goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

更に、本当にただ者ではなかった本阿弥光悦の家と庭(400年前からだ)を見てみよう。

2011年11月04日 20時46分17秒 | 日記
更に、本当にただ者ではなかった本阿弥光悦の家と庭(400年前からだ)を見てみよう。

定朝と、その弟子達が、1,000以上前に完成した、私たちの魂の源泉でもあるdecency とinocenseを400年前に、さらに前に進め、芸術を確立させた本阿弥光悦の凄さが滲み出ている逸品の今日、2011年11月4日、午後1時過ぎである。…全ての写真の著作権は芥川賢治。
















野田ペンギン怪人やマスコミが、どんなに幼稚でも、日本には世界一と言っても過言ではない京都が在る。

2011年11月04日 20時13分49秒 | 日記
野田ペンギン怪人やマスコミが、どんなに幼稚でも、日本には世界一と言っても過言ではない京都が在る…京都に匹敵するのは、辛うじてローマだけだと言っても過言ではないほどに。

この章では、600年前から、その気高さと禅の精神を余すところなく表現している鹿苑寺…今日、2011年11月4日、午前11時の金閣寺。を見てみようではないか。






賢者は沈思黙考、愚者は次から次と訳の分からない事を言いだす…自国のマスコミ受けだけを考えて。

2011年11月04日 19時57分59秒 | 日記
日本の首相と全く正反対だったのが中国の国家主席。彼は、ただひたすら沈黙を決め込んでいた。欧州の期待が中国の出資に在る事は重々知り抜いて。彼は、正に静観を決め込んでいたのである。

フォーブズが発表した70人のベスト3にも確か入っていたはず。ベスト3は自国の事も他国の事も一切話さず、沈黙を決め込んでいた。

一方、70人中67番目のペンギン怪人は、誰も、そんなこと要求もしていない、聞いてもいやしないのに、国際公約だと…芥川の解答を実行してそんな必要も無く成った時、どう言い訳するんだい。

賢者は沈思黙考、愚者は次から次と訳の分からない事を言いだす…自国のマスコミ受けだけを考えて。

何百人もが日本有数の高給取りで或る意味が何処にあるか!

2011年11月04日 17時48分16秒 | 日記
もはや日本に政治家、否、彼等は皆、政治屋に過ぎないじゃないか…己らは只、パフォーマンスをやっているだけで、全ての事をなしているのは財務省であり、マスコミなのだから。

何百人もが日本有数の高給取りで或る意味が何処にあるか!…彼等の給料がなくなるだけで復興費用や、年金の穴は埋まるんじゃないか。


今回のG20で、何処の誰が、そんな事を議題にしていたのか!要求していたのか!

2011年11月04日 17時30分57秒 | 日記
消費税増税を国際公約…朝日夕刊1面。消費税10%国際公約 G20で野田首相…日経夕刊1面。

今回のG20で、何処の誰が、そんな事を議題にしていたのか!要求していたのか!

そもそも自国の内政に関わる事を何の為に、突然、G20で国際公約なんかしなければならないのか。

こんな単純な指摘をすることすら出来ない日本のマスコミ。これが、どれほど阿呆なことかすら分からない日本のマスコミの知性の劣化は目を覆うほどだ。

僕は、これほどの阿呆を、或いは、国民に対する背信行為を平然と為す男を、これまで、言わば好意的に黙って観て来た。

だが、これからは違う。この野田どじょう男…フランスに到着した飛行機のタラップから降りる姿はハッキリ言って観られたものじゃなかった。

そのファッションセンスと雰囲気の酷さ…芥川はバットマンシリーズに於いてD・デピートが演じた小人の極悪人そっくりだなと思ったほどだった。

自分の無能さと引き換えに、こんな事を為す人間が首相の器であるとはとても思えない。

Hさんへ、11月4日。

2011年11月04日 14時29分33秒 | 日記


gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


113日のアクセス数


閲覧数:8,067PV    訪問者数:822IP


順位: 475 / 1,650,228ブログ中 (前日比  )


 


一方昨日のアメーバは 閲覧数:789 訪問者数:513


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


 


