ご存知、「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け)」は、札幌農学校(現・北海道大学)の初代教頭、ウィリアム・スミス・クラーク博士が残した名言です。
クラーク博士の滞在は、わずか8か月間でしたが、愛する札幌の地を離れたのが、1877年の今日(4/16)でした。博士は普段、「Be Gentleman」という教えを説いていたようですが、いざ、別れの際に残した言葉が、この「Boys, be ambitious(like this old man).」でした。
そのクラーク博士の姿形を日本人にイメージ付けているのが、さっぽろ羊ヶ丘展望台の「丘の上のクラーク」像ですが、この像が建立されたのも、1976年の4/16なのです。
「Boys, be ambitious !」はシンプルな言葉ですが、これに影響を受けて物事を成し遂げた人は非常に多いことでしょう。受験にも通用する名言ですね。
ちなみにクラーク博士は、アメリカ・アマースト大を卒業した元アマースト大教授でした。時代は下りますが、明治の末期になって、まさに大志を抱いて、アマースト大に当時はまだ珍しい海外留学をしたのが、駿台グループの創立者・山崎寿春先生※でした。(※崎の字は本来、山ヘンに竒です。)
大志を抱いて海を渡る・・・駿台国際は、その流れを汲んでいるのです。(Nas)