伝統的な呑川コースに少し変化を持たせ距離を短くした新しいコースです。先週は花見ウォーキングでしたが、今週は花吹雪ウォーキングでこちらも風情あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/d591f8d4f90aeedb96397d5325caf42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/09c3bda771c5e56fea6b066d65e26092.jpg)
呑川本流緑道のソメイヨシノ
都立大学駅近くの集合場所。COVID-19以前は座り込んでお花見している人たちも見ましたが、今年はいないようです。近所住民しか来ない場所で、今の時期宴会していると悪目立ちするからでしょうね。それでも歩きながらサクラを見る人は多いので、我々もここでストレッチは出来ずスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0c0f1ec3517a7a2cd08f237baa38730e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/1187394302eae808f4e5ef0e4cfa42b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/7c740e06acba54cfd2d7de2523423afd.jpg)
八雲一丁目の呑川緑道
目黒通りを横断すると八雲一丁目。二子道と呼ばれた旧道八雲通りではなく、呑川でもなく目黒通りが町境になっています。南側が中根一丁目、北側が八雲一丁目。衾村の総鎮守氷川神社や八雲小学校は八雲二丁目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/e0006ab5b01333fcba17cae4171996ed.jpg)
八雲氷川神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/0b1cf9873ae2019a94a7ead18fcd2ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/0723e8bbd46bc9dee31d16871c55e9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/c169f68593962e8fb17e49f96ba4ec9d.jpg)
金蔵院
氷川神社にお参りした後境内をお借りしてストレッチをしました。金蔵院は氷川神社の別当寺です。
慶長の頃(1600年頃)頼栄上人により開かれた。不動明王像は区指定文化財。明治4年、この寺に区で初めて学校が開かれた(後の八雲小学校)。目黒区で一番古い小学校の誕生だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/31f4c3ea1822a1edaa160291ced9eb29.jpg)
呑川駒沢支流緑道のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/b056467fc2b8701f77fc2777dcc82be5.jpg)
八雲茶寮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/db43647e7c8f4130a3acef0a29a50aa5.jpg)
化坂
呑川駒沢支流から始まる緩い上り坂が化坂。標識がある場所の標高が34.8mで呑川からの標高差が6メートル。もとは小さな崖があった場所を耕地整理で緩い段々畑にした畔の坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/58e5e35c2907d5a0735e81608846bcb4.jpg)
住宅地のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/e104bc8a46b27da6f51c5ce72c465f17.jpg)
住宅地のヤマザクラ
大きなお宅が多く残っていて、ソメイヨシノもそこそこ古木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/534656736646a1cc5cf2d3a8eb4d1eb4.jpg)
住宅地のベニシダレザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/1bb8db83bf92e4735e6bd7cf1bcc0d52.jpg)
深沢1丁目綠地のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/f83a94a7564d23ed8abdbc6ed4df4eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/9a2b4cbb396892d9eca065f952285f98.jpg)
個人宅の竹林
マンションも多いけれどまだ広い敷地の個人邸宅が残っています。この竹林は生産緑地になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/3303c20805d2de64f96cfaa7860e2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/dd644b4f08a3d7cb8671c2181262bfa7.jpg)
呑川本流緑道のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/04639d6775c692025ebc3f1e11c2bc20.jpg)
ヤマブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/1daf9e7a88bb03fca023d0a4639f0a10.jpg)
タンポポ
ちょっと肌寒い気温でしたが、日なたはぽかぽかで気持ちの良いウォーキング日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/422d7c29da004d5a8409b40ebaa898a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/725c6d4d8b539c24a54592e84329bc1d.jpg)
深沢神社
呑川コースでは隣りの三島公園で休憩するだけなので、今回のコースでは神社にお参りすることにしました。神社のサイトから一部抜粋します。
御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
高天原の主神にして皇室の祖神、太陽のような大御神です。伊勢神宮の内宮に祀られています。天照大神、天照皇大神、天照御魂神、天照大日?貴、神明様、お伊勢様とも呼ばれます。
大山都見尊(おおやまづみのかみ)
須佐之男命(スサノオ)と瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の義父にして神武天皇の曾祖父となる神です。大山祇神と記されることも多く、他にはオオヤマヅミ、おおやまつみのかみ、大山積神、和多志大神、酒解神などと記されます。
日本武尊(やまとたけるのみこと)
父である景行天皇に疎まれ、漂白を続けた悲劇の英雄です。日本各地に伝説が残っています。倭建命、日本武、日本武尊、小碓命、倭男具那命、日本童男命、ヤマトタケルノミコト、などと称されます。
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
