◎中小企業の資金繰りを支えてきた緊急保証制度が…今年度で打ち切りになってしまいます。

緊急保証は…信用保証協会が一般保証と別枠で、融資額の100%を補償する制度で…
世界金融不安が高まる中で…08年10月にスタートして以降…補償承諾金額の累計は…
23兆円を突破しています。
これにより、多くの中小企業の倒産を防ぎ…雇用も守ってきています。

政府は小口零細企業保証やセーフティーネット保証で補うとしていますが…
対象は限られ、これらでカバーできない中小企業が金融機関から貸し渋りを
被る恐れがあります。

中小企業などの返済猶予を促す…中小企業金融円滑化法も来援3月で期間切れともなります。
長引くデフレに追い打ちをかけるような円高の打撃を受けて…中小企業の経営状況深刻な状態
にあるにも関わらず…デフレ脱却、景気回復へと向かう危機意識が薄いのが現状です。
今こそ、スピード感を持って、中小企業を支える緊急経済対策を打ち出すべきです。