文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Hさんへ、11月28日。

2011年11月28日 21時08分38秒 | 日記


gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


1127日のアクセス数  閲覧数:15,446PV    訪問者数:729IP


順位: 546 / 1,658,361ブログ中 (前日比  )


 


 


1126日のアクセス数 閲覧数:9,157PV    訪問者数:547IP


 


一方昨日のアメーバは 閲覧数:1075 訪問者数:611


FC2のトータルアクセス:349


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


1トップページ136 PV


2原発事故教訓どう導く 300人超から聞き取...111 PV


3読者の皆さまに文明のターンテーブル取り扱...73 PV


4「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍...45 PV


5愈々、日本からArcade Fireの次のチャンピ...43 PV


6東芝、米に原発機器輸出…日経新聞11月27日7...41 PV


7マルチスピード化する世界の中で マイケル...39 PV


8日本の優秀小売企業の底力 矢作 敏行編著…...38 PV


9根本特殊化学…週刊朝日「日本が誇る小さな...38 PV


10日曜に考える 地球回覧 日経13面から。36 PV


11日本の外交と総合的安全保障  谷内 正太郎...35 PV


12マリリン・モンローとともに スーザン・ス...34 PV


13アーカイブ34 PV


14巨流河〔上・下〕 斉邦媛著…日経読書欄から。33 PV


15環境分野日中協力を確認 経産相、中国副首...32 PV


16広域ブロックは自立すべきだという形式的な...31 PV


17Hさんへ、11月26日。31 PV


18韓国経済 光と影 危機から生まれた競争力...31 PV


19もう一つの日本に託したひさし流ニッポン論...30 PV


20米年末商戦、値引き頼み 高い失業率 伸び...30 PV


 


昨日の結果も、芥川にとっては、さても「南京玉すだれ」 感激 感謝 雨あられ 謝謝 多謝なのでした。


 



議会制民主主義超える危うさ 御厨貴・東大教授…日経新聞2面から。

2011年11月28日 19時16分33秒 | 日記
橋下氏の勢いは認めるが、政治は構造体で動く。市長になって何をしたいのか、その先が見えない。

橋下氏が代表を務める「大阪維新の会」もよく分からない。集団で動き出すと怖い。どこかで議会制民主主義を超える危うさを感じる。

議会制民主主義の構造を橋下氏の制度たたきで乗り越えていいのかという原理の問題だ。

「大阪都構想」の中身がはっきり分からない。東京都は1943年に首都の行政機能を強化する目的で設置された。

今では東京都を分割する議論があるくらいで、大阪府と市を解体、再編して1つにまとめるのがいいとは思えない。

ソーシャルゲーム開発会社 他…日経新聞11月28日9,13,19面より

2011年11月28日 17時20分48秒 | 日記
技術者求め地方拠点
首都圏で確保困難 一極集中に変化
--------------
急拡大で「売り手市場」
地域定着 魅力作の開発継続カギ

--------------
米、〝特許の怪物”に規制
和解金狙い提訴繰り返す
法改正で産業界の悲鳴に対応

--------------
タイエ場 一部再開
口ーム 車向けLSI出荷急ぐ
--------------
磁気ディスク2割減産
昭和電工 タイの納入先被災で

日本車と競う「メキシコ車」 生産の新興国シフト加速/省エネ技術でCO2削減…日経新聞11月28日9面より

2011年11月28日 17時19分42秒 | 日記
米国の自動車市場で日本車を最も激しく追い上げる存在は何だろうか。多くの人は韓国の現代自動車を思い浮かべるだろう。あるいはフォルクスワーゲンなどドイツ勢も侮りがたい。

だが、日本車にとって、すぐ後ろにいるライバルは韓国車でもドイツ車でもない。生産地に着目して日本車を「メード・イン・ジャパン」車と定義すれば、米国の南に位置するメキシコこそ「日本車」と最も競い合う存在だ。

日本貿易振興機構のメキシコ事務所によると、米市場で今年1~10月に販売された新車のうち、日本から
の輸入車は全体の11・1%、メキシコからの輸入車が10・7%を占め、ほぼ互角の台数になった。

以下ドイツからの輸入が5・O%、韓国が4・4%と続く。ちなみにりーマン・ショック前の2007年には同じ定義で日本車が12・9%、メキシコ車が7・5%とかなり開きがあった。メキシコ車の急速な台頭ぶりがよく分かるだろう。

むろん消費者が「メキシコ車」と聞いてピンと来るわけではない。彼らが選ぶのはあくまで日産自動車の 「セントラ」であり、フォード・モーターの「フィエスタ」だが、それらは国境の南からやって来るのだ。

メキシコ車の伸長は今後も続くはずだ。日産やホンダが生産能力の増強を固め、マツダも工場新設に乗り出す。円高に苦しむ日本車」を逆転するのも、時間の問題とみられる。

自動車産業に詳しいみずほコーポレート銀行・産業調査部の米沢武史参事役は「リーマン・ショック以降、米消費者の財布のひもが引き締まり、小さく安いクルマが売れ筋になった。メキシコの人件費は米国の7分の1で通貨も弱い。廉価車の拠点として立地優位性が極めて高い」という。

自動車産業が離陸すれば、吸い寄せられるように、ずそ野の産業集積も加速する。それも最近はいわゆる下請け部品会社にとどまらず、資本集約的な素材産業までもがワンセットで進出する。

メキシコでは新日本製鉄が自動車用の亜鉛めっき鋼板工場を建設中。担当の樋口真哉常務は「メキシコと日本には経済連携協定(EPA)があり、非常に仕事がしやすい」という。同社は中国やインド、ブラジルでも自動車用鋼板事業を展開し、国内にじっと閉じこもる以前のイメージから面目を一新した。


「軽い産業」と「重い産業」という対比がある。前者の典型は労働集約の縫製工場などで安い人件費を求めて転々とし、今はバングラデシュやカンボジアがブームという。とうの昔に外に出た家電の組み立てなども軽い産業の部類だろう。一方、自動車や素材は「部品点数が多い」「投資が巨額」などの理由であまり身軽ではなかったが、常識は変わりつつある。

昨年は日産が小型車「マーチ」の生産をタイに移し、そこから日本に輸入を始めたことが空洞化の文脈で話題になったが、米国にとってのメキシコは日本にとってのタイ(あるいは東南アジア)かもしれない。

パジャマやDVDプレーヤーと同じく、クルマも南でつくり、北に売る時代。そのとき国内の雇用や産業集積をどう維持するのか、非常に重いテーマである。(編集委員 西條都夫)

---------------------
省エネ技術でCO2削減 排出枠取得も後押し

日 産  海外に専門家派遣
富士フイルム  工場の蒸気再利用

真のエリート大学院で養成/「5年制院」京大・早大も計画 …日経新聞11月28日15面より

2011年11月28日 17時07分10秒 | 日記
議論「道場」・海外研修、少人数で 東工大、5年制導入

日本の大学で「真のエリート」を育てる試みが始まった。東京工業大学が4月に立ち上げた「グローバルリーダー教育院」は、5年制で専門にとらわれない幅広いカリキュラムを組む。

海外インターン研修なども取り入れ「世界に通用する人材」を政界、官界、企業に送り込む狙いだ。…中略。

「理系」の枠はまらず 協調性など基準
選考基準は、知識の量や成績ではない。「主にグループディスカッションや面接でリーダーとしての意欲や協調性を評価した」(佐藤氏)という。…中略。

専門単位も履修
--------------------------
「5年制院」京大・早大も計画 文科省も補助金で後押し

5年制大学院でのエリート教育には、京都大学や早稲田大学なども2012年度から参入を計画している。京大は英大学がモデルの全寮制、早大は海外企業への研修を売り物に特徴を打ち出す。文部科学省も補助金を出し、こうした取り組みを後押しする。

京大はケンブリッジ大学を参考にする。ケンブリッジのカレッジ(寮)は専攻が異なる教職員や学生が一緒に寝起きし、頻繁に議論して知見を広める。京大副理事の川井秀一氏は「全寮制なら24時間教育できる」とし、学生同士がヽコミュニケーションを深められるようにする。授業は全科目英語で、定員は年20人だ。

