~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

作る楽しみ・・・・

2019年09月04日 | 木工
今週から再開した木工作業ですが・・・・
日除けのタープが破れていたので早速ホームセンタで購入
派手好きのオジサンたっての希望で赤に決定
夏には少々暑苦しいのですが緑に映える赤いタープ

何となく元気が出てくる気がしますが・・・
タープの下で写真を撮ると画像が真っ赤になります(笑)

ここ熊本は昨日今日と2日連続で夕方から激しい雷雨
作業も遠くから聞こえる雷を気にしながら早めに切り上げ
何とか雨に遭うことはありませんでした。

木工再開の一作目は孫ちゃん用なので
可愛い孫のためオジサンにも少し手伝ってもらいました。

木工作業と言うより魚屋の親父か大工の棟梁ような恰好?(笑)

と言うのも・・・・・
この3日間ほど義父に頼まれ何やら大工仕事のオジサン
どうやら屋根を増設したいらしく最初は義父が自分で作業していたけど
要領の悪さと、とても危なくて見てられないオジサンが代わって作業

自分では出来ないのに口だけはうるさい監督の義父に
昔のオジサンなら怒って文句を言ってたでしょうが
最近では聞こえないふりをして上手くやってるみたいです(笑)

「何故ここに屋根を作りたいのかネ?」私が不思議でオジサンに質問すると
「それを聞いてもどっちみち俺の意見は通らんし、腹が立つだけダ」と
わざわざ聞くのも面倒なのか言われる通りに作業しているオジサン
私にしてみると何とも不思議な父と息子の関係です(笑)

さて、私の木工作業は順調に進んでいますが・・・
今日は作業工程のお話
20年前に始めた木工ですが本などを見ながら試行錯誤の自己流
もっと良いやり方があるのでしょうが私のやり方をご紹介

ビスを隠す為のダボ穴について
木工を始めた頃は丸棒をダボ代わりにしていましたが
見た目を重視するようになり同じ材でダボを作るようになりました。

ダボを作り、穴をあける工具

上はダボ穴とビスの下穴が一度にあけられるので重宝しています。
下がダボを作る工具でどちらもインパクトドライバーで使えて便利です。
木工を始めた当初はPCが使えなかった私なので
ホームセンターをあちこち探しまわり購入したものです(笑)
今はもっと良い工具があるかもしれませんが
長年使っている私にとっては一番使い易い大切な工具
余った端材で作るダボ作りは力が要り私は下手なので
オジサンがまとめて作り助かっています。

ダボを埋める作業に必要なもの

木工ボンド、サンドペーパー等・・・

ダボの片面をサンドペーパーで面取りしボンドをつけ穴に入れたたき
ノコギリでカットしますが・・・

最初の頃は紙を当て普通のノコギリで切っていましたが
完成目前にして失敗し作品に傷が付いたりと・・・
ストレスばかりで一番緊張する嫌いな作業でした。
しかし、我が家を建ててもらったビルダーのⅠさんに
専用ノコギリを教えてもらってから作品の完成度も上がり
今では一番楽しい作業になりました
「知ると知らないではこうも違うのか・・・」
「やっぱり道具は大事だなぁ~」と実感し毎日夢中で制作していた頃を
今でも道具を見るたびに懐かしく思い出します。

ダボを埋めたあと(赤丸部分)

ダボの木目を合わせると埋めた場所がもっと目立たないのでしょうが
ここがA型とはいえザ~ッとした性格の私の作業かな?(笑)

今振り返るとまだまだ完成度の低い作品を友人達や
ワンデーショップで格安とは言え販売していたと思うと
恥ずかしいやら・・・申し訳ない気持ちになります。
かと言って今もあまり腕は上達してませんけどネ(笑)

2年振りに木工を再開してみると・・・
久しぶりなので感を取り戻せずに色々失敗もありましたが
自分の手で物を作り上げる楽しみを再認識しました。
以前のようにワンデーショップなどは
今のところ再開するつもりはありませんが
好きな作品を好きな人のために・・・
ボチボチと制作していければ楽しく幸せなのかなぁ~