1トップページ71 PV


2バイオエタノール製造関連装置  日立造1...61 PV


3プチ旅、シニア繰り出す/最高級ワイン、ま...53 PV


4驚いた!なんと山県有朋が現れているではあ...52 PV


5どうぞ、1123日から日本中の書店で芥川の...50 PV


6ホンダ「N BOX」新型軽12月に投入 ...49 PV


7米国基準押しつけてくる榊原英資。 こう...47 PV


8帰りの車中で読んだ週刊新潮の記事。46 PV


9帰り道、昔、近所に住んでいた時にも気付か...45 PV


10京都に向かう時に読んだ週刊文春の記事41 PV


11続くウォン安、日本なぜ為替介入しない?…...41 PV


12アーカイブ41 PV


13芥川は、芥川の読者の方々に本当に感謝する。38 PV


14注文の多い料理店。37 PV


15この見出しの頭は、痴呆テレビに出るのに必...36 PV


16京都に向かう車中で読んでいた週刊文春の記...35 PV


17アメリカには、こういういびつさもあるんだ...35 PV


18海外から調達急拡大 東芝 IHI 日経...33 PV


19海外収益は成長の礎  マネー還流、国内の...26 PV


20旅のチカラ「心のビートで踊れ 歌手 今井...23 PV


 


昨日の結果も、芥川にとっては、さても「南京玉すだれ」 感激 感謝 雨あられ 謝謝 多謝なのでした。


 



緩まないナット若林氏が受賞 日本イノベーター大賞…日経新聞11月4日11面より

2011年11月04日 14時19分54秒 | 日記
日経BP社は独創的なアイデアや技術で新市場の開拓に挑む人材を表彰する第10回「日本イノベーター大賞」の受賞者を決めた。大賞には東日本大震災で脱線をまぬがれた東北・上越新幹線などに採用された「緩まないナット」の開発者で、ハードロック工業社長の若林克彦氏を選んだ。

特別優秀賞にはスーパ-コンピューター「京」の開発チームを代表し、富士通次世代テクニカルコンピューティング開発本部長の井上愛一郎氏を選出した。

優秀賞には発展途上国の飢餓問題と先進国の飽食問題を同時に解決する寄付システムを提案したTABLE FOR TWO International代表の小暮真久氏、特別賞にはワールドカップで優勝したサッカー女子日本代表監督の佐々木則夫氏を選んだ。

表彰式は12月2日にグランドプリンスホテル高輪(東京・港)で開く。

サイバー犯罪対策国際会議 他…日経新聞11月4日7,3面より

2011年11月04日 14時10分19秒 | 日記
英外相、中口を暗に批判 規制巡り意見相違

ロンドンで1日から開かれていたサイバー空間に関する国際会議は2日、各国がインターネットを悪用したサイバー犯罪対策で協力し合うことや、現行の国際法を順守することなどを盛り込んだ議長声明をまとめ、閉会した。

議長を務めたヘイグ英外相は閉会後の記者会見で、ネット利用の規制をめぐり中国やロシアと欧米諸国の間で意見の違いがあったことを認めた。

その上で、名指しは避けたが「情報の自由な流通や透明性、説明責任に抵抗しようとする試みは失敗するだろう」と述べ、中ロを暗に批判した。会議で中国の出席者は、2001年に欧州会議が採択した「サイバー犯罪条約」について、中国が参加しない形でつくられた点を指摘し、この条約を批准する考えはないとの姿勢を表明。

中国やロシアなどは、ネット規制強化に向けた別の条約の必要性を訴えている。議長声明では、会議の合意事項として、ネットの安全対策向上のために個人の人権が損なわれないようにすることや、国連での協議を通じた国際的な共通認識の構築、ITをめぐる先進国と途上国の格差解消なども盛り込んだ。

来年の会議はハンガリーで開く予定。 (ロンドン=共同)

-----------------------------------
日本産食品輸入 中国が規制緩和

-----------------------------------
信金中金、50億円ファンド 被災企業支援

-----------------------------------
中印に資金拠出促す
仏、安定基金の充実狙う

世界ブランドの作り方 多様な最適解を求めて…日経新聞11月4日1面より

2011年11月04日 14時09分20秒 | 日記
円高でせきを切ったように海外へ進出するニッポンの企業。海外生産比率は30%を超え、直接投資も新興国を中心に伸びている。だが成長への解は必ずしも一律ではない。企業によっては空洞化ドミノが進む国内を競争力の源泉と位置付け、重点投資を急ぐ。