早大は3ヵ月から1年、欧米の化学や製薬、自動車、エレクトロニクスの関連企業に学生を送り出す。「企業研修はグローバルリーダー育成に最も必要な経験になる」(早大教授でスーパーテクノロジーオフィサーの朝日透氏)と考えるからだ。やはり定員は年15人程度とする予定だ。

こうした大学は、文科省の 「博士課程教育リーディングプログラム」に採択されると、1校当たり最初の年度だけで最高4億円の補助金が出る。事業初年度となる11年度は2校程度が対象で、H月末にも決まる予定。東工大も申し込んでいるが、補助金の採択の可否を待たずに乗り出した。

文科省は「人口減少や東日本大震災など戦後最大の危機に直面するなか、幅広い知識と行動力を持つリーダー育成を促したい」としている。

東北の研究、国が発信「科技基本計画」/多剤耐性菌 阪大が仕組み解明…日経新聞11月28日11面より

2011年11月28日 16時59分19秒 | 日記
一大拠点を育成

政府は2011年度から5年間の科学技術政策の柱となる「第4期科学技術基本計画」で、東北の研究拠点の成果を国内外に発信していくと明記した。東日本大震災からの復興・再生にとどまらず、再生可能エネルギーや医療・介護、情報通信などの分野で一大拠点を育てる意欲を示す。

第4期基本計画では、先端技術の開発を優先しがちだったこれまでの計画を転換し、社会が抱える課題を解く科学技術を育てる「課題解決型」の発想を打ち出した。

「震災復興・再生」や「環境」などを重点テーマに掲げ、産学官や様々な分野の研究者らが総力戦で挑む体制を推進するとした。東北の研究拠点づくりは基本計画が描くモデルに相当し、成否は日本の競争力を左右する。

今後は成長市場を確約できない研究活動をいかに地域の復興につなげるのか、国や自治体の投資に見合う実践力を研究開発の現場でどのように高めていくのか、多くの課題を克服できるかも試される。


大阪大学の山口明人教授らは、大腸菌や緑膿(のう)菌が複数の抗生物質を使っても死なない「多剤耐性菌」になる仕組みを突き止めた。細胞の中に入った抗生物質を追い出すたんぱく質の構造を特定。様々な薬を体の外へ排出している様子が分かった。耐性菌対策につながる成果で、英科学誌ネイチャー(電子版)に28日掲載される。

---------------------
多剤耐性菌 抗生物質、細胞外へ排出
阪大が仕組み解明 新薬開発に可能性

大阪大学の山口明人教授らは、大腸菌や緑膿(のう)菌が複数の抗生物質を使っても死なない「多剤耐性菌」になる仕組みを突き止めた。細胞の中に入った抗生物質を追い出すたんぱく質の構造を特定。

様々な薬を体の外へ排出している様子が分かった。耐性菌対策につながる成果で、英科学誌ネイチャー(電子版)に28日掲載される。…後略。

復興研究、日本の力に 全国の産学官連携…日経新聞11月28日11面より

2011年11月28日 16時39分49秒 | 日記
医療 遺伝情報、7万人集約
産業 材料産業の集積地に

東北大学は、東日本大震災からの復興を支援する研究開発に相次ぎ着手する。7万人規模の遺伝子情報などから患者の体質に合う療法を探る「東北メディカル・メガバンク」や、次世代自動車部材を開発する「仙台マテリアルバレー (仮称)」計画などを始動。
全国の産学官とも連携し、成長産業の育成を狙う。地域の研究活力を日本の国際競争力の向上につなげる。

東北大は総長をトップとする「災害復興新生研究機構」を創設。①災害科学②地域医療③環境エネルギーーーなど7分野を研究開発の柱に掲げた。

国の第3次補正予算などで研究費のメドがつき、本格的に立ち上げる。メディカル・メガバンクは文部科学省が158億円を拠出する。多くの世代が暮らす東北沿岸部を対象に約1万家系、7万人の遺伝情報と診療情報をデータベース化。

