図を見ると江戸御府内と言われるのは渋谷川の内側までで、その外側に位置する目黒六村は、武蔵の国から品川県に変わり、二年後に東京府に組み入れられました。
写真:碑文谷八幡宮
かつての碑文谷村の鎮守です。
写真:鉄飛坂帝釈堂
お堂の中に庚申塔が4体、外に2体あります。最も古いものは1680年に作られたもので、お堂の中に収められ普段は見ることが出来ません。
写真:桜森稲荷庚申塔
1720年と1810年に作られたものです。
写真:八雲氷川神社
写真:大辻の庚申塔
大辻の庚申塔は平成23年にマンション建設に伴いこちらに移設されました。
八雲氷川神社は目黒六村の一つ衾村の鎮守です。八雲小学校のルーツはこの神社の寺子屋だと思っていたのですが、八雲小学校は「太子堂郷学所分校」だそうです。太子堂郷学所は明治4年に若林小学校になり、その二年後明治6年に太子堂郷学所分校が八雲小学校になりました。
写真:東光寺
従来このコースの終点は碑文谷体育館だったのですが、大辻の庚申塔が八雲氷川神社に移設されたので、わざわざ碑文谷まで行くこともないだろうということで、東光寺の境内をお借りしてストレッチをして解散となりました。
東光寺も円融寺と並び古いお寺で、古地図を見ると衾村の多くの部分が東光寺の寺領だったようです。石屋さんががんばっているのか、檀家さんががんばって寄進しているのかわかりませんが、たくさんの石像が楽しませてくれるお寺です。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール