昨夜は最強寒波の洗礼を受け(笑)無事帰宅し
お一人様の夜のため明日はゆっくり朝寝坊が出来ると・・・
今夜は暖かい2階のオジサンの寝室で穏やかな気持ちで就寝
・・・のはずでしたが・・・
ウトウトと浅い眠りの中、早朝5時
遠くからピ・ピ・ピ・ピ・・・と電子音??
寝ぼけ眼で階段を降りると洗面所とお風呂場からけたたましい音
洗面所の電気温水器のメインリモコンにH26の表示が点滅
慌てて取説を探し読むもエラー表示にH26が載ってない
その間も警告音止まず、いくら一軒家とはいえ早朝5時
たまりかね温水器のブレーカーをおとしネット検索すると
同じ症状が書かれたブログを発見
一先ずその通りにやってみました。
何とか警告音は消えたので・・・次は原因究明です。
懐中電灯片手に真っ暗な中、電気温水器のもとへ
どうやら高圧異常の警告表示でやはり凍結が原因の様です。
そうなると夜が明け暖かくなるのを待つしかありませんネ~
明るくなり外に出ると雪景色は昨日のまま
暗闇の中、何度も電気温水器へ往復した私の足跡が・・・
雨どいの鎖(くさりとい)には雨水(雪水?)凍っていてビックリ
最低気温6.5℃ですから当たり前ですよネ~
もちろん今日も外の水道管も凍結しています。
義父宅は屋内の蛇口からも出ないようでしたが
さすがお義母さんは昨夜から水を確保していたようで
「ぬく(暖かく)なったら出るどたい」と全く慌ててません。
9時過ぎ、念のため温水器を設置した業者へ連絡するとやはり凍結が原因らしく
私の処置(人の受け売りですが)間違いではなかったようです。
さて、昼過ぎになり雪もずいぶん融けてきたので
電気温水器のチェックをしてみました。
温水器は沸き上げを開始したときに、膨張した水(湯)が逃し弁をとおり
ドレン口から排出されるようになっているそうですが・・・・
なんらかの理由で排出できなかった場合、圧力が上がりすぎて高圧異常を示すそうで
この配管が凍ってしまって膨張水が流れ出ることができなかったのが原因
もう大丈夫かとドキドキしながら本体左上の逃し弁レバーをあげると
右下のドレン口からお湯(水)が出ました
無事、開通して(笑)喜んだ30分後に点検にやってきた温水器業者のお兄さん
お兄さんの出番は無しでしたが「エラー表示H26」の応急処置を教えて貰いました。
先ず、ずっとブザーがなる時はブレーカーを切り音を止め
逃し弁レバーの上にホッカイロをのせ温めると良いらしいです。
今朝、懐中電灯で照らしたドレン口には小さなツララが付いていたので
湯をかけたのですがどうやら凍結はドレン口だけではなかったようですネ~
ここ数日、水道管の凍結を融かす方法をニュースや天気予報でやっていましたが
「熱湯を直接かけると水道管破裂になりるので決してしないこと」
しっかり頭に入れていたのでタオルを巻きお湯をかけました。
温水器業者のお兄さんの話では一人暮らしのお婆さんが
今朝、熱湯をかけ水道管破裂し配管工事になったとか・・・
今日だけで60軒ほどまわりとても忙しそうで
我が家にいる間もお得意さんからの
高齢者はPCどころか取説も読めず簡単なことで問い合わせする様子
受け答えをするお兄さんに思わずご苦労さんと言葉をかけました。
氷点下の気温に慣れない九州人の私
色んなアクシデントを体験して、もう凍結しても大丈夫・・・のはず(笑)
何事も実際に体験してみないと大変さは解らない
そうやって色んな知恵をつけ大人になるのネ(今更)
今日もまた一つ勉強できた一日でした
にほんブログ村
お一人様の夜のため明日はゆっくり朝寝坊が出来ると・・・
今夜は暖かい2階のオジサンの寝室で穏やかな気持ちで就寝
・・・のはずでしたが・・・
ウトウトと浅い眠りの中、早朝5時
遠くからピ・ピ・ピ・ピ・・・と電子音??
寝ぼけ眼で階段を降りると洗面所とお風呂場からけたたましい音
洗面所の電気温水器のメインリモコンにH26の表示が点滅
慌てて取説を探し読むもエラー表示にH26が載ってない
その間も警告音止まず、いくら一軒家とはいえ早朝5時
たまりかね温水器のブレーカーをおとしネット検索すると
同じ症状が書かれたブログを発見
一先ずその通りにやってみました。
何とか警告音は消えたので・・・次は原因究明です。
懐中電灯片手に真っ暗な中、電気温水器のもとへ
どうやら高圧異常の警告表示でやはり凍結が原因の様です。
そうなると夜が明け暖かくなるのを待つしかありませんネ~
明るくなり外に出ると雪景色は昨日のまま
暗闇の中、何度も電気温水器へ往復した私の足跡が・・・
雨どいの鎖(くさりとい)には雨水(雪水?)凍っていてビックリ
最低気温6.5℃ですから当たり前ですよネ~
もちろん今日も外の水道管も凍結しています。
義父宅は屋内の蛇口からも出ないようでしたが
さすがお義母さんは昨夜から水を確保していたようで
「ぬく(暖かく)なったら出るどたい」と全く慌ててません。
9時過ぎ、念のため温水器を設置した業者へ連絡するとやはり凍結が原因らしく
私の処置(人の受け売りですが)間違いではなかったようです。
さて、昼過ぎになり雪もずいぶん融けてきたので
電気温水器のチェックをしてみました。
温水器は沸き上げを開始したときに、膨張した水(湯)が逃し弁をとおり
ドレン口から排出されるようになっているそうですが・・・・
なんらかの理由で排出できなかった場合、圧力が上がりすぎて高圧異常を示すそうで
この配管が凍ってしまって膨張水が流れ出ることができなかったのが原因
もう大丈夫かとドキドキしながら本体左上の逃し弁レバーをあげると
右下のドレン口からお湯(水)が出ました
無事、開通して(笑)喜んだ30分後に点検にやってきた温水器業者のお兄さん
お兄さんの出番は無しでしたが「エラー表示H26」の応急処置を教えて貰いました。
先ず、ずっとブザーがなる時はブレーカーを切り音を止め
逃し弁レバーの上にホッカイロをのせ温めると良いらしいです。
今朝、懐中電灯で照らしたドレン口には小さなツララが付いていたので
湯をかけたのですがどうやら凍結はドレン口だけではなかったようですネ~
ここ数日、水道管の凍結を融かす方法をニュースや天気予報でやっていましたが
「熱湯を直接かけると水道管破裂になりるので決してしないこと」
しっかり頭に入れていたのでタオルを巻きお湯をかけました。
温水器業者のお兄さんの話では一人暮らしのお婆さんが
今朝、熱湯をかけ水道管破裂し配管工事になったとか・・・
今日だけで60軒ほどまわりとても忙しそうで
我が家にいる間もお得意さんからの
高齢者はPCどころか取説も読めず簡単なことで問い合わせする様子
受け答えをするお兄さんに思わずご苦労さんと言葉をかけました。
氷点下の気温に慣れない九州人の私
色んなアクシデントを体験して、もう凍結しても大丈夫・・・のはず(笑)
何事も実際に体験してみないと大変さは解らない
そうやって色んな知恵をつけ大人になるのネ(今更)
今日もまた一つ勉強できた一日でした
にほんブログ村