◎自転車は身近で気軽に乗れ…健康や環境に良い乗りものですが…
免許証がある訳でなく…交通ルールの徹底も曖昧で…自転車事故の割合は増加しています。
本日の神奈川新聞の一面に…神奈川県公安委員会が…来春の道路交通法施行細則の一部改正へ向け…
禁止行為の規定検討を開始したとの記事が掲載をされていました。
内容は…自転車運転中の携帯電話の使用とヘッドホンの着用を「禁止行為」と位置付け…
違反した場合は…罰則を適用するというものです。
街なかで…携帯を電話をしながら…または…メールを見ながら自転車を運転する光景を目にします…
ヘッドホーンで音楽を聴きながら…外部音が聞こえない状態での走行も大変に危険です。
多くの都道府県では…運転者の遵守事項として…規定していると言われますので…
神奈川県においては…全く対応が遅れている状態でした。
増加しいている自転車事故に対しての対策は…電動アシスト付きの意自転車も普及してきもいますし…
スポーツタイプの自転車等で通勤する人も増えているようです。
様々ルールをもう一度見直す必要があります。
事故の補償は、自動車の場合、自賠責保険は強制保険ですが…自転車には…免許も保険もないのですから…
この辺りの…ルールをどうするか検討する必要があります。