読書日記

いろいろな本のレビュー

ふしぎなキリスト教 橋爪大三郎・大澤真幸  講談社現代新書

2011-08-28 09:03:34 | Weblog
 最近キリスト教関係の一般読者を対象にした本が多く出版されている。背景に何があるのかよくわからないが、キリスト教とは何ぞやという問題意識を持っている人が多いということか。本書の前書きで大澤氏は近代の相対化即ち西洋の相対化が現代の国際関係を把握するためには重要で、勢いキリスト教の理解が求められると述べている。グローバル化の余波とも言えるが、本書は5月の出版以来売れ行き好調で、現在15万部のセールスを達成したようだ。橋爪、大澤両氏対談して、大澤氏の質問に橋爪氏が答えるという形式になっている。第1部は「一神教を理解するーー起源としてのユダヤ教ーー」の見出しで、「ユダヤ教とキリスト教はどこが違うか」等の16項目、第2部は「イエス・キリストとは何か」について19項目、第3部は『いかに「西洋」を作ったか』について17項目の質疑応答が記録されている。それぞれ理解の深浅、興味の有無によって関心のあるテーマを確認すればよい。
 例えば、一神教の偶像崇拝の禁止は、神の存在を確認するあらゆる方法が禁止されることから由来するとして、「僕は神を見た」と言ってしまえば、それは本物の神ではなくて、偶像になってしまう。預言者でさえも、例えばモーセでさえも神をまともに見ていない。そうすると、普通の意味では存在から最も遠く隔たっているものが最も存在している、という逆説になってしまうのです。偶像崇拝を厳しく禁止するということは、こういう逆説を受け入れるということですという説明がされる。確かにわかりやすい。
 第2部がメインになると思われるが、イエスは人か神か(人である)、何故イエスは処刑されたか等々、興味ある内容が説明される。イエスは本来メシア(救世主)ではない。しかし、イエスの事跡を記録する新約聖書によって一人の人間が神へと階段を上って行くのだ。その総体をキリスト教というのだが、これが仏教になじんだ我々には理解しにくい。キリスト教に多くの流派が生まれるゆえんである。第3部ではマックス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を取り上げて、プロテスタントのカルヴァン派の教義(予定説=神に救われるか否かはあらかじめ決められている)とそれがのたらす生活態度がどうして資本主義の精神に繋がっていくのかという部分が面白い。またキリスト教とマルクス主義の相似についても同様。日本人がキリスト教やマルクス主義を受け入れない理由もよくわかる。