~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

遊ぶ暇なしの週末でも・・・スッキリ!?

2016年01月17日 | 薪ストーブ
昨日の土曜日は久しぶりに暖かく良いお天気
いつもの我が家なら即、キャンカーお出掛けですが・・・
プチ冬眠中のオジサンの様子や気になる外仕事も残っていたので
お出掛けはスッパリ諦め作業に取り掛かりました

先ずは薪割機の部品交換です。
丁度、薪割機を購入したのがプレゼントキャンペーン期間で
もらったピカピカの工具セットを取り出し作業開始
(1万円相当っていう話ですが・・)

早速、これが大活躍するとは良いのか悪いのか微妙ですが・・・(笑)

左の黒いスライディングパッド
以前の部品より一回り小さいけれど支障がないと言うことで・・

プッシュプレートとフレームの間に取り付けます。

写真右の二つの穴に◎を合わせ・・・挟み込み完了


早速、薪割機を始動し順調に薪割りがすすんでいましたが・・・
やはり私としてはブッシュプレートのカタカタ音が気になります。
作業終了目前、一番大きな手強い薪を割っていると
またスライディングパッドがはずれてしまいました

どうもプッシュプレートとフレームの隙間が広いため抜けて出るような?
カタカタ音がするのもそのせいではと思い・・・
オジサンと二人で「ああじゃないこうじゃない」と悩み
何とか問題解決し、気になるカタカタ音もしなくなりました。

さて、今回気になるもう一つの外作業、薪棚周辺の片づけ
薪割機を梱包されていた段ボールや発泡スチロールを
ゴミだしするために束ねたりつぶしたり・・・
昨年の塗装でたまった空の塗料缶(4斗缶)の処理
ビルダーのIさんに教えてもらった裏ワザ
あまりに久しぶりでやり方を忘れるくらいで(笑)
「確か・・・上下の部分を対角線に切り込みを入れ・・・」と
  
二人で思い出しながら・・・

切れ込み広げる足がパックリ挟まり抜けずに必死のオジサンに大笑い
  
私が缶を押さえ何とか足を無事救出(笑)、缶もペチャンコになりました
     
これでゴミ袋にも入り、不燃物の日に出すことができます

ゴミ処理と言えば・・・
先月、軽トラ一台分の不要な廃材など市の焼却所に持って行きましたが
古い杉丸太の門柱や椅子は直径20cm以上あり受付とのことで持ち帰り
今回、チェンソーや薪割機で細かくし持ち込むと受け取ってもらえて一安心でした。
こんな外作業は女の私一人ではどうにもできないことが多く
どうしても男性のオジサンの力と同意が必要ですが
元々、何でも集めたがり取っておく性格のオジサンは
「いつか何かに使うから・・・」と不要なモノまで溜め込み
結局、何年も使わず処分を頼むと「今日はやらない」と
私の意見は通らず、先延ばしにすることが度々でした。
永年たまったものを処分するのは多大な時間や労力がいり
そして、一番はヤル気がとても必要になります。
実は雨ざらしの古い丸太や木材が白アリなどの住処なり
巣跡やシロアリの幼虫を発見しビックリでした
「だから早く処分すればって言ったじゃない」と
オジサンを責めたい気分をグッと押さえた私ですが
さすがに今回のことでオジサンも少しは反省したかなぁ~

これから歳をとっていくと益々片づけることが大変になります。
不要なモノを溜め込まず、身軽な生活をめざし・・・
「その場その場でちゃんと片付けや処分をしよう」と
声を大にしオジサンにお願いした私なのでした。


作業後、ずいぶん片付いた薪棚周辺を眺めながら
お出掛けは出来ずとも気持ちはスッキリ
(そりゃ~お出掛けの方がずっと良いけど・・)

散らかっているよりきれいな場所には
きっと幸せもやってくるはず・・・ですよネ


にほんブログ村