遺伝子や生活習慣、病気などの因果関係を探る。効果が高く副作用の少ない医療を目指す。「全国と連携してオールジャパンの体制をつくる」 (東北大の山本雅之医学部長) 最先端の医療体制を整え、全国から若手研究者らを集める。

東北大は来年度から医学部の定員を5人増の125人に拡充。地域の医師不足の解消にも役立てる。仙台マテリアルバレーは、東北大に新設する産学官の共同研究施設「先進材料技術センター(仮称)」を拠点に東北地方を材料産業の世界有数の集積地にする。

産業技術総合研究所や国内外の企業が参加。経済産業省が15億円を出す。レアメタル(希少金属)を使わない排ガス浄化触媒や、自動車用半導体向けに放熱しやすい新セラミック材料などの実用化に挑む。

スマートグリッド(次世代送電網)を東北地域に普及させるため、情報セキュリティー技術などの開発計画も動き出す。研究開発に経産省が40億円を見込み、東北大などが応募する見通し。

水産業の競争力を高める「東北マリンサイエンス拠点」も発足。文科省が計130億円を計上。東京大学や海洋研究開発機構などが協力する。海洋生態系調査の研究船を建造し、アワビやナマコの陸上養殖、海藻を使うバイオエタノール生産などの技術を開発する。

文科省は「東日本大震災復興科学技術基金(仮称)」として1500億円を来年度予算案の概算要求に盛り込み、研究を継続的に支援する。 (震災現地取材班)

現代自、米で初の年間100万台超えヘ 鄭夢九会長 他…日経新聞11月28日5面より

2011年11月28日 16時31分15秒 | 日記
品質・価格で攻勢緩めず

韓国・現代自動車グループの鄭夢九(チョン・モング)会長(73)は2011年が忘れられない1年となるに違いない。4月には父親である故鄭周永(チョン・ジュヨン)氏が興した旧現代財閥の祖業、現代建設の買収に成功。

自動車事業も好調で、12月1日に11月の販売実績が発表される米国市場では、初の年間IOO万台超えが見込まれる。100万台に達する国は韓国、中国に次ぎ3力国目。

「シビックキラー」と呼ばれる「エラントラ」や主力セダン「ソナタ」が、品質と価格の両面で米国の消費者から支持を得た。幸運もあった。ウォン安が長く続き、東日本大震災でライバルの日本車が失速。一方で、傘下の起亜自動車との車台の統合で原価節減を進め、グループの部品メーカーが成長するなど、底力もついてきた。

ワンマン経営者である鄭会長は幹部の更迭もためらわず、社内には緊張感が漂う。役員は土曜日も午前6時台から出勤。自他共に認める軍隊的な組織だ。

鄭会長は今月初め、「土曜日は休め」と指示したが、役員。の多くは「本当に休んでい いのか」と悩んでいる。
(ソウル=尾島島雄)
--------------------------
超薄型ノートPC普及後押し
インテルが投資ファンド

…前略。パソコン各社は今秋、ウルトラブックの販売を始めたが、米国での最低価格が799ドルなど、まだ比較的高い。インテルのポール・オッテリーニ最高経営責任者は「来年には最低価格を699ドルに引き下げ、年末商戦で販売するノートパソコンの4割をウルトラブックにする」との目標を示している。

復星国際 問われる目利き能力/忍び寄る「老いるアジア」 対策急務…日経新聞11月28日5面より

2011年11月28日 16時27分48秒 | 日記
〈記者の目〉米国市場などで中国のベンチャー企業の不正会計に注目が集まっている。21日には復星が16%強を出資し、米ナスダックに上場する広告会社、分衆伝媒控股にも不正疑惑が浮上した。分衆伝媒の株価が急落し、復星株も大幅下落した。

中国企業への厳しい目に加え、債務危機のため欧米などの投資マネーが収縮しており、復星の経営環境が変わるリスクは大きい。投資先の目利きという、投資会社としての真の実力が問われる局面だ。(上海=戸田敬久)

------------------------------
忍び寄る「老いるアジア」 対策急務 経済圧迫も

【ハノイ=伊藤学】アジア新興国・地域に高齢化の波が近づいている。豊富な労働力が社会を支えた「人ロボーナス」の期間を終えた国・地域も多く、相次いで高齢社会に突入する。待っているのは、増加する年金や社会保障費など「人ロオーナス(負荷)」だ。