代表的な食物神とされています。食物の主役は穀物、そのなかでも「稲」はその中心であり、主食を保証する神の名前が倉稲魂(ウカノミタマ)と表記されるのもそういう理由からなんだそうです。
八幡大神(はちまんおおかみ)
八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、『承久記』には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神に次ぐ皇室の守護神とされていた。
御由緒
永禄七年(1564年)伊豆の三島神社のご分霊を奉斎し、昔は三島神社と呼ばれていました。
その後明治42年(1909年)6月に、深沢村の各地域に奉祀されておりました、神明神社・稲荷神社・山際神社・八幡神社(以上深沢村の東地域)と、御嶽神社・天祖神社・稲荷神社・三島神社(以上深沢西地域)の八社を三島神社に合祀して社名を深沢神社と御改称しました。
御祭神は、大山都見命・天照大神・倉稲魂命・日本武尊・八幡大神を祀り、その他弁財天を境内神池にお祀りしてあります。
現在の社殿は昭和42年(1967年)に新築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/2883caeeb3094c4a8cda63c2ecdf827d.jpg)
深沢不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/775d827ed30f24fc57013a4914d37a4d.jpg)
かすかに新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/e47060538604b3368ceac9bdbf51ad4d.jpg)
秋山の森
駒沢通りを横断し、深沢不動の先を左折して秋山邸・秋山の森へ。ウグイスがいい声で鳴いていました。うっそうとしたお屋敷はいいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/00db4c026ce9cafa9b43128d0904de12.jpg)
カイドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/5992abe1cb08934fdd659e04fbeacbcc.jpg)
駒沢公園うま公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/f6ffa690e69e241aeb3a16bd682f0e50.jpg)
駒沢オリンピック公園 オリンピック記念塔(管制塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/57e472db62d85b154bed3cf8ab03b66f.jpg)
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/8f0d8d2131bb44bfc457df4d251a0a4a.jpg)
マラソンゲート
駒沢公園内も従来の呑川コースでは歩かないところを選びました。記念塔脇の池は上段と下段があり、カルガモのヒナが行き来できるようスロープが設けられています。カルガモがいなかったのでスロープの写真も撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/e1701fe087457dec7ac0fb863ff9931b.jpg)
衾町公園児童交通施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/0453eb7d473a1868a827258b9c5e28e3.jpg)
個人宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/ffd5fb1cb2b431dd2d6fade5e4a4af06.jpg)
めぐろ区民キャンパス
区民キャンパスでストレッチをして解散しました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/d591f8d4f90aeedb96397d5325caf42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/09c3bda771c5e56fea6b066d65e26092.jpg)
呑川本流緑道のソメイヨシノ
都立大学駅近くの集合場所。COVID-19以前は座り込んでお花見している人たちも見ましたが、今年はいないようです。近所住民しか来ない場所で、今の時期宴会していると悪目立ちするからでしょうね。それでも歩きながらサクラを見る人は多いので、我々もここでストレッチは出来ずスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/0c0f1ec3517a7a2cd08f237baa38730e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/1187394302eae808f4e5ef0e4cfa42b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/7c740e06acba54cfd2d7de2523423afd.jpg)
八雲一丁目の呑川緑道
目黒通りを横断すると八雲一丁目。二子道と呼ばれた旧道八雲通りではなく、呑川でもなく目黒通りが町境になっています。南側が中根一丁目、北側が八雲一丁目。衾村の総鎮守氷川神社や八雲小学校は八雲二丁目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/e0006ab5b01333fcba17cae4171996ed.jpg)
八雲氷川神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/0b1cf9873ae2019a94a7ead18fcd2ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/0723e8bbd46bc9dee31d16871c55e9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/c169f68593962e8fb17e49f96ba4ec9d.jpg)
金蔵院
氷川神社にお参りした後境内をお借りしてストレッチをしました。金蔵院は氷川神社の別当寺です。
慶長の頃(1600年頃)頼栄上人により開かれた。不動明王像は区指定文化財。明治4年、この寺に区で初めて学校が開かれた(後の八雲小学校)。目黒区で一番古い小学校の誕生だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/31f4c3ea1822a1edaa160291ced9eb29.jpg)
呑川駒沢支流緑道のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/b056467fc2b8701f77fc2777dcc82be5.jpg)
八雲茶寮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/db43647e7c8f4130a3acef0a29a50aa5.jpg)
化坂
呑川駒沢支流から始まる緩い上り坂が化坂。標識がある場所の標高が34.8mで呑川からの標高差が6メートル。もとは小さな崖があった場所を耕地整理で緩い段々畑にした畔の坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/58e5e35c2907d5a0735e81608846bcb4.jpg)
住宅地のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ba/e104bc8a46b27da6f51c5ce72c465f17.jpg)
住宅地のヤマザクラ
大きなお宅が多く残っていて、ソメイヨシノもそこそこ古木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/534656736646a1cc5cf2d3a8eb4d1eb4.jpg)
住宅地のベニシダレザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/1bb8db83bf92e4735e6bd7cf1bcc0d52.jpg)
深沢1丁目綠地のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/f83a94a7564d23ed8abdbc6ed4df4eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/9a2b4cbb396892d9eca065f952285f98.jpg)
個人宅の竹林
マンションも多いけれどまだ広い敷地の個人邸宅が残っています。この竹林は生産緑地になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/3303c20805d2de64f96cfaa7860e2bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a7/dd644b4f08a3d7cb8671c2181262bfa7.jpg)
呑川本流緑道のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f5/04639d6775c692025ebc3f1e11c2bc20.jpg)
ヤマブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/1daf9e7a88bb03fca023d0a4639f0a10.jpg)
タンポポ
ちょっと肌寒い気温でしたが、日なたはぽかぽかで気持ちの良いウォーキング日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/422d7c29da004d5a8409b40ebaa898a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/725c6d4d8b539c24a54592e84329bc1d.jpg)
深沢神社
呑川コースでは隣りの三島公園で休憩するだけなので、今回のコースでは神社にお参りすることにしました。神社のサイトから一部抜粋します。
御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
高天原の主神にして皇室の祖神、太陽のような大御神です。伊勢神宮の内宮に祀られています。天照大神、天照皇大神、天照御魂神、天照大日?貴、神明様、お伊勢様とも呼ばれます。
大山都見尊(おおやまづみのかみ)
須佐之男命(スサノオ)と瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の義父にして神武天皇の曾祖父となる神です。大山祇神と記されることも多く、他にはオオヤマヅミ、おおやまつみのかみ、大山積神、和多志大神、酒解神などと記されます。
日本武尊(やまとたけるのみこと)
父である景行天皇に疎まれ、漂白を続けた悲劇の英雄です。日本各地に伝説が残っています。倭建命、日本武、日本武尊、小碓命、倭男具那命、日本童男命、ヤマトタケルノミコト、などと称されます。
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
代表的な食物神とされています。食物の主役は穀物、そのなかでも「稲」はその中心であり、主食を保証する神の名前が倉稲魂(ウカノミタマ)と表記されるのもそういう理由からなんだそうです。
八幡大神(はちまんおおかみ)
八幡神は応神天皇の神霊とされたことから皇祖神としても位置づけられ、『承久記』には「日本国の帝位は伊勢天照太神・八幡大菩薩の御計ひ」と記されており、天照皇大神に次ぐ皇室の守護神とされていた。
御由緒
永禄七年(1564年)伊豆の三島神社のご分霊を奉斎し、昔は三島神社と呼ばれていました。
その後明治42年(1909年)6月に、深沢村の各地域に奉祀されておりました、神明神社・稲荷神社・山際神社・八幡神社(以上深沢村の東地域)と、御嶽神社・天祖神社・稲荷神社・三島神社(以上深沢西地域)の八社を三島神社に合祀して社名を深沢神社と御改称しました。
御祭神は、大山都見命・天照大神・倉稲魂命・日本武尊・八幡大神を祀り、その他弁財天を境内神池にお祀りしてあります。
現在の社殿は昭和42年(1967年)に新築されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/2883caeeb3094c4a8cda63c2ecdf827d.jpg)
深沢不動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/775d827ed30f24fc57013a4914d37a4d.jpg)
かすかに新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/e47060538604b3368ceac9bdbf51ad4d.jpg)
秋山の森
駒沢通りを横断し、深沢不動の先を左折して秋山邸・秋山の森へ。ウグイスがいい声で鳴いていました。うっそうとしたお屋敷はいいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/00db4c026ce9cafa9b43128d0904de12.jpg)
カイドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/5992abe1cb08934fdd659e04fbeacbcc.jpg)
駒沢公園うま公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/f6ffa690e69e241aeb3a16bd682f0e50.jpg)
駒沢オリンピック公園 オリンピック記念塔(管制塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/57e472db62d85b154bed3cf8ab03b66f.jpg)
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/8f0d8d2131bb44bfc457df4d251a0a4a.jpg)
マラソンゲート
駒沢公園内も従来の呑川コースでは歩かないところを選びました。記念塔脇の池は上段と下段があり、カルガモのヒナが行き来できるようスロープが設けられています。カルガモがいなかったのでスロープの写真も撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/e1701fe087457dec7ac0fb863ff9931b.jpg)
衾町公園児童交通施設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/0453eb7d473a1868a827258b9c5e28e3.jpg)
個人宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/ffd5fb1cb2b431dd2d6fade5e4a4af06.jpg)
めぐろ区民キャンパス
区民キャンパスでストレッチをして解散しました。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール