文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Hさんへ、11月17日。

2011年11月17日 18時08分21秒 | 日記


gooにおける昨日のアクセス数は、以下の数字でした。


 


1116日のアクセス数 閲覧数:6,666PV    訪問者数:732IP


順位: 547 / 1,654,877ブログ中 (前日比  )


 


一方昨日のアメーバは 閲覧数:980 訪問者数:607


 


gooの、ページごとの閲覧数ベスト20は以下の通りです。


1トップページ89 PV


2真央ちゃんと同じだ…11.14号週刊アエラは50...56 PV


3反対派の論客・経産省出身の中野剛志の論理...49 PV


411/14号週刊アエラが50万部は読まれていな...44 PV


5米韓FTAは悲惨 TPPの敵は民主主義…1...41 PV


6日興アセット上場/世銀の基金トップ 財務...39 PV


711/14号週刊アエラが50万部は読まれていな...37 PV


8トヨタ、環境車 続々投入…日本経済新聞11月16...36 PV


980年代バブル期日本の幻影か E・ヴォーゲ...32 PV


10欧州、景気後退の影/バフェット氏初来日へ...32 PV


11この6ページにわたる対談記事を読めば、日...31 PV


12G20でも「大金持ちぶり」を見せた日本  ...31 PV


13株高速取引に国際規制/米、アジアと関係強...31 PV


1411/14号週刊アエラが50万部は読まれていな...31 PV


15アーカイブ31 PV


16芥川が「文明のターンテーブル」に書いた解...30 PV


17G20でも「大金持ちぶり」を見せた日本 …萩...29 PV


18日本製粉 100億円、サイロ新増設 他…日本...28 PV


19歯と眼の治療は贅沢品  仕事と同時に失う...28 PV


20前章の小沢一郎の対談記事を特に読むべしは…28 PV


 


昨日の結果も、芥川にとっては、さても「南京玉すだれ」 感激 感謝 雨あられ 謝謝 多謝なのでした。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の対中投資熱 再び 他…日経新聞11月17日6,3,4面より

2011年11月17日 17時56分14秒 | 日記
1~10月65%増  文中黒字化は芥川。

【北京=品田卓】日本から中国への直接投資が急増している。中国商務省が16日発表した1~10月の対内直接投資は950億ドル(約7兆3千億円)で前年同期比15・8%増。うち日本は65・5%増(57億ドル)だった。

自動車部品メーカーの進出や中国事業の統括会社設立などが相次いだため。2010年は3%増、09年は12%増にとどまったが、中国に研究開発拠点を置く動きも広がっており、日本の対中投資が再びブームになってきた。

一方、米国から中国への1~10月の直接投資は18・1%減の25億ドル、欧州連合(EU)27力国からは1・O%増の55億ドル。景気低迷を映し、欧米勢の投資は鈍っている。日本、香港、台湾を含むアジア10力国・地域は20・6%増で全体の約9割を占めた。アジア勢が対中投資をけん引する構図が鮮明になった。

拠点の裾野拡大 

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、今年の対中投資の特徴は、製造業の大型投資、輸送機械の部品メーカー進出、大手企業の中国統括会社設立、上海市、江蘇省など中国東部への拠点拡大--の4点。

今年に入って武田薬品工業や神戸製・鋼所などが中国事業拡大へ戦略を立案する統括会社を相次ぎ立ち上げ、自動車用シート大手のタチエスが日産自動車向けの合弁会社を設立した。

賃上げなど労働コスト上昇で中国は輸出基地としての魅力が薄れ、労働集約型産業はよりコストの安い東南アジア諸国連合(ASEAN)などに一投資をシフトしつつある。しかし、最近の対中投資は部品メーカーなど裾野が広かっている。中国市場重視から研究開発拠点や戦略立案拠点としての進出も増えている。

一方、日本では円高、電力不足懸念など国内の投資環境が良好とはいえない。中国は国内総生産 (GDP)世界2位に浮上、消費市場としても期待が高まってきたこともあり、日本勢は投資を増やし始めた。

知財問題課題に 商務省の沈丹陽報道官は16日の記者会見で日本からの投資急増の背景として「(東日本)大震災後、多くの日本企業が事業の発展に有利として中国への移転を加速している」と説明した。

ただ今年の投資分はすでに昨年までに意思決定済みとみられ、08年秋の金融危機後、投資拡大を探っていた企業が相次ぎ実行に移しているとみられる。

日本企業は、01年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟したのをきっかけに相次ぎ工場や拠点を設立、2000年代前半は対中投資ブームだった。今回の投資拡大はそれ以来となる。

今年の中国の対内直接投資は、台湾、香港を除くと、日本がシンガポールを抜き、国別トップとなる見通し。ここ数年、中国市場で日本の存在感が低下していたが、再び台頭する可能性がある。

中国では知的財産権の保護問題や様々な参入規制、言論統制をはじめとするインターネット環境悪化など投資環境が十分整っていない面も残る。

欧米勢の投資不振は欧米景気の低迷だけではなく、こうした問題も背景にある可能性がある。外資系企業の対中投資がさらに拡大するかどうかは、中国側の対応にもかかっている。
---------------------
新興企業 13%経常増益へ
生活密着 内需で稼ぐ
ネット・小売り 円高追い風に

---------------------
インドネシア中堅買収
日立キャピタル 車リース需要開拓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋紛争、先制攻撃に対抗 サイバー攻撃・宇宙も警戒…日経新聞11月17日7面より

2011年11月17日 17時35分42秒 | 日記
米議会諮問委 対中政策で報告書

【ワシントン=芦塚智子】米議会の諮問機関「米中経済安全保障再考委員会」は16日発表の年次報告書で、中国によるサイバー攻撃や宇宙の軍事利用に警鐘を鳴らすとともに、南シナ海や東シナ海などでの紛争では先制攻撃で周辺海域を支配する中国の戦略に対抗する必要があると指摘した。

報告書は、今年多発したネットワーク侵入は中国政府か軍が支援したとみられると明言。中国軍は米軍などがネットワークに依存しているとみて、サイバー攻撃能力を開発していると指摘した。指令・通信システムなどが標的になる可能性があるとしている。

中国は宇宙でも軍事面での覇権を狙っているとし、通信衛星などが攻撃を受けても長期的に大規模な作戦を遂行できる体制が必要だとした。

再考委員会は中国の軍事戦略を「領域支配戦略」と呼称。南シナ海などでの領有権争いに関しては 「東アジアの米軍基地を攻撃できるミサイルは、紛争が起きれば日本やフィリピン、ベトナムも攻撃可能」として戦略の影響は米軍にとどまらないと説明した。

領域支配戦略は先制攻撃や周辺海域の支配などが柱で「地域の安定を損ないかねないこと警告。中国軍は潜水艦や巡航ミサイル、電子戦などの能力強化を図っているとして、米軍による戦略ミサイル防衛や対潜水艦能力の強化などの対抗策を提言した。

同委員会は超党派の元政府高官や有識者で構成し対中政策を提言。議会に大きな影響力を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本貿易会長、再提言へ/ホンダ、韓国で車種倍増…日経新聞11月17日9,11面より

2011年11月17日 17時34分07秒 | 日記
新卒採用活動「4ヵ月遅らせて」
勉強できる環境に配慮

日本貿易会の槍田松螢会長(三井物産会長)は16日の記者会見で、2014年春入社から、企業の新卒採用活動の開始時期を従来より4ヵ月程度遅らせるよう再提言する方針を明らかにした。

13年春入社では産業界の賛同を得られず、企業の広報活動を2ヵ月後倒ししただけだった。産業界や大学など関係機関・団体へ改めて働き掛ける。

貿易会は昨年、大学3年の10月から始まっている企業説明会などの広報活動を翌年の2~3月ごろに、大学4年の4月に始まっている面接などの選考活動を8月ごろにそれぞれ4ヵ月ほど遅らせるよう提言した。

ただ、産業界で足並みがそろわず、経団連が採用に関する倫理憲章で、広報活動を10月から12月に遅らせる措置にとどまった。貿易会は産業界や学生の混乱を避けるため、13年春入社の採用活動は経団連の方針に追随する。一方で、翌年の採用活動から当初の提言通りに見直すよう経団連などに働き掛ける。

槍田会長は「とにかく学生がしっかり勉強できる環境が大事。最終的には企業が採用したい人を通年でいつでも採用できるような姿になればいい」と述べた。

-------------------------
ホンダ、韓国で車種倍増
FTA視野、米から輸出も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢元代表「年明けから選挙の空気」 他…日経新聞11月17日1,2面より

2011年11月17日 17時32分00秒 | 日記
民主党の小沢一郎元代表は16日夜、自らに近い衆院議員5人と都内で会食した。出席者によると、元代表は次期衆院選について「年が明ければ(2013年の)任期満了が視野に入って、選挙の空気が強くなってくる」と指摘。

約300人の同党衆院議員のうち「いま選挙をやったら50人戻ってこられるかどうかだろう」との見方を示した。元代表は民主党が「党の原点を忘れ、国民の信頼を失いつつある」とも語ったという。

野田佳彦首相が意欲を示す消費税率の引き上げなどを念頭に、09年の衆院選マニフェストの見直しにクギを刺した発言とみられる。

------------------------
有利子負債2600億圧縮 オリンパス「含み損すべて処理」
銀行に説明
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍 徴兵制の「あしき伝統」に挑む /中国のサイバー攻撃警戒…朝日新聞11月17日13面より

2011年11月17日 17時31分31秒 | 日記
ロシア軍イメチェン
配属先公開・脱いじめに着手
志願制への完全移行遅れ

…前略。ロシアの徴兵制には、暗いイメージがつきまとう。
配属先の住環境が劣悪で、病気になったり、自殺したり、いじめ、兵士同士の暴力沙汰で命を落とす若者も相次いだ。上官が金銭目的で兵士を私的に労働させる事件も起き、2005年には南部の部隊の司令官が地元住民に兵士を引き渡し、毎日千ルーブル(約2500円)を受け取っていたことが発覚。

金品と引き換えに、関係のない工場労働や別荘建設に奴隷同然で送られるなどの例も後を絶たない。改革が本格化した今年も10月、モスクワ近くの州で18歳と25歳の兄弟の兵士が、隊列を乱したとして先輩兵士から暴行を受け脱走する事件が報じられた。…後略

-------------------------------------------
中国のサイバー攻撃警戒 米議会諮問委が年次報告書

対中政策を米議会に提言する超党派の諮問機関「米中経済安保検討委員会」が16日、年次報告書を発表した。AFP通信によると、核開発疑惑に絡んで国際的な制裁を受ける北朝鮮とイランとの取引を続けているとして、中国を批判した。

米軍に対するサイバー攻撃にも強い警戒感を示した。北朝鮮に関しては、中国が現体制の崩壊を恐れて、国際社会の圧力からの「盾」となる一方、貿易や投資を続けて「経済的な生命線を与えている」と批判。イランについては、エネルギー産業への投資や石油製品の。

提供に加えて、巡航ミサイルなどの通常兵器も供給している点を指摘している。報告書は、こうした中国の姿勢を「国際的な安全保障環境を台無しにする国を経済、外交両面で支援し、地域の安定よりも自国の利益を優先している」と痛烈に非難している。

一方、中国が米軍に対抗するため、米軍の情報システムにサイバー攻撃を仕掛けたり、軍事衛星など宇宙にある施設を破壊したりするおそれを指摘。こうした事態で運用能力が低下した際、米軍がどう対応できるか点検するよう提言している。(ワシントン=望月洋嗣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの新首相 他…朝日新聞11月17日11面より

2011年11月17日 17時31分21秒 | 日記
マリオ・モンティさん(68歳)

「経済成長と社会的公正をともに実現する」。淡々とよどみなく言葉を紡ぐ。冷静沈着な銀髪の経済学者の記者会見は、まるで大学の授業だ。猛烈な働きぶりから「スーパーマリオ」の異名をとる。失言と醜聞が絶えなかったベルルスコーニ氏の後任として財政危機に向き合う。

1943年、スイス国境に近い工業の街バレーゼに生まれた。ミラノの名門ボッコーニ大で経済学と経営学を学び、米エール大の大学院ではノーベル経済学賞を受けたトービン教授にも師事した。

トリノ大教授を経て94年から母校ボッコーニ大の学長を務めた。知人の評は「まじめ」「厳格」。トリノ時代の助手は「ユーモアはある。すごくアカデミックだけど」。

94年から約10年、欧州連合(EU)の閣僚にあたる欧州委員として市場統合や競争政策を担った。独占禁止法に触れるとして米マイクロソフトに5億ユーロ(約520億円)近い課徴金を求めたこともある。「自由な市場では社会的公正が保たれねばならない」。タフな交渉力も備える。

大統領に指名されての首相就任。基盤をもたない政界に実直さとタフさが通じるか。構造改革や腐敗の一掃を、市場も国民も見つめている。
エルサ夫人との間に2人の子ども。趣味は古代エジプト文明の研究だ。(ローマ=石田博志)

------------------------
伊の新内閣 政治家ゼロ 
有識者で固める

------------------------
シリア 衝突で死傷多数
アサド政権に退陣外圧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西中小の今 敏腕「仲人」技術橋渡し…朝日新聞11月17日9面より

2011年11月17日 17時30分46秒 | 日記
関西の大手スーパーの店舗に2010年春、大型の生ゴミ圧縮機が導入された。作ったのは、金属プレス機製造会社の太陽機械工作所(大阪市大正区)。従業員16人、売上高約3億円の中小で、食品を扱う加工機械とは縁遠かった。

つなげたのは大阪市信用金庫企業支援センターの日比野俊之さん(52)。大手企業に求めている技術や部品を聞き、対応できそうな中小を紹介する「橋渡し役」の取り組みに07年から力を入れている。

得意分野DB化
 
独自に編み出した5~10種類の「キーワード」を使い、取引先の中小約1500社をデータベース化。太陽機械の場合、金属を「曲げる」「圧縮」だけではなく、「搾る」もつけた。ここに、ベンチャー企業の経営などで現場を熟知した日比野さんの強みがある。

生ゴミ圧縮機では、大手スーパーの依頼を元に検索し、太陽機械がヒット。柳沢仁社長(42)は当初、「食品関連は分野が違う」と難色を示した。日比野さんは重ねて説得。柳沢社長も「理屈で考えればできるかも」と受け止め、商談から3ヵ月で製品化につなげた。成功例は増えつつある。

信金は、すぐにもうかるわけではない。ただ、橋渡しをした中小の業績が上がれば、貸付金の順調な返済につながり、日比野さんは 「信金にもメリットは大きい」という。

取り組みには昨年4月、中小企業基盤整備機構近畿支部と京都、十三、但馬の3信金も参加。今年4月にはさらに8信金が入った。

90社で会社組織 

京都府精華町で昨年9月、機械部品受注の元請けを担う企業「ゼネラルプロダクション」(ゼネプロ)が誕生した。関西文化学術研究都市の中核施設「けいはんなプラザ」に本社を構え、従業員は営業や経理、広報担当など約10人。

プレス加工やめっき加工など、ものづくりの中小約90社を組織化し、製品づくりに取り組む。大手や海外からの受注獲得が目的だ。

背景には、海外からは、部品であっても完成品でなければ取引してもらえず、細かい工程に特化する中小は大型の注文を取りにくい現実がある。金融機関や参加する中小が出資。会社組織にすることで、異業種交流のような形から抜けだし、受注から納品までの責任や財務も明確にする。

構想を練り、設立の中心となっだのはゼネプロ社長の石崎義公さん(67)。東大阪から精華町に移転した油圧ポンプメーカー、タカコの創業者で相談役でもある。「中小には世界トップレベルの技術がたくさんある。受注できる新たな仕組みで下支えにしたい」

タイの洪水被害の影響で、自動車メーカーなどから部品を中心に代替生産の依頼も舞い込んでいる。売上高は5年後に100億円を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御紹介した論説は一昨日の夕刻に芥川のブログを読みましたよのペタと共に届いたものでした。

2011年11月17日 16時52分06秒 | 日記
芥川と前章の彼は、芥川とピータータスカの様に、同等の頭脳を持って殆ど同じ視点から世界を観ています。御紹介したブログは一昨日の夕刻に芥川のブログを読みましたよのペタと共に届いたものでした。

それは芥川にとって、特に、今、尋常ならざる戦いを為している芥川にとっては「友あり、遠方より来る。また楽しからずや」そのものだったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内向きの爺様的論説を語る人達に芥川の有り難い読者の論説を御紹介しましょう。

2011年11月17日 16時30分00秒 | 日記
ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(MPA:公共政策学修士号)。筑波大学大学院国際政治経済学研究科博士課程前期修了(MA:国際政治経済学修士号)。国会議員政策担当秘書資格保持(2011年、資格試験合格)。 現在、日米を往復しつつ、ハーバード大学ケネディ行政大学院ベルファー国際関係・科学研究センターのリサーチ・アソシエイト(助教)として国際関係学の研究をしながら、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程後期にて博士号取得を目指す。専門は国際関係理論、外交、安全保障、産業・通商政策、公共政策。 また、経営コンサルタントとして、民間企業、NPO等の経営・運営経験多数。組織やコミュニティーを活性化して、日本を元気にし、世界の人々と共に繁栄する道を目指す。という方。ハンドルネームは北水白天さんです。


「中国が世界のリーダーになることは、将来的にもないと思います」

ローズクランス教授はさらりと言いました。

「今世紀中葉までの人口の伸び、それから一人あたりのGDPを考えてみてください。中国の進撃はいつか止まります」と。

確かに、このままいけば、中国のGDPはあと10年でアメリカを抜き、世界一に躍り出ると言われています。そして2050年頃までに、2位アメリカとの差を2倍程度まで拡大するそうです。BRICsと呼ばれる4カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国)のGDPの合計が、現在のG7のそれを上回るのもその頃です。

しかし、中国の躍進はそこまでです。つまり2050年がピーク。なぜなら、2025年ころから中国の人口増加はとても緩やかになり、2050年ころから人口減少がはじまるからです。それは日本の少子高齢化をはるかに上回る、激烈なスピードになると予想されています。変わって、世界一の人口大国に躍り出るのはインドです。2050年ころ、世界最大の人口を誇り、世界第3位の経済大国になるインドのGDPは、アメリカと肩を並べるまでになります。「アメリカを抜いて2位になる」という予測すらあるほどです。

また、中国の一人あたりGDPは、2050年にはアメリカの半分程度まで迫りますが、そこでストップします。その後、一度もアメリカを越えることはなく、そのまま人口減少に突入するのです。ちなみに、インドの一人あたりGDPは、中国よりもずっと下で、こちらもアメリカを越えることはありません。