経済成長を下押しする可能性も指摘されており、各国・地域は急ピッチで対応を進めている。…中略。

介護施設が不足

ベトナムは国民の平均年齢が27歳と若い。だが、ベトナム高齢者協会によれば、2010年に全人
口の9%(約815万人)たった60歳以上の人口は、25年には18%に倍増する。高齢化のペースは日本や欧米より早い。

ところが、ベトナムには高齢者の介護施設が100ヵ所程度しかない。同協会のニュン副主任は「介護の需要が増えるのに、民間も含めて施設の整備が進んでいない。国の支援がないので料金も高い」と指摘する。…中略。

社会と呼ぶ。国連の人口推計では、50年までに大半のアジア諸国は高齢社会に突入。中国やタイは超高齢社会を迎える。…中略。

出生率も低下…中略。

人口大国の中国とインドについて、日本総研調査部の大泉啓一郎上席主任研究員は「人口構成からみると、中印で今後20~30年、高い成長が続くと予想するのは楽観的過ぎる」と指摘。
「インドの方が高齢化の進行が緩やかなため、当面は経済力で存在感を高めていく」と分析している。

人口ボーナスとオーナス

国の人口は一般に、経済が一定の水準に達すると出生率が下がり、生産年齢人口(15~64歳)が相対的に最も大きい状態を迎える。経済成長に最適なこの状態を「人ロボーナス」と呼ぶ。

働き手が豊富になること以外にも利点は多い。教育や医療、年金など社会福祉の負担が少ない。一方で、政府は税収が増えて財政負担が軽くなり、インフラ整備や税制優遇に資金を回しやすい。この結果、産業の国際競争力が強くなり、内需も拡大する。

「人ロオーナス」は逆に、高齢化が進んで退職者が増え、年金などの社会コストが増していく状態を指す。税収は減り、内需も縮小しやすい。

中国企業 トップ30 異彩放つ長期・分散投資 復星国際…日経新聞11月28日5面より

2011年11月28日 16時13分00秒 | 日記
消費業種中心に  海外勢と内需開拓

中国の大手民営投資会社の復星国際は、上海の名門大学、復日天学のOB4人が創設した大学発ベンチャーの先駆けだ。有力ビジネススクールがまとめた2011年の民営上場企業の総合カランキングで10位につけた。

最近はギリシャの宝飾品ブランド「フォリフォリ」にも出資。中国の投資会社は目先の利益に走りがちだが、長い目で見た投資戦略に特徴がある。

「中国市場を開拓すれば、事業価値を高められる相手を優先する」。復星の郭広昌董事長は8月末、香港で開いた11年1~6月期の業績説明会で、海外戦略の質問に即答した。海外の消費関連企業を中心に出資し、中国事業の拡大を支援することで価値を高め、投資収益を増やす戦略だ。

復星は5月、フォリフォリの株式9・5%を約8500万ユーロ(約88億円)で取得した。フォリフォリの中国市場の年間売上高は9千万ドル(約70億円)。復星の支援などを受け、100店強の店舗網を3年以内に250店まで拡大する計画だ。

10年6月には、仏リゾート運営のクラブメッドの株式7・1%を取得している。クラブメッドは15年までに中国国内に5施設を開設する。いずれも豊かになった中国の消費者の財布を間接的に狙った投資といえる。

「投資は多元的に行うべきだ」 (郭董事長)。復星の投資先は薬品、小売り、鉄鋼、不動産と多岐にわたり、10年末の投資残高は420億元(約5千億円)。不動産と株式にのめり込む投資会社が多い中国で、リスク分散を心がける姿勢は珍しい。それでいて、案件ごとの投資収益率は平均で41%を確保している。

復星はこれまで、株式の過半数を取得しても、出資先に社名の変更を強いた例がない。出資先の独立性を奪うより、協力して会社を機能させる方が重要だとの配慮の表れだという。

