シュウメイギクの雌しべを拡大して撮影したデジタル顕微鏡写真です。薄緑色の微細な雌しべ?の上から見た形が分かるようになりました。
撮影日:2015年9月17日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
シュウメイギクの雌しべを拡大して撮影したデジタル顕微鏡写真です。薄緑色の微細な雌しべ?の上から見た形が分かるようになりました。
撮影日:2015年9月17日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T. TAKAHASHI)
シュウメイギクの花芯を前回よりアップして撮影したデジタル顕微鏡写真です。中心部の雌しべにフォーカスしています。雌しべは差し渡しが0.3-0.5mmの突起の集合体であることが分かります。
撮影日:2015年9月17日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI)
シュウメイギクの花芯の低倍率のデジタル顕微鏡写真です。スケールバーは1mmに対応しています。薄緑色のゼリー状の領域の直径は8ミリくらいです。その回りに多数本の雄しべが生えています。中心部は雌しべだと思います。以下の記事では雌しべということで説明を進めていきます。他の花の雌しべとはずいぶん形が異なっています。
撮影日:2015年9月17日 ミクロラボΠ-SABAE ポリ亭(T.TAKAHASHI)