これが、中国が歴史上のピークを迎える2050年の世界です。その頃の世界人口は約90億人。そのうち、中国人が15億人弱、インド人が16億人ほど。

「だから、アメリカがうまくやれる方法はあると思います」と、ローズクランス教授は楽観的です。なにしろ、2050年になっても、相変わらずアメリカ人のほうが中国人より豊かな生活をしているのです。人が足りなくなれば、移民制限を緩和して優秀な人間から順番に「アメリカ人」にしてしまえばよい。また、ヨーロッパが崩壊せずに拡大と成長を続けることができていれば、人口規模ではアメリカよりちょっと大きく、経済規模ではアメリカよりちょっと小さいという、有力なパートナーとして存在しているでしょう。さらにそこに、新たな超大国インドがアメリカの友邦として加わるのです。民主主義、自由主義、資本主義を奉じる、米、欧、印の三極が結束している限り、国力のピークを迎える2050年の中国がいくら頑張ったところで、太刀打ちができません。

ロシアも力を維持します。人口減少に歯止めがかかり、旧ソ連圏との経済統合をすすめるロシアは、おそらく世界5位から7位くらいの大国にとどまるでしょう。中国にとっては、(たとえ同盟していたとしても)隣にこんな国があるのは脅威です。また、アメリカの裏庭の南アメリカでは、ブラジルが世界第4位の経済大国として台頭します。そして、北米経済圏(NAFTA)の弟分メキシコも、ロシアに匹敵する経済大国に成長します。東南アジアからは、インドネシアの躍進が予想されています。人口が爆発し続けるインドネシアは、GDP規模でおそらく第7位まで上昇し、ロシアに匹敵する経済大国になると言われています。シンガポールを中心とするASEANの自由貿易ゾーンの中で、インドネシアを先頭に、マレーシア、タイ、ベトナム、カンボジアが有力な経済パワーとして勃興するのです。

そんな時代に備え、アメリカはもう次の手を打ち始めています。GDPの総額で中国に抜かれるのは仕方ないにしても、それでも中国を抑え、封じ込め、民主主義、自由主義、資本主義の世界を今よりさらに発展させる。それどころか、アメリカが超大国としての地位を維持するために、中国の力を逆に利用する方策を、あらゆる手段を用いて模索しつつあるのです。

先月、ヒラリー国務長官は「アメリカによる太平洋の世紀(America’s Pacific Century)」と題する論文を発表しました。この中でヒラリー長官は、今後の世界の成長の中心がアジア太平洋になると断言し、もはやアメリカに単独で世界を治める力がなくなったことを素直に認めた上で、それでもアメリカが新しい世紀の主導権をとる必要があることを強く訴えています。事実、アメリカはもうアフガンやイラクなど中東から撤退し、その力をアジア太平洋に集中しつつあります。昨年からオバマ政権は、インドとの連携を深め、ASEAN諸国を断固として守り、オーストラリアとタッグを組み、そして、韓国や日本との同盟を維持するなど、新たな手を矢継ぎ早に打っていますが。それらはみな、ヒラリー長官が述べたクリアでシビアな未来予測と、明快なビジョンからきているのです。大騒動になっているTPPも、もちろんその大戦略の一環です。アメリカ合衆国とは、昔からこういう考え方をする国なのです。…もし、中国を手も足も出ないまで封じ込めることができれば、中国がピークを迎える2050年をしのぎ切ることができる。そしてそこまでやれば、中国は敵ではなく、共存共栄のパートナーとなるかもしれない。「中国の世紀」など来させない。逆に、21世紀もまた「アメリカの世紀」にしてみせる。そんな断固とした決意を感じます。

「それで、日本はどうするのですか?」と、大の親日家でもあるローズクランス教授は少し心配そうな顔で聞かれました。太平洋を隔てたアメリカとは違い、圧倒的に強力になった中国のすぐそばにいる日本が、彼らに飲み込まれないでうまく生きていく準備がどこまでできているのか、というのです。

2050年。いまから約40年後。中国の国力がピークを迎えるそのとき、GDP総額において、日本はインドネシアにまで抜かれ、世界第8位の国家に転落しているといいます。人口規模は一億人ちょっとで世界第16位、しかも少子高齢化のせいで、労働人口の割合は世界で最低。「食わせる」人より、「食わされる」人のほうが多いのです。一人あたりのGDPは今ですらOECD加盟国で第17位まで低迷していますが、2050年にはもう、台湾、韓国、マレーシアにも抜かれると言われています。

無論、日本だけが小さくなるのではありません。欧州のイギリスやフランス、ドイツといった、かつての「世界の支配者」たちは、2050年にはすべて日本よりもGDP規模が小さい「中級国家」になります。しかし、彼らはそれがわかっているからこそ、何十年もかけて統合のプロセスを粘り強く進め、決して後戻りさせようとしないのです。ギリシャやイタリアがどんなにヘマをしようと、ユーロを維持し、EUを崩壊させまいとするその努力の影には、こうした危機感と切迫感があります。団結しなければ近未来に何が待っているか、骨身に沁みて知っているのです。

