以下は前章の続きである。
河野太郎外相名で「アメリカによる抑止力の実効性の確保と、我が国を含む同盟国に対する拡大抑止への誓約を明確にした」という歓迎の意を公式に表明したのだ。
核抑止とは、周知のように核戦力によって潜在敵国の核の攻撃や威嚇を抑えることである。
特定国家の核兵器の使用や政治利用を防ぐには、相手となる側も同じ核兵器での反撃や報復ができる能力を保持しておけば、実際の核戦争を抑止するうえで最大の効果を発揮する。
米ソ両国が大量な核兵器を保持して対決した東西冷戦の期間中は、みごとにこの核抑止が機能して、核大国同士の戦争は起きなかった。
拡大抑止というのは、アメリカなどの核兵器保有国が、日本のような非核の同盟国も核の攻撃や威嚇を受ければ、必ずその攻撃国に対して報復すると誓い、同盟国を保護する戦略である。
核抑止を自国だけでなく、同盟諸国の安全のためにも使うというわけだ。
「核の傘」とも呼ばれることが多い。
だから、対立の関係にある核保有国同士では、おたがいに核攻撃の能力が確実に保たれていれば、相互の抑止が高まって、核戦争の危機は遠のく。
皮肉な現実である。
トランプ政権は前オバマ政権時代の核兵器の削減や軽視により、ロシアや中国の核の脅威が大きくなったという認識を今回、示した。
ロシアや中国がアメリカやその同盟諸国に対して、核での攻撃や威嚇をしやすい状況が生まれてきたとする認識である。
その認識の結果が、この「核体制の見直し」だった。
かなり理屈が通った新戦略だといえよう。
この稿続く。