投資先選びなどでの思慮深さは、中部・浙江省の農家に生まれ、苦学して復日天の哲学科を出た郭董事長の経歴を反映しているとの見方が多い。こうした経営姿勢が評価され、欧州連合(EU)と中国政府が共同で設立したビジネススクール、中欧国際工商学院の企業ランクで10位に入った。

9月には、米保険大手プルデンシャル・ファイナンシャルとの合弁保険会社の設立認可を取得した。中国の民営企業が外資と生保の合弁を設立するのは初めて。復星にとっても、保険分野で初の本格投資となる。

資本金は5億元(約60億円)で、出資は折半となる見通し。12年末までに開業する。郭董事長は中国メディアに「海外の進んだ保険ノウハウを取り入れ、中国の保険業界の発展につなけたい」と語った。

復星の収益モデルについて、外資系の資産運用会社の幹部は「不透明な出資案件が多い中国の投資会社の中で、内需をテコにする戦略は理解しやすい」と評価する。

復星の目標は、郭董事長が信奉する米著名投資家、バフェット氏が率いるバークシャー・ハザウェイのような世界的な投資会社になること。巨大な国有企業が牛耳る市場で、復星のような純民間の投資会社が育つかどうか。中国のビジネス風土の進歩を示す指標にもなりそうだ。


グローバルオピニオン 貿易自由化を恐れるな…日経新聞11月28日5面より

2011年11月28日 16時11分56秒 | 日記
米コロンビア大教授 ジャグディシュ・バグワティ氏

Jagdish BHAGWATI 専門は国際経済。世界貿易機関(WTO)や国連事務総長のアドバイザーもつとめた。クルーグマン教授など著名な教え子も多数。 77歳。

貿易自由化を恐れるな

…前略。

米国の資本主義は消費などの過剰(excess)を減らし、教育などへのアクセス(aceess)を増やす方向に変わるべきだ。人々の不満の原因は、貧しくても社会的地位を高め、所得も増やすことは可能という確信が薄れていることにある。

この認識を変えるよう対応しなければならない。とはいえ自由で多様な人が集う環境の中でイノベーションが次々うまれる点はだれもまねできない米国の優位性だ。

中国の台頭が言われるが、共産党が全体を管理する制度が変わらなければ成長にも限界がある。情報が制限され、人々の要望を政治につなげる道がないところで新しいアイデアがうまれるのは難しい。

日本は自信を取り戻すべきだが、競争力を維持するには高い技能を持った移民をもっと受け入れる必要がある。同時に若い人々と女性にもっと支援の手がさしのべられるべきだ。彼らの新しい発想が日本の経済社会に変化をもたらす可能性がある。 (談)

欧州銀、ドル調達厳しく/来年の中国経済は 他…日経新聞11月28日1,3面より

2011年11月28日 14時48分53秒 | 日記
国債保有に不安、金利急騰

--------------------
「大阪都」実現に高い壁
政令市、財政改革が急務
高齢化で社会保障費重く

--------------------
来年の中国経済は

国務院発展研究センター副主任 劉 世錦氏
りゅう・せいきん 温家宝首相の政策勉強会にしばしば呼ばれる。 56歳

成長率、8%台に減速

…前略
ーー欧州危機で中国経済が想定以上に減速する心配はありませんか。
「最大の輸出先である欧州経済が衰退すれば、中国経済が一定の衝撃を受けるのは避けられない。

ただ、中国経済の輸出依存度は以前に比べ低下している。08年のりーマンーショックに匹敵するような危機が襲うとはみていない。中国経済は8%前後の成長を維持できれば上出来だ」

(聞き手は 中国総局 高橋哲史)

--------------------
客船輸出に支援融資 国際協力銀など
三菱重工の受注向け

国際協力銀行(JBIC)とみずほコーポレート銀行は、米国のクルーズ会社カーニバルが三菱重工業に発注した大型客船2隻の購入代金約80O億円の約8割を協調融資する。

船舶向け融資では過去最大規模で、日本貿易保険(NEXI)も保険をつける。日本の造船業は受注が低迷しているが、省エネ技術を使った客船の建造は成長性が高いと判断、「官民輸出」の柱の一つに据える。

