goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

湯郷三島温泉@三島

2019-08-13 | 温泉

静岡県三島市徳倉1195 三島カントリークラブ駐車場内

入浴料(150円割引クーポン使用)¥700=Aキリン一番搾り生ビール(中)¥550=A豚の角煮¥600・
お盆休みとあって東名高速上り線は御殿場の先から大渋滞。いつものように一風呂浴びてからゆっくり箱根越えで帰ることを選択。沼津ICから伊豆縦貫道を走って湯郷三島温泉に到着したのは午後6時過ぎ。施設内は少し混雑している程度で二階の大広間でゆっくり寛げる状態。豚の角煮はレトルトではなくトロトロと煮込まれた本格的な味わい。ボリュームたっぷりで煮玉子も付いてこの値段は大満足。三階の露天風呂から駿河湾の夜景をたっぷ堪能して帰路につく。午後8時を廻った箱根路はスムーズに流れていた。

湯郷三島温泉 食事処和食(その他) / 裾野駅

夜総合点★★★☆☆ 3.2


「 細く長くもいいけれど 」 店舗検索 →  Takaraya 店舗名鑑

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマサちくわ_豊川門前店@豊川

2019-08-13 | お持ち帰り

愛知県豊川市門前1

生姜揚半(3枚)¥280=Aタコそふと(1枚)¥300・
豊橋の「ヤマサちくわ」は文政10年(1827年)の創業。練りもの製造販売の老舗で愛知県を中心に近隣各県に店舗を展開している。豊川稲荷の総門を出て正面左手にある「ヤマサちくわ豊川門前店」は昭和31年3月に開店。以来、大晦日は全国から集まる初詣客向けに終夜営業を行っているそうだ。L字に置かれた冷蔵ショーケースに練り物がずらりと並ぶ。魚のすり身に野菜・魚貝・山芋をあわせたしっとりした練り生地に紅生姜を散らして揚げた「生姜揚半」はサッパリした味わい。「タコそふと」は新鮮なタコの弾力とソフトな生地にキャベツ・ネギ・玉葱・紅ショウガ の食感で贅沢な味わいが愉しめる。

ヤマサちくわ 豊川門前店その他 / 豊川稲荷駅豊川駅稲荷口駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


「 細く長くもいいけれど 」 店舗検索 →  Takaraya 店舗名鑑

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山彦@豊川

2019-08-13 | お持ち帰り

愛知県豊川市門前町一番地

ミックス稲荷寿し(五目4玉、わさび3玉)¥750・
浜松で昼食を済ませて国道1号線を西へ向かう。浜名大橋からの絶景を横目に浜名バイパスから潮見バイパスへ抜け「道の駅潮見坂」で休憩。展望デッキから白須賀海岸を望めば、遥か南方の台風からの荒波が次々と打ち寄せている。更に国道を進んで豊橋の街中から豊川市内へ。灼熱の太陽が降り注ぐ午後に豊川稲荷の参拝を終えると総門の正面に目立つ看板の店舗がある。自家製麺のきしめんに未練はあったが脱水症状に陥りそうな状態で食欲はなく土産に稲荷寿しを購入。いなほ稲荷寿しは、ひじき・人参・椎茸・くるみ・窒フ子の五目稲荷。わさび稲荷寿しは高菜とわさびで少しピリ辛。家に戻って頂いたが名物に獅「物ありである。甘辛のしっかりした味付けの油揚げに程良い堅さの数ムの組み合わせ。わさび稲荷は高菜の塩味がわさびの清涼感を引き立て、五目稲荷はそれぞれの事。が混ざり合い口の中は控えめな宝石箱状態。ビールより日本酒が進む味わいの稲荷寿しである。

門前そば 山彦そば(蕎麦) / 豊川稲荷駅豊川駅稲荷口駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3


「 細く長くもいいけれど 」 店舗検索 →  Takaraya 店舗名鑑

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川屋@浜松

2019-08-13 | 食事処・居酒屋

静岡県浜松市東区中野町861≠Q

白焼き¥2650=Aうな重並¥3100=Aうな重上¥4150・
料亭中川屋は明治10年(1877年)の創業。天竜川の水を汲み上げた井戸水で臭みを抜いた鰻を蒸してからじっくり焼き上げる関東風。大正12年築の木造2階建て料亭部分の座敷と平成21年にリニューアルした食堂・店舗を繋げて営業中。昼過ぎに到着し暫く待って二階の風情ある和室に案内された。白焼きはキャビアとかいわれとわさびが添えられ、パリッと焼かれた皮が香ばしく柔らかい身の事。を引き立てる。140年近く継ぎ足された秘伝のタレを纏った鰻は滋味深く白い御飯に脂が滲みだして一層香ばしく味わいが増している。上と並では鰻の量が異なるがどちらも肝吸いと漬け物とデーザート付き。

中川屋うなぎ / 天竜川駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


「 細く長くもいいけれど 」 店舗検索 →  Takaraya 店舗名鑑

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする