ミズヒキの花が咲いていました。タデ科,イヌタデ属の野草です。高く伸びた花穂に間隔をあけて花が咲きます。イヌタデ属の草ですが花の間隔は広いです。
撮影日:2015年9月23日 撮影場所:朝倉遺跡の城址 ミクロラボΠ-SABAE (T.TAKAHASHI)
ミズヒキの花が咲いていました。タデ科,イヌタデ属の野草です。高く伸びた花穂に間隔をあけて花が咲きます。イヌタデ属の草ですが花の間隔は広いです。
撮影日:2015年9月23日 撮影場所:朝倉遺跡の城址 ミクロラボΠ-SABAE (T.TAKAHASHI)
ツリフネソウにホシホウジャクが飛来していました。侵入する花を狙っているようです。密は筒状の花の距の奥にたまっているのですが,ホシホウジャクの長い口は蜜を吸い取るのに有用です。花言葉は安楽,詩的な愛など。
撮影日:2015年9月23日 撮影場所:朝倉遺跡 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭
朝倉遺跡の山から流れ出してきた小川の畔にツリフネソウが群生していました。筒状の花の距はくるりと巻いています。
撮影日2015年9月23日 撮影場所:朝倉遺跡の小川 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI)
ヨウシュヤマゴボウが花盛りでした。明治初期に北米より渡来した草です。植物全体が有毒ですから手で触ったりしない方が良さそうです。花言葉の「野生」は分かりますが「元気」は分かりません。
撮影日:2015年9月5日 撮影場所:朝倉遺跡(城址) ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