竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

蓑虫や天よりくだる感嘆符! 小沢信男

2019-08-20 | 今日の季語


蓑虫や天よりくだる感嘆符! 小沢信男


蓑虫(みのむし)というと、たとえば「蓑虫の寝ねし重りに糸ゆれず」(能村登四郎)など、既にぶら下がっている状態を思うのが普通だろう。既にぶら下がっているのだから、蓑虫の動きは風による水平移動に限定される。「糸ゆれず」も、ゆれるとすれば左右への動きとなる。ところが、掲句は蓑虫の垂直の動きを捉えることで、私たちの観察の常識を破った。すうっと上から下ってきた蓑虫が静止した瞬間を、発止と捉えている。この鮮やかさ。その姿を「感嘆符!」に見立てた切れ味の鋭さ。「!」に見られる諧謔味も十分であり、同時に私たち人間のの感嘆が「天よりくだる」としか言いようのない真実を押さえて重厚である。掲句を読んだあとでは、ぶら下がっている蓑虫を見る目が変わってしまう。垂直に誕生してきた虫を思うことになる。つくづく、この世に俳句があってよかったと嬉しく思う一瞬だ。。作者にとっても、事はおそらく同様だろう。作者にとってのこの一句は、恩寵のように垂直に、それこそ「俳句の天」よりくだりきたものであるはずだからだ。『んの字』(2000)所収。(清水哲男)



  俳句          作者名

ぶらり蓑虫けふは新聞休刊日 原田要三
まつさらな空気鬼の子ぶら下がる 野中久美子
みの虫のほめられもせずぶら下る 佐々木克子
みの虫の痴情 下弦の月にぶらさがる 前原東作
事なきに蓑虫顔を出して居る 秋葉紅陽
俺たちはみんな蓑虫空をみる 児山正明
午前中の蓑虫退屈で退屈で 田中不鳴
吹かれゐる気分蓑虫しか知らず 近藤栄治
恬淡を装ひてゐし蓑虫よ 大牧広
書き損じ「蓑虫ふう」にぬりつぶし 二郷愛