朝夕がめっきり冷え込む様になり、2〜3日目からホームこたつを使い始めました。
エアコンの暖房は余り好きではないので、灯油ファンヒーターを使いますが、そろそろ準備をして置かなければと・・・
ついこの前まで熱中症の心配をしていたのに、もう10月も終わりを迎えようとしています。
先日もトヨタのディーラーから、スタッドレスタイヤの交換の案内があり、11月後半に予約を入れました。
愛車のプリウスも来年5月には3年を迎え、初めての車検です。
現役を引退した頃からは、本当に1年短くて、あっという間に過ぎて行くように感じます。
かやぶきの里・美山の秋の続きです。
今日は秋晴れの良い天気になりそうです。美山も多くの人で賑わうでしょうね。
1
茅葺屋根と秋桜もよく似合います
2
3
4
紫苑はもう見頃を過ぎてました。
5
6
7
8
9
年々苔むして行く茅葺屋根
10
もうこの秋桜の花は終わりです。
11
12
13
14
15
16
17
18
19
ゲンノショウコ
20
ゲンノショウコの神輿
こうして種を飛ばします。
21
22
これを撮るのに屈んでローアングル。
そ撮影後には、腰が真っすぐ伸びませんでした。腰痛持ちには辛いアングルです。
23
24
25
この家は少し離れた所にあります。
26
こうしてみると瓦屋根も多くなっています。
茅葺屋根を保存維持していくのは簡単ではないでしょうね。
27
28
溝ぞばと集落
撮影日 10月16日
撮影地 京都府南丹市美山町北
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
何度行っても美山のかやぶきの里は、
ゆったり出来て良い所です。
四季を通じて見どころがあり、花の少ない冬には、
素晴らしい雪景色が迎えてくれます。
1月に行って今年2回目でしたが、あっという間に今年もすぐに終わりです。
年を取るに従い、本当に月日が経つのが早く感じられます。
ゲンノショウコは、今の時期には花と種を飛ばす神輿の姿が同時に楽しめて、
良い被写体です。
腰はしばらくまともに立てませんが、いつもの事で、すぐに戻ります。
カメラが重すぎるというのも原因ですね。
コスモス、センニチコウ、ホトトギスなど、里の秋も彩りが華やかで、
本当に楽しい散策でした。
狐の尻尾の様なパンパスグラス、何時もフワフワが迎えてくれます。
昨日もオープンカーで比叡山へ行ってきました。
暑いくらいの天気で、爽やかな秋の風が本当に心地よかったです。
錫杖さんの写真は流石に素晴らしいですね。
takayanも毎日楽しんで拝見しています。
何時もありがとうございます。
ちょっと講習続きで忙しくてご無沙汰してしまいました。
どこにコメントしようか迷いましたが、こちらにしました。
1年は本当に早いですね、美山の里の茅葺屋根の写真を見たのがついこの間のようです。
すっかり秋ですね。
ゲンノショウコのお花も可愛いですよね*
神輿のようになるのにはびっくり。綺麗ですね。
クルクル可愛いです。takayanさん、腰大丈夫ですか?
千日紅の花もホトトギスの花もコスモスも綺麗ですね。
パンパスグラス!ラパンは根が子供のままなもので、パンパスグラスを持ってわ〜い♪ って遊びたいです。
フワフワにも埋もれたいです♡
さかのぼって書いてますが、オープンカー素敵ですね!
爽やかな風を切って走ったらそれはそれは気持ちが良いでしょうね。
こちらは今日は快晴です
まだ秋はちょっと先かなという感じですが、
takayanさんの写真で一足早くおだやかな秋を感じさせてもらっています。
ありがとうございました*
そして、この場をお借りして錫杖さん、おかえりなさい。
北海道の素晴らしい景色楽しませてもらっています。
きっと素敵な思い出が出来たことでしょう。
本当に自然て素晴らしいですよね
皆さん、今日も良い一日をお過ごしください
美山へは時々出掛けています。
冬の雪景色も素晴らしいのですが、かやぶきの里は、四季を通じて良い風景を見せてくれます。
ゲンノショウコは花も可愛くてよく撮りますが、
何と言っても今の季節は、種を飛ばす前の姿と、
花の両方が見られるのが良いですね。
腰痛持ちには辛いのですが、どうしてもローアングルは必要になるときもあります。
いっそ地面に寝そべる方が良いのでしょうね。
いつもありがとうございます。
美山の茅葺屋根とコスモスの穏やかな雰囲気が素晴らしいですね!