どの国も必死です。アメリカが「中国の世紀にはさせない」と強い決意をもって動き出したことは述べました。中国は逆に「アメリカの好きなようにさせない」との決意を揺るがさず、不公正と言われようが何だろうがルールを無視して滅茶苦茶にパクリまくり輸出しまくり、新しい空母や戦闘機をどんどん作って米国を兆発しています。ロシアは旧ソ連圏諸国と経済統合を深めて巨大な「ルーブル圏」を作り、核兵器と資源パワーをもって欧州と肩をならべ、米国と中国に対抗しようとしている。東南アジアは中国の圧力に対抗するために、外交・軍事・経済のすべてにおいて統合を深めて強いアピールを発し、中国軍を刺激することを恐れなくなりました。韓国は、輸出立国の地位を日本から奪うことに国運を賭けています。米韓FTAが不公平で不公正であることは重々承知の上で、医療、農業、公共投資などで多大な犠牲を払ったとしても、得意技の自動車や家電で日本に勝利するという一点集中戦略に、韓国政府は賭けたのです。悲しいことにまだ、国際政治は生きるか死ぬかの生存競争です。…中略。「

では、日本人はどうするのか。このままいけばジリ貧は目に見えていますが、どこかに突破口を見出し、よりよい未来をたぐり寄せるための戦略が、日本にあるのかどうか。あえていえば、そんなことが議論もされないことが、わが国にとって最大の危機だといえるでしょう。

考えてみれば、これまでは幸せな時代でした。「総理大臣が漢字の読み方を間違えた」とか、「首相がバーで酒を飲んだ」とかいった瑣末な事柄を呑気に報道していられるほど、オメデタイ時代だったのです。しかしもう、そんなことを言っていられる時期はとうに過ぎました。無論、「日本人みんな仲良く貧しくなろうよ」というのなら、それでもいいでしょう。僕たちの子や孫の世代が、「おじいちゃんの介護費用を稼ぐために、出稼ぎに行ってくる」といって、東南アジアのどこかの国で肉体労働をしてもいいというのなら、今までどおり、ワイドショーや週刊誌を読んで怒ったり、笑ったりしてればいい。いわゆる「最小不幸社会」の馴れの果て。オメデタイ時代の継続です。

内向きになって、受け身になって、小さな点ばかりつついて批判しあったところで、何かが変わるわけではありません。たとえばTPP。「アメリカの陰謀」も何も、アメリカが呼びかけてきたのは、これがアメリカの国益追求の道具だからです。医療も、農業も、会計処理も、紛争調停手続きも、全部アメリカの都合よくやろうとしているのは当たり前です。アメリカはいつだって強引だし、ずるいし、最初から問題だらけなのはわかりきっています。しかし、逃げたからといって、いいことがあるわけでもありません。日本の医療だって農業だって、改革が必要であるのは間違いありません。TPPによる改革が日本にとって有利ならばやる、そうでないならやらない。それだけです。僕が憂いているのは、TPP賛成論者のなかにも、反対論者のなかにも、この枠組みがあたかも天が定めた厳粛なルールであり、日本としては参加するかしないかという受け身の選択肢しかないという前提の議論が多かったことです。確かに、後から参加した不利は否めません。しかしなぜ、「どうせ交渉になれば勝てない」とか、「今から日本の主張が受け入れられる余地はない」とかいって、交渉する前から諦めよと主張するのでしょうか。日本人はいつからこんなふうに、ふが抜けてしまったのか。

アメリカが日本の参加を望むというのなら、どんな見返りがあるのか問い質し、できることとできないことをはっきりさせるべきです。そして、譲歩した点は恩を着せ、飲めないならば交渉の席を立ち、徹底的に日本の国益を引き出すべく交渉すべきです。嫌なら、ゴネて暴れてぶち壊してくればいいのです。呼んだのは向こうですから、困るのはあちらです。EUとのFTA交渉を同時並行で進めて牽制し、ASEAN+6というオプションがあることを匂わせ、中国を排除したり引きこんだりして、アメリカを揺さぶり、疲れさせ、こちらの言うことを聞かせる。それが外交です。幼稚園や保育園ではないのですから、欲しいものは自分で作りだすか、代価を払って買ってくるか、奪いとってくるしかない。甘ったれたことを言って、ぼうっとしているマヌケは、いつだって貧乏くじを引かされます。


2050年。あと40年といえば、ちょうど、いまの20代、30代の若者が現役をまっとうするころです。

残念ながら、ほうっておいたら、日本は貧しく、年老いた、小さな国になります。だから一刻も早く、「どんな世界に生きたいのか」「どんな日本にしたいのか」というビジョンを描き、現状を作り変えるためのあらゆる努力をはじめるべきでしょう。アメリカには「アメリカが理想とする世界」が、中国には「中国が理想とする世界」があるように、日本にも「日本の理想」があってよい。そしてそれを実現するために、主体的、能動的、積極的なあらゆる手段を尽くすべきです。無論、簡単ではありません。政治、経済、軍事、資源、環境、食糧、水など、どの問題をとっても、相当に困難で苦しい道のりになるでしょう。しかし、ただひとつ、はっきりしていることがあります。求め、そして努力する者にしか、未来の扉は開かれないということです。坐して何もしなければ、僕たちの次の世代には惨めで寂しい未来しか待っていません。やるしか、ないのです。