1/1000ミリ差も廃棄 

1897年の創業以来、筆記具一筋のゼブラ。連結売上高(2011年3月期237億円)に占める海外の比率は約4割。円高が進んでも、ボールペン「SARASA」など主力製品は、野木工場(栃木県野木町)で作り続けてきた。

事務用ボールペンの平均単価は100円程度。人件費が日本の約3分の1の中国に生産を移した方がコストは下がる。ゼブラは海外にも拠点を持つが、野木工場に今後5年間で最大1OO億円を投じることを決めた。年間3億本を生産する同工場の役割は高まる。

競争力の源はインクが滑らかにでるペン先。生産は専用機械による自動化が進むが、寸法のずれなどを1000分の1ミリ単位で検査。規格基準から外れた製品が発見された場合、その日に作った製品はすべて廃棄する。常務の川本裕一 (56)は日本で品質を守り続けることが、長期的にゼブラのブランドカを高めることになる」という。

産業用ロボットの世界大手ファナック。海外売上高比率は約8割、ほぼ全量を国内で生産する。山梨県忍野村の本社では今、12月に完成する新工場へ設備の搬入が進む。

会社設立から約40年で連結売上高は4462億円(11年3月期)になったが、名誉会長の稲葉清右衛門(86)は「今後3年間で1兆円に倍増する」と宣言する。


12月にロボットの月産能力は5000台と、日欧のライバルの約2倍になる。1ヵ所で作るから「コストが下がり、供給力が競争力になる」(稲葉)。12年3月期の連結純利益は過去最高の1500億円(前期比25%増)を見込む。

ゼブラとファナックはともに卓越した生産技術が生んだ世界ブランドだが、ブランド作りに必要なのは技術や開発力だけではない。

「飲み続けると腸にいいですよ」。ヤクルトの販促スタッフが買い物客に声をかける。米テキサス州にあるウォルマート・ストアーズでの光景だ。成長市場と位置付ける米国には07年に進出。日本と変わらない地道な営業努力を続けてきた。

1日の平均販売は約14万本。まだ日本の2%弱だが2ケタ増を続ける。低価格を追求するウォルマートでもヤクルトの希望小売価格(約45円)がほぼ守りれている。競合品が多い乳酸菌飲料でなぜ強いブランドカを築けたのか。

国際事業を担当する副社長の川端美博(62)は「重視するのは価格でなく、価値を認めてもらうこと」と話す。健康を増進する飲料を1人でも多くの人に。創業理念をヤクルトレディーにたたき込み、消費者に商品を手渡しする。すでに販売先は31力国・地域。企業買収に頼らず、独自の手法と哲学で世界市場を開く。

高級服飾に活路 

プラダ、ルイ・ヴィトン、イッセイミヤケーー。高級服飾ブランドを支える布地のメーカーが福井市にある。三菱レイヨン向けの合繊加工を手がける畑岡。プラザ合意後の円高で繊維産業が苦境に陥った時、高級ファッションに活路を求め顧客を開拓してきた。

工場脇の倉庫には、パルプやポリエステル素材の色とりどりの布地サンプルがならぶ。試作品だけで毎年約1000点を作る。「職人による匠(たくみ)の技だけではだめ。売る努力があってこそ」。社長の畑岡茂(60)がかばんに詰め込み、世界中を駆け巡る。

素材の良さに加え、少量でも注文に応じる柔軟さが強みという。売上高海外比率は今や7割。最近はロシアや中国のデザイナーからも引き合いがある。気がつけばブランド界のブランドに。「怖いのは円高ではない。顧客の志向が見えなくなることだ」 (畑岡)

自社の強みは何か、消費者にどんな価値を提供できるのかを問い続ける。その取り組みが、円高をはね返す世界ブランドへの一歩となる。(敬称略)

ギリシャ情勢混迷 ECB0.25%利下げ 他…日経新聞11月4日1,3面より

2011年11月04日 13時34分04秒 | 日記
2年半ぶり 市場の不安に対応
国民投票撤回も 首相表明、野党の協力条件に

-----------------------------
独仏、説得へ圧力
支援凍結・ユーロ離脱警告
G20会議開幕

-----------------------------
欧州株が続伸 利下げを好感

-----------------------------
大連立模索の動き
ギリシャ財務相 野党と連携の観測

-----------------------------
ECBが利下げ ドラギ新総裁会見
ギリシャ情勢 悪化に先手

-----------------------------
柔軟性印象づけ  *は芥川。

欧州連合(EU)内ではECBのドラギ新総裁の手腕に期待と不安が交錯している。ギリシャの政局混迷で当面の金融安定策はECB頼み。政策金利下げでひとまず柔軟性を印象づけた。

