生物の形-ポリ亭のマクロ・顕微鏡写真-

 身近な動植物のマクロ写真や顕微鏡を用いて撮るミクロ写真を載せていきます。「生物の形」を気楽に楽しんでいきたいものです。

[#2798] 8~9月に撮った野草のマクロ写真(14) ゲンノショウコ

2015-10-15 20:19:30 | マクロ・顕微鏡写真

 朝倉遺跡の城址内でゲンノショウコが群生していました。ゲンノショウコはフウロソウ科,フウロソウ属の植物です。一般に白系の花のゲンノショウコは東日本,赤系の花のものは西日本に生えているとされています。この場所(北陸)では白系のもののみ咲いていました。昔は筆者が住んでいた田舎のあちこちで生えていたのですが,最近は身近では見かけなくなりました。

撮影日:2015年9月5日                                          撮影場所:朝倉遺跡                                              ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#2798] 8~9月に撮った野草のマクロ写真(14) キツネノマゴ

2015-10-15 20:05:35 | マクロ・顕微鏡写真

 キツネノマゴの花です。花の直径は数ミリ程度と小さく可憐で気を付けないと見落としそうな花です。キツネノマゴ科,キツネノマゴ属の野草です。花の形はユニークです。花言葉は「可憐美の極致」,「女性の美しさの極致」など,可憐ではありますがちょっと褒め過ぎかも・・?

撮影日:2015年9月5日                                         撮影場所:朝倉遺跡の石垣内                                    ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI)


[#2797] 8~9月に撮った野草のマクロ写真(13) サワギキョウにミツバチ

2015-10-15 19:43:25 | マクロ・顕微鏡写真

 サワギキョウにミツバチ(?)が飛来しました。ミツバチが前方に突き出た花弁に乗り頭を奥の方に突っ込んでおり,背中に雄しべの葯が押し付けられています。

撮影日:2015年9月4日                                             撮影場所:福井総合植物園                                               ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭


[#2796] 8~9月に撮った野草のマクロ写真(12) センニンソウ

2015-10-15 19:28:06 | マクロ・顕微鏡写真

 林の中で咲いていたセンニンソウの花です。樹木が林立する林の中で真っ白な花は目立ちました。雌しべ,雄しべのはっきりした花です。キンポウゲ科,センニンソウ属の植物です。神経質に効くそうですが,毒性も強いので取扱注意です。まあ,この花を見て食べてみようとする人はいないでしょう。

撮影日:2015年9月5日                                              撮影場所:朝倉遺跡の林                                            ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(TAKAHASHI)