そして僕は、中国の時代でもなく、アメリカの時代でもなく、「日本の時代」にすることも可能だと思っています。アメリカや中国がやろうとしているのだから、日本にもできないはずがない。彼ら以上にがんばれば、きっとできるはず。そんなふうに腹の据わったド根性と、わくわくするような大きなビジョンが今の日本に一番足りないのだと思いますし、もし、そうした夢を描けるとしたら、そこには僕たちの世代が、生涯をかけて目指すだけの価値が充分にあるはず。

逆に考えれば、これほどおもしろい時代もないと、僕は思うのです。

※ひさびさのブログの更新です。御無沙汰いたしまして申し訳ありません。

※※以下のデータを参照しました。
Carnegie Endowment "G20 in 2050"
Carnegie Endowment "The World Order in 2050"
Photius Coutsoukis, "Total Population by Country, 1950, 2000, 2015, 2025, 2050" (Made from UNFPA data)
UNFPA, "State of World Population 2011"
Center of Policy Studies and the Impact Project
"Future Population Trend in China: 2005 to 2050"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田樹よ、貴方がたと違って芥川は全く無名の人だから至極残念なのだが…。

2011年11月17日 16時10分10秒 | 日記
12月1日に「文明のターンテーブル」が出版されるまでは芥川は全く無名の人だから、内田樹よ、貴方がたと違って、例えば朝日新聞社なりから第二弾のオファーが来ないのが至極残念なのだが。

何度か言及した様に既に第5弾分位は書きためた訳だが、第二弾に於いても、芥川は、これまた…「あ、そうか。その手があったか!」と人々が驚嘆して、腹を抱えて笑い出すような、雄渾で壮大なグランドデザインが必要だ。だが、そのようなスケールの話を語る人はどこにもいない…と言う貴方を、もう一度、ひっくり返らせる…21世紀の安全保障策を、今すぐ「文明のターンテーブルⅡ」の最終章に書けるからだ。


しかし、内田さんよ、今回のコラムは、貴方がたも実は大したことなはいな、と芥川には思わせるものだった。日本のマスメディアや文壇にいると、そういう風になるのだろうな、と思わせる言わば本当の内向きの論説だったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内田樹は素晴らしい学者なのだが…。週刊アエラ11・21号から。

2011年11月17日 15時43分46秒 | 日記
「縮みゆく日本」を謳歌しよう と題した今回のコラムなのだが。 文中黒字化と*は芥川。

私たちは今世界史的な転換期を迎えつつある。中沢新一さんは『日本の大転換』という本を出し、平川克美くんは『移行期的混乱』という本を出した。先日は高橋源一郎さんと会って「脱原発社会のオルタナティヴ」について話し込んだ。僕も含めて四人とも同年齢で、言っていることも全員だいたい同じである。経済成長はもうない。長期にわたる人口減少期に入る。企業活動も消費も低迷し、税収は減り、医療・年金の歳出だけが増大する。
 
そのような事態の到来を忌避したがる気持ちはよくわかる。「そんなことになったらたいへんだ」という不安はよく理解できる。けれども、「そんなことになったらたいへんだ」という前提から導出されるソリューションは一つしかない。それは、「あらゆる手立てを尽くして経済成長の夢を語る」というものである。
 
成長論者たちが呼号する「これから土地はまた上がります」「株価も戻します」「消費はまた活性化します」という言葉を多数の日本人がもう一度信じれば。人々は老後の蓄えを吐き出して不動産や株に投資し、若者たちは借金しても「今欲しいもの」を買うだろう。国民の多数が経済成長を信じれば、経済は一時的に活性化するだろう(再びバブルがはじけるまで)。
 
経済成長は「このまま経済は成長し続ける」という信憑の上に成り立つ。だから、人々が信じることを止めれば成長も止まる。そして、日本人はもうその夢を信じることができなくなった。もう一度「成長のトラック」に日本経済を乗せたいと思うなら、「あ、そうか。その手があったか!」と人々が驚嘆して、腹を抱えて笑い出すような、雄渾で壮大なグランドデザインが必要だ。だが、そのようなスケールの話を語る人はどこにもいない。

内田さん、芥川が「文明のターンテーブル」第一弾に書いた解答を読んでから言ってくれないだろうか。正に「あ、そうか。その手があったか!」と人々が驚嘆して、腹を抱えて笑い出すような、雄渾で壮大なグランドデザインが必要だ。だが、そのようなスケールの話を芥川は語ったのである(笑)以下本文に戻る。

