あの地震の日から、あっという間に1カ月が経ちました。でも、被災者の方にとっては、長く苦しい1カ月であったに違いありません。
復興のために、私たちに出来ることは何か。それは、駿台国際の若者たちにとっても大きな課題となりました。
あらためて、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
(スタッフ一同)
「今日、1回生と2回生の駿台生でご飯行きました☆」
昨日、突然そんなメールが京大生の駿台国際OGから送られてきました。
現在25名もの駿台国際出身の京大生がいるのですが、先輩が後輩を可愛がってくれているシーンが目に浮かび、とてもうれしく感じました。
夏の講習時にわざわざ京都から応援に来てくれたり、毎年、実施している入試直前の「京大入試出張対策」に顔を出してくれたり、合格発表の際には、いち早く情報を教えてくれたり、と、京都にいるOB・OG達は遠く離れていても、後輩たちのことを思っていてくれているのです。
駿台国際が東京の予備校でありながら、京大合格者数№1であるのには、こうした強いきずなが存在するからに違いありません。
SUNDAI Returnee Club KYOTO の存在をあらためて認識した出来事でした。
(Nas)
帰国生大学進学講演会(東京会場)を、本日13:30~15:30、駿台国際教育センターにて実施し、多くの方にご来場いただきました。まことにありがとうございます。
今回の講演会では二部構成とし、第一部では英語科主任講師による「帰国生入試における英語」について講演を行いました。英語については「得意」と考えていらっしゃる方が多いわけですが、実際の入試において、どういった形式で問われ、どのような対策をやっていかねばならないか、といったことについての講演に対して、学生ご本人はもちろんのこと、保護者の方も熱心にお聞きいただいたようです。
第二部の「帰国入試の概要」では、ご参加いただいた方の滞在地や学年が多岐にわたり、時間の制約もありましたが、出来るだけ細かく説明させていただきました。特に、推薦状や成績証明書作成等、書類の準備で生じやすいトラブルの事例は、出願に大きな影響を与えてしまうため、詳しくお話しいたしました。
講演の最中には、説明にうなづいてくださったり、時には笑ってくださったり、また、講演会後は多くの方から様々なご質問をいただくなど、参加者の皆さんの熱意を感じました。この講演会が少しでも皆様のお役にたつことを願っております。(Iha)
帰国入試はその特殊性から、複雑でわかりにくいと認識されることがあります。
その結果、いろいろな憶測から様々な怪情報が流れたりします。もっともらしい理由をつけて。
特に事例が少ないと、それがすべてであるように感じてしまう危険性があります。
たった一つの事例でも、複数の人の耳に入って、そのニュースソース(が同一であること)を知らないままに、複数に流れた情報が再び一か所で合流した時、まるで複数の事実が存在し、「やっぱり、そうなんだ!」と信じてしまうのです。
また、先輩たちの証言はとっても貴重ですが、しかしながら、相反する考え方や見方が存在することも多いのです。そして、ひとつの事例がまさに特殊であることもありえるのです。
それ故に、駿台国際では、帰国入試での様々な事柄を皆さんに伝える時に、複数の証言やデータをもとにしてアドバイスすることを心がけています。駿台国際の先輩たちが残してくれた宝物・・・帰国入試に関する宝が埋蔵量はピカ一なのです。
2012年度入試に臨む新駿台生の皆さん。どうぞ頼りにしてください。
さらに、私たちは、今年も新しいことを考えていますよ。(Nas)
世界保健デーは、1948年4月7日に世界保健機関 (WHO) が設立されたことを記念し、同機関が1949年に制定した記念日です。国際機関によって定められた記念日であり、問題解決を国連をはじめ全世界の団体・個人に呼びかけるための日となっています。
WHOは、すべての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的としていますが、日本でも、被災地では、震災による被害で十分な健康状態を維持できないでいます。もちろん世界では貧困や内戦により、十分な健康状態を維持できない方が多々います。帰国生の中には国際的機関で働きたいといっている方がいます。海外での生活の中で広めた知見を活かしてこういった問題に取り組んでいってほしいと思います。(Iha)
駿台国際だからできる合格実績の表示スタイルをホームページでご確認ください。駿台国際の実績表示には次のような特色があります。
特色(1):単独校舎実績・・・どこの校舎の実績かが明確です。
駿台帰国生クラスはお茶の水1校舎のみ。だから、駿台国際生にとっては、100%、あなたが通学する校舎の実績なので安心です。
複数校舎だと見えないことがあります。例えば、2011年度・京大合格者9名のうち、東京の予備校から合格したのは6名(駿台生5名)。駿台以外の東京の予備校出身者は1名しかいない、といった事実は、なかなか見えてきませんね。ちなみに、東京以外の3名のうち1名は駿台海外校生なのですが、もちろん駿台国際の実績には加算していません。
特色(2):大学別表示・・・内訳を曖昧にする合算表示はしません。
個別に表示できるということは、その大学の合格者数を隠す必要がないということです。
普通に考えて、「A大+B大+C大=合計数」といえば、最低でも各1名はいると思いがちです。
でも、考えられないことですが、過去には、例えば、「A大(0名)+B大(0名)+C大(5名)=5名」といった表示をするところもあったのです。
私たちは、そのように優良誤認を誘うような合算表示はしていません。(広告等スペース上、合算表示する場合もありますが、大学別人数はホームページで公開しています。)
特色(3):過去4か年を公開。
4年前より、複数年の実績一覧を掲載しています。入試制度や日程などの変更により、部分的に落ち込んだりすることもありますが、すべて公開しています。
「安定した実績」が嘘ではない証拠として掲出しています。駿台国際は、このように「実体のある実績」を掲げています。
合格実績は、どこの予備校でも延べ合格者数を表示しています。しかしながら、2/26が試験日となっている東大・京大・一橋大の数値は実人数なのです。この部分を比較していただいても、駿台の実合格者数33名(13+5+15)がいかに突出しているかがハッキリと表れています。
駿台以外に実数2ケタを達成したところはありません。
なお、駿台国際では学生の学力・志望に応じて受験校指導を行っていますので、合格実績稼ぎのために、2/26以外に実施される国立大学を「腕試し受験させる」という指導はしていません。(Nas)
連日、皆様から帰国入試に関する様々なお問い合わせをいただいております。まことにありがとうございます。
駿台国際は、事例件数においても群を抜く蓄積がありますので、的確なアドバイスをさせていただくことが可能であると考えております。ぜひ、ご活用ください。
なお、国内在住の方、または一時帰国中の皆様には、下記の駿台国際・帰国生大学進学講演会・東京会場(4/9)をご案内させていただきますので、お時間がございましたら、どうぞご参加ください。
【帰国生大学進学講演会・東京会場(4/9)のお知らせ(再掲)】
●日時・場所●
4月9日(土)13:30~15:30 駿台国際教育センター
●内容●
(1)帰国入試おける英語とは・・・ (2)帰国入試の概要について・・・
●講演者●
(1)駿台国際・英語科主任講師・・・2011東大・一橋大だけを見ても、30人近い合格者を送り
出しました。帰国入試でここまで実績を有する講師は、駿台国際をおいて他にはいません。
もちろん、私立大学入試指導でも活躍されています。
(2)駿台国際・主任カウンセラー・・・海外講演会を長年担当している担任カウンセラーが帰国生大学
入試の受験資格・入試科目の他、実際の試験内容と対策や、現地にいる間に身につけて
おきたい事柄を、2011年度入試の動きを追いながらお話致します。
●お申込み方法●
※参加ご希望の方はメールにてお申込みください。
※タイトルを「講演会申し込み」としていただき、本文で下記項目をお知らせください。
(a)来校者人数
(b)保護者氏名
(c)受験生氏名・卒業予定年月
(d)緊急時の連絡用電話番号
(e)卒業時の滞在国(予定)
皆様のご参加をお待ち申し上げております。(Nas)
「今日が初日でした!!」
そんなメールを上智・外国語学部に進学した学生からいただきました。
学科別集会とキャンパスツアーと、そして学科の先生による挨拶があったとのこと。
さらには、文学部へ進学した学生からも・・・
「今日から上智は始まったんですが、予想以上にスムーズに行きました! 一般の子達とも仲良くなれて楽しかったです!」
授業は4/14からとなりますが、一足先に楽しい学生生活が始まったようです。
青山学院や中央等でも既に新年度の活動が始まっています。
(Nas)
石造りの名橋として知られる第19代日本橋は、今日4/3に架橋100年周年を迎えました。
本当ならば、様々な華々しいイベントが企画されていましたが、昨今のイベント自粛にならい、中止となってしまいました。
日本橋には日本の道路の出発点とされる日本道路元標があります。江戸時代は、ここから五街道が全国へと通じていました。近代以降は、1911年完成の現橋が日本の中心を担い、そして日本の復興を見守ってきました。100年の節目を経て、これから始まる新たな繁栄も見守ってくれることでしょう。
※私たちのブログも今回で書き込み数・600の節目を迎えました。(連続更新531日)
(Nas)
西日本の大学は、授業の開始を延期することなく、例年通りの開始となります。一部の大学では、震災の状況を鑑みて、入学式を簡素化して実施するといった措置が取られます。
2011年度入試で、大阪大学工学部、九州大学工学部に進学する学生達が、「行く前にあいさつに来ました」ということで、今週顔を出してくれました。入学式が6日(大阪大)・7日(九州大)のため、「開始前に部屋の準備をするとなると、この土日を使わないとダメなので」とのことでした。
「関東地区の大学に行く人は、今年はゆっくり始まるのであわてなくてよいだろうけど、入学式がないと残念でしょうね。」と、ともに受験勉強した仲間たちのことを気にかけつつ、旅立っていきました。新天地でもぜひ頑張ってください。(Iha)