カーニバルは商談の前提として同タイプの融資を要請。受注競争のなか、JBICなどの提案が三菱重工選定の決め手の一つになったもようだ。

5月施行の国際協力銀行法で、先進国向けの船舶輸出金融が解禁。今回が適用第1弾となる。融資決定を受け、三菱重工は長崎造船所(長崎市)での客船建造の準備に着手する。

パキスタン 基地撤収を米に要求 他…朝日新聞11月28日8,11,17,19面より

2011年11月28日 14時45分39秒 | 日記
越境攻撃に対抗
(イスラマバード=五十嵐誠)

----------------------
エルバラダイ氏が 軍の協力要請拒否
エジプト デモは収束せず
(カイロ=貫洞欣寛)

----------------------
シリア制裁決定 アラブ連盟 在外資産凍結
(カイロ=貫洞欣寛)

----------------------
長さ700メートルの橋崩落 インドネシア多数死傷か
(ジャカルタ=郷富佐子)

----------------------
降着乗り越え女王復活

…前略。昨年は先頭でゴールしたものの、ローズキングダムの走行を妨害し、2着に降着となった。喜びは一転、落胆に変わった。

そのレースを境に勝負運からも見放された。前走の天皇賞・秋まで6連敗。現役最強馬の称号にも陰りが出ていた。それでも自信まで失ってはいなかった。

…中略。女王が見事に復活した。



----------------------
ビジュアル系 化粧が醸す非日常の魅力

かつて大ブームになったビジュアル系(V系)が、再び流行の兆しを見せている。バンドが続々と海外進出し、ベテラン勢も活動を再開。CD不況も何のそのの盛り上がりだ。

あおり上手でのせ上手  リポーター 東海林のり子さん

地域発 企業発 けいざい最前線/アップルも試行錯誤/ハチロクお披露目 トヨタ

2011年11月28日 14時43分46秒 | 日記
朝日新聞11月28日7,8,面より
輝き始めたRubyの町 松江生まれのプログラム言語
市職員の発掘実る

…前略。そこで出会つだのが、市在住のプログラマーまつもとゆきひろ(本名・松本行弘)さんが1993年に考案したプログラミング言語「RUby(ルビー)」だった。…後略。

IT企業次々進出
宝の山、足元に眠っているかも
記者の視点 (福間大介)

----------------------
次のジョブズを探せ 米国 経済成長狙い起業家育成
アップルも試行錯誤
(米シラキュース=山川一基)

----------------------
ハチロクお披露目トヨタ新スポーツカー

トヨタ自動車は27日、富士重工業と共同開発した小型スポーツカー「86」 (排気量2リットル)の試作車を初公開した。来春に発売する。

トヨタブランドのスポーツカーは1999年の「MR-S」以来13年ぶり。200万~300万円程度と手頃な価格で売り出し、若者の「クルマ離れ」を食い止める。

車名は、80年代に型式名の「ハチロク」の愛称で親しまれたスポーツカー「カローラレビン」 「スプリンタートレノ」から受け継いだ。

IMF、伊に62兆円準備 有力紙報道 他…朝日新聞11月28日4,11面より

2011年11月28日 14時39分19秒 | 日記
イタリアの有力紙「スタンパ」は27日、イタリアの財政再建を支援するために国際通貨基金(IMF)が最大6千億ユーロ(約62兆円)を準に備していると報じた。…後略。(ローマ=石田博志)

----------------------
前首相・・・・「私か辞めても金利高い」
銀行協会・・・・「国救え」とキャンペーン

…前略。新政権の先行きが危うくなりそうな状況に、銀行協会のムッサーリ会長は「イタリア国民の真剣さを、はっきりとした形で見せよう」と国債購入を呼びかけた。28日と12月12日を「国債デー」として、購入手数料を無料にする。一般市民や企業が対象だ。

多くの金融機関が賛同する中、プロサッカー選手会のトンマージ会長もキャンペーンに協力する姿勢を示している。「我々は国の代表。ピッチの中でも外でもその責任は変わらない」と地元テレビに話した。
(ローマ=石田博士)


----------------------
ロシア与党 反転に躍起
大統領選 プーチン氏擁立決定
下院選は苦戦必至