せいぜい「ベトナムに負けるな」とか「シンガポールに遅れをとるな」というような「直近の成功事例の物まね」提言だけである。*そんなことを貴方が言うのはおかしい。何故なら、ベトナムもシンガポールも残念ながら哲学未発達地域であることは思想家である貴方なら良く御存じなのではないか。例えば全てのホテルマンが英語が流暢にしゃべれる国民で在ることの裏側に哲学の貧相さを感じ取るのは芥川だけではあるまい。

もう成長はない。だったら、その状況に適応して、いかにして「縮みゆく日本」を穏やかにかつ愉快に生きるか、その方策について「知恵を出し合う」時期を私たちは迎えているのではないか。*梅棹たいじんを師事しているはずの貴方から、芥川は、こんな功なり名を遂げた爺様が語る様な論説は聞きたくないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼らのおかげでカップルの〝新しいかたち″ができたのです…11・25号、週刊朝日・映画評から。

2011年11月17日 12時50分09秒 | 日記
芥川は、この映画を以前に言及した「一人で世の中を変えることなんて出来ない」と言った御仁に贈りたい。

彼らのおかげでカップルの゛新しいかたち″ができたのです

サルトルとボーヴォワール 哲学と愛

国際ジャーナリスト ドラ・トーザン パリ生まれ。ソルボンヌ大学、パリ政治学院卒業。92年に来日し、日仏の懸け橋として活躍。近著に『ママより女』(小学館)

文中黒字化は芥川。
 
哲学者サルトルとボーヴォワールという“世紀のカップル”を描いた作品です。1929年に出会った彼らは結婚という形を取らず「自由恋愛」を約束し、亡くなるまでパートナーでした。本作はそんな二人の「愛のかたち」に焦点を当てています。彼らが溜まり場にしていたカフェやファッションなど、当時の雰囲気も目で楽しめました。
 
フランス女性というと自由なイメージがあるかもしれませんが、実はそうなったのはほんの40年前のことです。70年代半ばまで女性に結婚以外に生きる道はほとんどなく、65年まで銀行口座も持てなかった。協議離婚が認められたのも75年です。その変革を担ったのがボーヴォワールなのです。
 
サルトルから自由恋愛の提案を受けた彼女は一瞬迷いますが、女性に人生の選択肢がない社会への疑問からそれを受け入れます。映画には作家からプロポーズされて心揺れる場面も出てきます。でも彼女は自由を選ぶのです。彼女のなかでは恋愛より、仕事や社会での役割が重要性を持っていたのでしょう。そのおかげで彼女は『第二の性』を書き上げ、それによってフランスだけでなく世界中の女性のいまがあるのだ、と改めて思いました。
 
近くにいるけれど別々の世界を持っていることがカップルの理想だと私は思います。いまフランスでは99年に制定されたPACS(パックス)が大人気。同棲と結婚の中間のようなもので、結婚の制約を受けずに法的な権利を享受できます。日本でも女性の働き方や結婚に変化が必要なときだと思います。本作を観て「自分の考えと生き方で社会を変えるインパクトを与えることができる」ということを感じ、考えてほしいです。
     
(聞き手・中村千晶)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外干しOK 道路除染はワイヤブラシで 学会報告 他…朝日新聞11月17日5,7面より

2011年11月17日 12時13分05秒 | 日記
年間の積算放射線量が1ミリシーベルトを超える地域で、屋外に干した洗濯物を身につけても、被曝線量は一般人の年間限度1ミリシーベルトの1万分の1程度と、人体への影響を無視できるレベルであることがわかった。

また、セシウムで汚染された舗装道路をワイヤブラシでこすれば、9割以上を除染できることが確認された。
(大岩ゆり、岡崎明子)

--------------------
■大阪駅8施設に7200万人
JR西日本の佐々木隆之社長は16日の記者会見で、5月に開業した「大阪ステーションシティ」の来館者数が10月末でのべ約7200万人にのぼったことを明らかにした。

JR大阪三越伊勢丹や大丸梅田店、大阪ステーションシティシネマなどの8施設の入館者の合計。佐々木社長は「思った以上の利用があった。イベントを開くなどして飽きられないよう努力する」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀「国内も景気減速」…朝日新聞11月17日1,3面より

2011年11月17日 12時11分42秒 | 日記
欧州危機 判断引き下げ
スペイン金利 一時6・4%台
--------------------
純資産300億円水増し
オリンパス、決算訂正へ

…前略。
オリンパスの連結純資産は11年3月期末で1668億円だったが、決算訂正後は約1300億円程度に減る見込みだ。

ただ、負債が多すぎて純資産がマイナスになる債務超過の状態は避けられることになり、東京証券取引所が上場を維持させるかどうかの是非の判断にも影響を与えそうだ。
…後略。

--------------------
世界債務危機 不安の波日本にも
生産・輸出ブレーキ
欧州国債鎮火できず

--------------------
米海兵隊豪州常駐へ
中国軍にらみ同盟強化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする