文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった…なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

2023年01月24日 17時52分52秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

2023年01月24日 17時48分59秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。

2023年01月24日 17時41分36秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。経済成長など望めない。

2023年01月24日 17時37分51秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。

2023年01月24日 17時34分47秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




「計画経済」では成長しない…GXというのは脱炭素のことだ…政府は関連法案を国会に提出するとしている。

2023年01月24日 17時28分45秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




脱炭素投資「GDP3%」の不毛…より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。

2023年01月24日 17時24分12秒 | 全般

最近、何故か、新聞を読む気がしない日がある。
今日が、そんな日だった。
それで、杉山大志さんが産経新聞の「正論」に論文を掲載している事をさっきまで知らなかった。
彼は最澄が定義した国宝の一人であり、今や至上の国宝である事を、国民が認識しなければ、日本は危うい。
日本の政治史上、戦後最大の危機であると言っても過言ではない。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
*以下の注は私。

脱炭素投資「GDP3%」の不毛 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志

「GDP(国内総生産)の2%」という防衛費の増額が論議されるかげで、より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている。今月から始まった通常国会で守るべき国民の利益は何か。

*より巨額な3%の費用を伴う脱炭素の制度が公開の場でほとんど議論されることなく、法制化されようとしている…男女参画法で毎年9兆円もの支出が為されている事をツイッターで初めて知った。
この法律は、男女参画法やアイヌ新法等と同等の、日本国に禍を齎し、日本を損ない、日本の国力を低下させるものになるのではないか…との嫌な予感がする。

「計画経済」では成長しない
岸田文雄首相肝いりで政府が進めてきた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」が基本方針案をまとめた。
GXというのは脱炭素のことだ。
政府は関連法案を国会に提出するとしている。
政府は昨年、わずか5カ月ぐらいの短期間に、官邸主導の同有識者会議でこの案をまとめた。
従ってこれから国民の目線で厳しく精査せねばならない。

さて同案では「安定・安価なエネルギー供給が最優先課題」とし「原子力の最大限活用」を掲げた。
ここまでは良い。
だが一方で政府は「10年間で150兆円を超えるGX投資」を実現し、脱炭素と経済成長を両立するとしている。
この投資を「規制・制度的措置」と政府の「投資促進策」で実現するという。
これは年間15兆円だから実にGDPの3%である。

中身を見ると再生可能エネルギーを大量導入する(約31兆円以上)、水素・アンモニアを利用する(約7兆円以上)等となっている。
これは既存技術に比べて大幅に高コストだ。
政府はこれを丸抱えで進める構えだ。
規制で導入を進める一方で、研究開発、社会実装を補助し、既存技術との価格差の補塡(ほてん)までする。

どうやら政府はエネルギーの生産・消費に関連する投資に、悉(ことごと)く関与するようだ。
だが何に投資するか政府が決めるというのは計画経済だ。
経済成長など望めない。

GX投資で脱炭素をしつつ経済成長が実現する、と政府は言う。
しかし経済産業省系の研究機関である公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算を見ても、2030年にCO2を46%削減するためにはGDP損失が30兆円発生するとされている。
「GX投資」をいくら増やしてもそのコスト負担のため国民の消費支出が減り、企業の投資が滞り、輸出が減少するため、経済全体としては大幅な損失になる。
なおGX投資の問題点については拙著『亡国のエコ』(ワニブックス)にまとめたので参照されたい。

20兆円の実質増税
また政府は投資に充てるため20兆円の「GX経済移行債」を発行する。
これを新設の「GX経済移行推進機構」が運営する「カーボンプライシング」制度で償還するとしている。
カーボンプライシングとはエネルギーへの賦課金とCO2排出量取引制度で、実質的にはエネルギーへの累積20兆円の増税だ。

これにより特別会計を増やし、その運営のための外郭団体である「機構」を設立するというが問題だ。
行政の本能としてこの機構を維持・拡大しようとするようになる恐れがある。
そのためにカーボンプライシングが強化されるならば本末転倒で経済への足枷(あしかせ)になる。

排出量取引制度は欧州が先行したが失敗だった。
排出量割り当ての制度変更が延々と続き、価格は暴騰と暴落を繰り返し、経済は混乱した。
なぜかかる失敗例に日本は追随するのか。

以上のように、現行の政府案には、重大な問題が山積している。
中国の軍拡に抗するために、日本は防衛費の増額を余儀なくされた。
その一方で、脱炭素のためにはGDPの3%という巨額を投じる。
しかもその多くが太陽光パネルや電気自動車等の中国製品やその部品・原料の購入に充てられることになる。
これは一体何をやっているのだろうか。

国会は法制化を止めよ
今後の世界の政治・経済の見通しは極めて不透明だ。
諸国はCO2ゼロを目指すと宣言したものの、その実施はどの国もおぼつかない。
中国は日本の10倍のCO2を排出している。

日本は安全保障と経済を重視し、脱炭素に関しては、原子力を進める一方で省エネや電化を低コストな範囲で実施するといった、現実路線に舵(かじ)を切るべきだ。
莫大(ばくだい)なコスト負担を伴う形で極端な脱炭素を目指す現行のGX基本方針を法制化し、この方向で日本のエネルギー政策を固定化することは危険だ。

いま政府の基本方針に基づき、多くの事業者が補助金を受け取ろうとし、政府担当者は予算を増やそうとしている。
このため、一連の制度設計について、実は賛同していなくても、表立った異議の声はほとんど聞こえない。

だが、皆が目先の利益ばかりを考えるだけではいけない。
日本全体としてのエネルギーおよび経済の将来について、通常国会をはじめとして、公開の場で大いに議論すべきだ。

今後の脱炭素・エネルギー政策を硬直化させかねない制度である「GX経済移行推進機構」「カーボンプライシング」「GX経済移行債」等は、今国会での法制化は止めるべきだ。
(すぎやま たいし)

 

 

 




維新が国会に呼んだ三浦瑠麗の話ししてよ。 あんだけ仲良しアピールしてたのに、なんでダンマリなの徹?

2023年01月24日 16時30分45秒 | 全般

以下は今しがた発見した加藤清隆(文化人放送局MC)氏のツイートからである。
@jda1BekUDve1ccx
橋下徹氏は三浦瑠璃氏と「政治を選ぶ力」という共著まで出していた。
なのに今更知らん顔はないんじゃないの、橋下君?

引用ツイート
闇のクマさん世界のネットニュース
@CYXuAxfGlfFzZCT
維新が国会に呼んだ三浦瑠麗の話ししてよ。
あんだけ仲良しアピールしてたのに、なんでダンマリなの徹?
twitter.com/hashimoto_lo/s…

 


WBPCについて本気で調べてると全てが絡み合ってて村木厚子がラスボスって実感するしかなくて背筋が凍るんだよな

2023年01月24日 16時19分31秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜さん、Nathan(ねーさん)のツイートからである。
@himasoraakane
これ多分みんなそうだとおもうんだけど
WBPCについて本気で調べてると全てが絡み合ってて村木厚子がラスボスって実感するしかなくて背筋が凍るんだよな
なんなんだこいつってなるレベル
*本欄注:WBPC=若年層支援している事業体、四団体(若草、BOND、PAPS、Colabo)の事。

Nathan(ねーさん)
@Nathankirinoha
Colabo弁護団の衆議院議員会館での暇空茜提訴記者会見が規則違反であることと悪質性と開示請求について 

この問題について書いてなかったですが、15日に出席者をColaboが明示したので『議員も秘書も参加してない』ことが確定し、規則違反が明確になりました。

https://pbs.twimg.com/card_img/1617757831452856320/QzJhnfVE?format=jpg&name=small

jijitsu.net
Colabo弁護団の衆議院議員会館での暇空茜提訴記者会見が規則違反であることと悪質性と開示請求について - 事実を整える
許し難い行為

 


朝日がまた新しいアベガー憲法学者を見つけてきた…蟻川恒正って誰それ?…ググったら、とんでもないことがわかってしまった…

2023年01月24日 16時01分34秒 | 全般

以下は今しがた発見した飯山陽 Dr. Akari IIYAMA新作『騙されないための中東入門』発売中氏のツイートからである。
@IiyamaAkari
朝日がまた新しいアベガー憲法学者を見つけてきたかぁー、なになに、蟻川恒正って誰それ?と思ってググったら、とんでもないことがわかってしまった…。
*何かと思って検索した結果が以下。
蟻川恒正(ウィキペディア)
蟻川 恒正(ありかわ つねまさ、1964年9月 - )は、日本の法学者。専門は憲法。日本大学法科大学院教授[1]。元東京大学教授。

経歴
1988年3月 - 東京大学法学部卒業
1988年4月 - 東京大学法学部助手
1991年9月 - 東北大学法学部助教授
2004年4月 - 東北大学大学院法学研究科教授
2006年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授
2007年7月 - 東京大学を辞職[2]
2012年4月 - 日本大学法科大学院教授
事件
2007年5月11日、東京都迷惑防止条例違反(山手線内での20歳女性会社員の尻に触れた痴漢容疑)で、被害女性に取り押さえられ、新宿駅で駅員に引き渡されたところを警視庁新宿警察署の警察官に現行犯逮捕された。
警察の取調べでは、蟻川が「犯罪とは認識していたが、好みの女性だったので痴漢をしてしまった」[3]、「犯罪であることは認識している。申し訳ないことをした」[4]と供述していると、新聞報道された。
6月29日に辞職届を提出したが、東大は事実関係を調査中として承認しなかった。
しかし、「期間の定めのない雇用で当事者が解約を申し入れた場合、申し入れから2週間を経過したら雇用は終了する」とする民法627条の規定により、7月14日に解約が成立し、辞職となった[5]。
その後、日本大学に着任するまで、「憲法研究者」という肩書きで執筆活動等をしていた[6]。

https://pbs.twimg.com/card_img/1617628755358543873/x8RKEAYL?format=jpg&name=small

 

(寄稿)新たなる政治の空騒ぎ 憲法学者・蟻川恒正:朝日新聞デジタル
asahi.com
(寄稿)新たなる政治の空騒ぎ 憲法学者・蟻川恒正:朝日新聞デジタル
 「ただ死と云(い)う事だけが真(まこと)だよ」「いやだぜ」「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気はなかなかやまないものだ」「やまなくって好(い)いから、突き当るのは真っ平御免だ」「御免だって今に来る。…

 


中国が資金提供し一帯一路の一環として建設されたエクアドルのダムに数千の亀裂が発生

2023年01月24日 15時49分07秒 | 全般

以下は今しがた発見したmeiさんのツイートからである。
@2022meimei3
🇨🇳が資金提供し一帯一路の一環として建設されたエクアドルのダムに数千の亀裂が発生🇪🇨
27億ドルの費用がかかったプロジェクトであるエクアドルのコカ・コド・シンクレア水力発電所に数千の亀裂が生じ、政府のエンジニアは発電所が崩壊する危険があると述べています
欠陥工事なんだから返金求めるべき

https://pbs.twimg.com/media/FnJmuzlakAImnO3?format=jpg&name=small

引用ツイート
自由亚洲电台
@RFA_Chinese
【一带一路中资烂尾工程现形】
【厄瓜多尔大坝现数千裂缝】

《华尔街日报》报道,造价27亿美元的中国“一带一路”项目、厄瓜多尔的科卡科多辛克莱水力发电厂(Coca Codo Sinclair)出现数千条裂缝;政府工程师表示,该发电厂有崩溃的隐忧。科卡河周边的山坡也受到侵蚀,威胁大坝。
#一带一路
#烂尾工程

 


安倍元首相の国葬儀反対ツイデモでは累計64万回の投稿で僅か3.7%が全体の半数を占め、1アカウントで4219回投稿したものも… ご苦労様です

2023年01月24日 15時26分29秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
声の大きい少数者が力を持つ日本。
読売が昨年の“ツイッターデモ”を調査。
予想通り一部の人間が何千回もくり返し投稿していた事が判明。
安倍元首相の国葬儀反対ツイデモでは累計64万回の投稿で僅か3.7%が全体の半数を占め、1アカウントで4219回投稿したものも…
ご苦労様です

https://pbs.twimg.com/card_img/1617619448688480258/S9Zp0tap?format=jpg&name=small

yomiuri.co.jp
「ツイッターデモ」1割の参加者が全体の半数投稿、国葬反対は3.7%のアカウントで半数占める
【読売新聞】 
政治や社会問題に関する主張を一斉に投稿する「ツイッターデモ」について、読売新聞が昨年の注目度順に上位10件を抽出し、分析したところ、参加したアカウントの平均1割弱による投稿が、

 

​​​​​​​


愛知県知事大村、沖縄の玉木、北海道の鈴木、静岡の川勝…トロイの木馬でなく、北京の駄馬にしてしまおう

2023年01月24日 15時19分47秒 | 全般

以下は今しがた発見した西村幸祐氏のツイートからである。
@kohyu1952
さすがに日本人の人権侵害と日本人差別を公然と露わにする「表現の不自由展」というキッチュを開催する愛知県知事大村だけのことはある。
沖縄の玉木、北海道の鈴木、静岡の川勝と並ぶ、絶対に知事に選出してはいけない人物。
トロイの木馬でなく、北京の駄馬にしてしまおう。


引用ツイート
三木慎一郎
@S10408978
名古屋テレビ塔中国紅
2023.1.21

https://pbs.twimg.com/media/FnKrRmFaUAIJlt1?format=jpg&name=small

大村知事
このスレッドを表示


トランプ、2024大統領選共和党候補で1番人気!…米国人はメディアへの耐性が強く、信じていない事も解る。

2023年01月24日 15時12分36秒 | 全般

以下は今しがた発見した西村幸祐氏のツイートからである。
@kohyu1952
トランプ、2024大統領選共和党候補で1番人気!
本日未明に宮崎正弘氏のメルマガでも紹介。
伝統あるハーバード・キャップス世論調査で、共和党支持者に今大統領選に投票するなら誰?という質問でトランプが1位を堅持。
米国人はメディアへの耐性が強く、信じていない事も解る。

https://harvardharrispoll.com/key-results-january-3/

https://pbs.twimg.com/media/FnNnT_daMAAlFPT?format=jpg&name=small

 


よくみたら光熱費12ヶ月ぴったり固定で笑っちゃった…0円じゃないとありえないから電気ガス水道を使わない事務所!?

2023年01月24日 14時09分48秒 | 全般

以下は今しがた発見した暇空茜さんのツイートからである。
@himasoraakane
よくみたら光熱費12ヶ月ぴったり固定で笑っちゃった
0円じゃないとありえないから電気ガス水道を使わない事務所!?


団体の活動報告書みたら詳細が不明すぎる1600万があって笑っちゃった
https://pbs.twimg.com/media/FnNSZe7akAEz2yW?format=jpg&name=small
引用ツイート
Share News Japan
@sharenewsjapan1
出入国在留管理庁「在留カードの偽造が多いのでアプリで対策します」→ NPO法人「人権侵害。外国人に不安を与えている」
https://sn-jp.com/archives/110934

 

​​​​​​​