せめて一度ぐらいは行ってみたいなぁ~・・・と、思案しながら見惚れています。
ゲンノショウコの種飛ばし、あの小さなお花さんの不思議な力に驚きました。
しゃがみこんだ後の腰痛は毎日経験していて、その痛さがよくわかります。
撮影に凝り性のtakayanさま、何時も素晴らしい作品を拝見しながら云える事ではありませんが、どうぞご無理のないように
北海道紀行、毎日楽しませて貰っています。
素晴らしい作品が並んでいて、やはり流石だなあ〜と見入っています。
美山の茅葺民家を見ると、本当に懐かしく感じます。
籾殻の焚き火での焼き芋も懐かしいです。
美山のかやぶきの里は、何時までも残っていて欲しい心の故郷とも言える風景ですね。
今のところ予定があるのは、30日(火)と11月7日(水)です。
最近はグランドゴルフに出掛ける事が多いので、
少し前に連絡をいただければと思います。
久しぶりにお二人に会えるのを楽しみにしていますね。
奥様にも宜しくお伝え下さいね。
コメントありがとうございます。
まさに美山のかやぶきの里は、日本の原風景と言えますね。
ゲンノショウコの花も、実の成る形も可愛くてよく撮ります。
美山にはあちこちに咲いているのに、自宅近くでは余り見かけません。
ゲンノショウコ、ヨモギ、ドクダミ、オオバコ等々、
身近な所にも薬草が多くありますね。
自然界には要らない物なんて一つもなくて、
すべてが揃っていることで、バランスが保たれて居るのでしょうね。
何かが欠けると、他の物にも大きな影響があり、
そこから少しずつ自然が壊れていくのだと思います。
昔の人は自然界の中で、薬となるものを探し当て、
生活の知恵としてきたのですね。
コメントありがとうございます。
美山のかやぶきの里は、何度行っても飽きない風景で、
ゆっくり歩いての散策は、本当に癒やされます。
日本人の郷愁を誘う風景ですね。
ゲンノショウコは、花も可愛いのですが、今の季節には種が出来、そ
れを飛ばすために写真のような姿になります。
小さくて地面に近い所ですので、腰痛持ちのtakayanにはきついスタイルです(笑)
撮影した後は、しばらく真っ直ぐに立てませんでした。
本来なら三脚を使うのが良いのですが、
面倒で全て手持ち撮影です。
付いている機能をすべて使う事は出来ないですね。
自分が使いたい機能を、選んで使うのが今のカメラだと思います。
何時もありがとうございます。
日々寒くなっていく中でも花々がある事で
あったかみを感じますね
子供の頃、稲刈りの終わった田には稲俵がたくさんあって、姉とかくれんぼして遊びました。祖母が柿を剥いてくれて頬張った記憶が蘇ります。
籾で焼き芋を作りました。
何もかもアナログの時代は、心が通っていて暖かいですね
北海道の旅から帰りました。また近くにお茶しにいこうと思ってますのでよろしくお願いします。
こんにちは(#^.^#)
美山の辺りの茅葺き屋根の景色が
とてもいいですね。
懐かしい日本の昔を思い出すような???
それより、ゲンノショウコの花って
可愛いですね。
名前だけは、小さい頃から知っていたのですが。。。。
こんな可愛い花が、お腹の調子が悪い時に効果があるとは。。。。(#^.^#)
自然って、人間に必要な物を揃えて
くれてるのが素晴らしい。。
ひとつひとつに意味があって、この地上に存在するんですね。
ゲンノショウコの花可愛らしいですね、いいアングルで撮るのは大変ですね、長い時間シャッタ-を押さずにレンズを向けたままチャンスを狙っている方をよく見かけます、極めるってことはそう言うことなんだなと思いつつ私にはできないなぁ、と思います。
最近のカメラは機能が多くて難しいです((+_+))
いい天気ですね。
ドライブに何処かへ出かけようと思いますが、
紅葉はまだまだ早いようです。
おにゅう峠への道は、昨年お知らせした朽木の能家地区を通るコースなら狭くはありません。
早朝は雲海が見られる日も多いようですが、
とても夜から行く気にもなれませんし(笑)
週明けは一番の見頃でしょうね。
美山はもう晩秋の風景でした。
コスモスも見頃は過ぎていて、そばの刈り取りが行われてました。
ゲンノショウコの実を撮るのが面白いのですが、
ローアングルは堪えます。
しばらくまっすぐ立てませんでした(笑)
最近はバリアングルモニターのカメラが殆どで、この様な撮影には良いですね。
Nikon純正のアングルファインダーがほしいところですが、
このスタイルで撮ることが少ないので、取り付け、取り外しが面倒なので・・・
2.8.11.15.18.20.27.28番のお気に入りありがとうございます。
今日も朝からいいお天気ですが家にいます。
おにゅう峠にも出かけたいのですが
道路が不安で二の足を踏んでしまいます。
(ビビリな者で、狭い道が苦手です。)
takayanさんが出かけられた頃に
私も奈良のコスモスを撮っていましたが
やはり美山は季節が進むのが早いですね。
ゲンノショウコのローアングルは腰に悪いですね(笑)
おかげで美しい作品を拝見させてもらえますが。
X-T2はバリアングルですが、どうも上手く撮れません。
今日のお気に入りは2.8.11.15.18.20.27.28番です。