読書日記

いろいろな本のレビュー

衆生の倫理  石川忠司  ちくま新書

2008-05-30 21:42:09 | Weblog

 
衆生の倫理  石川忠司  ちくま新書
 「衆生」は「縁なき衆生」の謂いだと思うが、その衆生が倫理を行動に移せないのは倫理の中味が問題なのではなく、実行に移す意思と決断が無いからだと説く。倫理は学ぶものではなく、実現するものだというのが本書の中身だが、今なぜ「倫理」なのか理解できない。読んだ印象としては、前半の「衆生」の分析で引用される文献の方が興味深いものがあった。ハンナ・アレントが古代ギリシャの社会を範にとり、人間の「活動的生活」を「労働」と「仕事」と「活動」に分けた話(「人間の条件」からの引用)は面白い。「労働」に従事するのはもっぱら卑しい奴隷や女性であり、また「仕事」も奴隷と似たり寄ったりの地位の職人が行う。そして「労働」からも「仕事」からも解放された自由民(ポリスに市民)のみが悠々と栄光に満ちた「活動」(政治や芸術活動)に携わる。しかし、卑しかったはずの「労働」が近代になると、この世で「労働」こそが一番尊いという価値観の激変があったという内容。人生できたら楽にくらしたいと誰しも思う。でも「仕事」のない人生はつまらないし、生きがいもないという考え方を学校教育の中でさんざん叩き込まれてきたように思う。きつい仕事も生きがいと考えれば幾分苦痛も和らぐというわけだ。福沢諭吉も「仕事のないのはつらいものです」というようなことを言っていたと記憶する。我々はこの「近代の毒」に冒されているわけだ。本当は仕事をやめてふらふらしていたいのに。
 著者は倫理は本質的に「形式的」だという。この「形式的」とは内容に対しての形式ではなく、「倫理は当の倫理以外の何物にも支えられていない」という意味である。この「形式的」拘束は快楽殺人などの悪の行いを倫理・道徳の範疇から締め出すストッパーの役割をはたしているという。従って「何が正しいのか」を問うのではなく「正しい」と信じたことを行動に移すだけで「倫理」は実践できるらしい。西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允らが当たり前にやっていたことをやればよいと説く。おいおい、そんなら最初からそう言えばいいのに。なんと回りくどい。
 木戸は病死だったが、西郷や大久保は非業の最期を遂げている。倫理を実践すれば畳の上では死ねないことを覚悟せよというメッセージだと受け取ったが、それなら怖い話だ。命と引き換えの倫理の実践なんて誰がやるのだろう。