ドラギ氏は債務危機について 「第一の責任は政府にある」と明言。母国イタリアを含めて「各国政府は包括戦略の政策を早期に実行すべきだ」と迫った。

国際舞台での経験は豊富。ただトリシェ前総裁並みの巧みな交渉手腕を発揮できるかは未知数。「ユーロ圏各国は成長率も競争力も違う」と各国の構造改革を後押しする意欲を示したドラギ氏。7日のユーロ圏財務相会合では新総裁としてEUの最初の舞台に臨む。(フランクフルト=瀬能繁)

*ドラギは日銀とは違うぞ。

北海道大 「よし、俺が」の気概ほしい…朝日新聞11月4日23面より

2011年11月04日 12時31分50秒 | 日記
北海道大  佐伯 浩総長
さえき・ひろし 1941年、中国東北部(旧満州)生まれ。宮崎県で育った。北大工学部卒、同大学院工学研究科修了。2007年から総長。専門は沿岸海洋工学。

クラーク博士の「ボーイズ・ビー・アンビシャス (少年よ大志を抱け)」の精神は、今も生きているか 社会に閉塞感が漂う中、少子化や不況の影響で学生が親元を離れない傾向が強い。

本学でも、昔は道外出身者がもっと多かった。留学もなかなかしたがらない。短期でいいし、旅費を補助すると勧めてもだ。強い志を持った若者が少なくなっているのは、本学に限ったことではないだろう。

かつて公害問題が起きたとき、化学系の企業に就職を希望する学生が減った。君子危うきに近寄らずで問題を避けるのではなく、「よし、俺が解決しよう」くらいの気概がほしい。「ビー・アンビシャス」には、切り開く力を持つ意味もある。学生たちにはそれを求めたい。…後略。

こんな大学
・歴史 1876年、札幌農学校として開校。東北帝国大学農科大学、北海道 帝国大学を経て戦後北海道大学に。
・学生数 約1万2000人
・大学院生数 約6500人
・学部・大学院 法・農・医・水産な ど12学部。獣医学研究科、生命科学 院、公共政策学教育部など18大学院。
・キャンパス 札幌キャンパスは南北 で地下鉄2駅分以上の距離がある。
 水産学部は函館キャンパス。
・主な卒業生 新渡戸稲造、鈴木章(ノーベル化学賞)、毛利衛(宇宙飛行士)、三浦雄一郎(プロスキーヤー)、森田美由紀(NHKアナウンサー)

原発地元へ500億円匿名寄付/ほほえみの国の涙 他…朝日新聞11月4日1,3,11面より

2011年11月04日 12時10分22秒 | 日記
福井県・4市町 電力系大半か

--------------------------
福島2号機のキセノン検出
「臨界なし」手探り 炉内分からぬまま

--------------------------
中国宇宙船ドッキング ステーション建設ヘー歩
ISS後国際計画なし 軍事転用に警戒も

--------------------------
ロシア、WTO加盟へ グルジアと妥協案合意

--------------------------
◆バンコク  ほほえみの国の涙

「ほほえみの国」で初めて、涙を見た。東京からバンコクに来て1週間。その日は、冠水した道を行く人たちのトラックの荷台に便乗し、明るい話し声に包まれ、街を見下ろす高架上に向かった。

写真を撮っていると、競技用自転車でやってきた男性に話しかけられた。近くに住む写真家の彼は、「友達の家は水没した。写真を撮る気分にならないよ」。手にしたコンパクトカメラを構えることもなく、片ひじをついて、じっと景色を見つめている。

でも、何だか様子が変だ。振り返ると、サングラスの奥の瞳はうるんでいた。「自分の国、街での出来事だと、信じられないんだ」洪水で深刻な浸水が広がる一方で、バンコクの人たちは何とも明るい。ボートに乗った人たちにカメラを向けると、ピースサインが返ってくるほどだ。多くの写真の中に、笑顔の人たちがいる。

でもそれは、外国から来た私に、傷ついた本心を隠しているだけなのかも知れない。東北の被災地で感じた、人の心に触れることの難しさを思い出した。(林敏行)