昨年は感染症の状況が見通せずこのコースは歩いていないので二年ぶりとなります。従来中目黒で集合していたスタイルを感染症対策として現地大倉山駅改札集合としました。
南東方向へ向かい港北区役所でストレッチ。環状二号をさらに東へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/a3172ac4db477db20298e94abc9e1e82.jpg)
ダッチアイリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/201404cc6632122eacac1ae1d85bc367.jpg)
環状二号沿いのお蕎麦屋さん
いつもこのお蕎麦屋さんを目安に右折して獅子ヶ谷方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/ae67e7f79a40ad35d906e22e7895ca2e.jpg)
土手のスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/8c0ac425a187b26fc913c6ae0483eaa3.jpg)
ソメイヨシノはもう終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/7c33e43723243c0715d00ac85d8945a4.jpg)
ムラサキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/2b790675bbeae6172adcd2d012aaa3bc.jpg)
苔むした土手
獅子ヶ谷市民の森へ向け一山超えてゆきます。このような自然の土手、目黒では見なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/391eedb0f8e50fd041390f0db5dbc947.jpg)
永昌寺のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/9377a67abf6c1ed9ec41e57beea9ff6f.jpg)
ハナモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/695429ecf0a0f832399d9443e43a4c35.jpg)
シバザクラ
この桃源郷のような景色が「獅子ヶ谷を歩いてよかった」と思える風景です。坂が多くてつらいコースですが、迎えてくれる花々があるからまた来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/33442cbe3572d8feaa848b2c7b0b73e7.jpg)
みその公園横溝屋敷の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/bc5e92b9dea3d5597ae64f9521e47ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/3f5d37421073081b6c4a5c82105c3fb4.jpg)
門前の田んぼに蒔かれたレンゲ
レンゲを見る機会も少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/f8a5e84f2790a311a923903852740a7b.jpg)
横溝屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/b4d53260e9faaad6a1735ffae2e5656c.jpg)
シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/358e993a9a6faaa90585d3e7df3f18d3.jpg)
シラユキゲシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/7f5090e905c86b8416a9e813d476edf1.jpg)
レンゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/267f92bfe2eb6ec46447ddfcec843e8f.jpg)
茅葺屋根と芽吹き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/d710a326b343267460eeca899388f0c7.jpg)
横溝屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/46e548c2a711119ebc5fce1fcbac8762.jpg)
農機具
みその公園で長めの休憩を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/fd27ab766d7ab28719acceaba78d450d.jpg)
ハナミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/c4eaff8712809a15e2f7e08392d0673f.jpg)
チューリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/a46306ef696c69b09451fea3e4c19ccb.jpg)
ヤエザクラ
ゴルフ練習場脇の坂が二つ目の山場で、一二を争う難所です。この坂を上らなくてよいコースを探そうと思っていますが、到達する高さは一緒なのでつらさは同じでしょうね。標高差は28メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/827d14713f74bd1e721afd044254a6ee.jpg)
ツクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/550f89918c5979f5cd2b92d2f12644fd.jpg)
上郷明神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/4d7165efb50c8c51079d4af522f03740.jpg)
車地蔵
明神社の急な階段を下り、南へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/5d5830470c07d490778d7036a0a66651.jpg)
タンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/7508bcec2dc5e6a634c4bdc0681a861e.jpg)
ヤエザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/a2b4d79a6583df096a0863f48fc75972.jpg)
シロダモの新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/30a3a030729ec37b1962974554ff8443.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/5ef067ddf4b39c8bae5514958120ed26.jpg)
レンギョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/dfafb4f0f01109d8baa6af417129f526.jpg)
獅子ヶ谷市民の森
灰ヶ久保広場でトイレ休憩を取り、三つ目の山場にとりつきます。広場からの標高差は27メートルですが、広場下からだと34メートルとなりここが一番きついかな。
このあと階段がある坂を下り、四つ目の山場。標高差は22メートルですが、すでに疲れているし暑いし。「来年ここを歩けるかな?」と考えている会員さんもいると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/179748c3d3dcb3950a77c6a0c9168644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/837d1d5294f7a07d16f0e1563d2aa0d0.jpg)
菊名神社
一山超えてこちらの境内をお借りしてストレッチして解散です。
私は皆と別れ、JR菊名駅で来月の旅行の切符を受け取りました。2019年10月の会津若松への旅行以来となる、来月の旅行が楽しみです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール
南東方向へ向かい港北区役所でストレッチ。環状二号をさらに東へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/a3172ac4db477db20298e94abc9e1e82.jpg)
ダッチアイリス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/41/201404cc6632122eacac1ae1d85bc367.jpg)
環状二号沿いのお蕎麦屋さん
いつもこのお蕎麦屋さんを目安に右折して獅子ヶ谷方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/ae67e7f79a40ad35d906e22e7895ca2e.jpg)
土手のスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/8c0ac425a187b26fc913c6ae0483eaa3.jpg)
ソメイヨシノはもう終盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/7c33e43723243c0715d00ac85d8945a4.jpg)
ムラサキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/2b790675bbeae6172adcd2d012aaa3bc.jpg)
苔むした土手
獅子ヶ谷市民の森へ向け一山超えてゆきます。このような自然の土手、目黒では見なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/391eedb0f8e50fd041390f0db5dbc947.jpg)
永昌寺のソメイヨシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/28/9377a67abf6c1ed9ec41e57beea9ff6f.jpg)
ハナモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/695429ecf0a0f832399d9443e43a4c35.jpg)
シバザクラ
この桃源郷のような景色が「獅子ヶ谷を歩いてよかった」と思える風景です。坂が多くてつらいコースですが、迎えてくれる花々があるからまた来るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/33442cbe3572d8feaa848b2c7b0b73e7.jpg)
みその公園横溝屋敷の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/bc5e92b9dea3d5597ae64f9521e47ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c8/3f5d37421073081b6c4a5c82105c3fb4.jpg)
門前の田んぼに蒔かれたレンゲ
レンゲを見る機会も少なくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/f8a5e84f2790a311a923903852740a7b.jpg)
横溝屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/b4d53260e9faaad6a1735ffae2e5656c.jpg)
シャガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/358e993a9a6faaa90585d3e7df3f18d3.jpg)
シラユキゲシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/7f5090e905c86b8416a9e813d476edf1.jpg)
レンゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/267f92bfe2eb6ec46447ddfcec843e8f.jpg)
茅葺屋根と芽吹き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/d710a326b343267460eeca899388f0c7.jpg)
横溝屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/46e548c2a711119ebc5fce1fcbac8762.jpg)
農機具
みその公園で長めの休憩を取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/fd27ab766d7ab28719acceaba78d450d.jpg)
ハナミズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/c4eaff8712809a15e2f7e08392d0673f.jpg)
チューリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/a46306ef696c69b09451fea3e4c19ccb.jpg)
ヤエザクラ
ゴルフ練習場脇の坂が二つ目の山場で、一二を争う難所です。この坂を上らなくてよいコースを探そうと思っていますが、到達する高さは一緒なのでつらさは同じでしょうね。標高差は28メートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/827d14713f74bd1e721afd044254a6ee.jpg)
ツクシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/550f89918c5979f5cd2b92d2f12644fd.jpg)
上郷明神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/4d7165efb50c8c51079d4af522f03740.jpg)
車地蔵
明神社の急な階段を下り、南へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/5d5830470c07d490778d7036a0a66651.jpg)
タンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/7508bcec2dc5e6a634c4bdc0681a861e.jpg)
ヤエザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/a2b4d79a6583df096a0863f48fc75972.jpg)
シロダモの新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/30a3a030729ec37b1962974554ff8443.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4d/5ef067ddf4b39c8bae5514958120ed26.jpg)
レンギョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/dfafb4f0f01109d8baa6af417129f526.jpg)
獅子ヶ谷市民の森
灰ヶ久保広場でトイレ休憩を取り、三つ目の山場にとりつきます。広場からの標高差は27メートルですが、広場下からだと34メートルとなりここが一番きついかな。
このあと階段がある坂を下り、四つ目の山場。標高差は22メートルですが、すでに疲れているし暑いし。「来年ここを歩けるかな?」と考えている会員さんもいると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/179748c3d3dcb3950a77c6a0c9168644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/837d1d5294f7a07d16f0e1563d2aa0d0.jpg)
菊名神社
一山超えてこちらの境内をお借りしてストレッチして解散です。
私は皆と別れ、JR菊名駅で来月の旅行の切符を受け取りました。2019年10月の会津若松への旅行以来となる、来月の旅行が楽しみです。
すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。
すこやか歩こう会活動スケジュール