11月14日のスーパームーンまで後20日を切りました。
当ブログの過去記事でサブタイトルにスーパームーンを含めたものもありますが、これ以外にもスーパームーンや満月や新月とそれらの前後について記事にしている内容、そしてその中で月の引力や潮汐による地震発生への影響を筆者が去年から筆者が書いている通りです。
去年は9/28のスーパームーン前、9/17(標準時間9/16)にチリでのイヤペル地震、それで地球規模での地殻やプレートバランスが崩れたのかどうかと言うのは定かではありませんが、11/14に薩摩半島西方沖地震、11/24にペルーの地震、その他もありました。
今年もスーパームーン前にまず南米で大地震が発生し、ついで2ヶ月近く遅れて日本でも・・・などと言うような全く同じパターンの繰り返しには多分ならないと考えますが、実際にどうなるかはわかりません。
今年は既に10/21に鳥取県中部の地震が有りましたので、この時点で日本付近では去年と地殻やプレートバランス、歪の貯まり状況は去年と異なっていると思われます。
また世界的にも4/16のエクアドルの地震、8/24と10/26のイタリアの地震などが既に発生し、去年とは異なった地殻やプレートバランス状況、歪(ストレス)の貯まり状況になっているのは明らかなようです。
今回はエクストリームスーパームーンではないようですが、去年より更に月との距離が近くなり、68年ぶりと言われる近さのスーパームーンとなるとの事です。
そして更に今回は11月と言う事で海水温度がかなり低下しつつある状況でのスーパームーンとなります。
海底付近での海水温度が低下しつつある状況で、かつ大潮の場合、当ブログで以前の何度も書きました通り「寒天のお皿化変形現象」が発生しやすく、「プレート境界型地震のトリガーとなりやすい事が通常よりは多い」、と筆者は考えています。
更に場合によっては海水温度の水平方向の分布状況により、横ずれ方向についても通常よりは地震トリガーになりやすいとも見ています。
火山噴火も含めて今後どうなるのでしょうか。
意外にも殆ど通常と殆ど変わらなかった、なんて言う可能性もゼロではないのですが、やはりどちらかと言えば地震か或いは火山噴火は通常よりは発生しやすい状況と考えています。
当ブログの過去記事でサブタイトルにスーパームーンを含めたものもありますが、これ以外にもスーパームーンや満月や新月とそれらの前後について記事にしている内容、そしてその中で月の引力や潮汐による地震発生への影響を筆者が去年から筆者が書いている通りです。
去年は9/28のスーパームーン前、9/17(標準時間9/16)にチリでのイヤペル地震、それで地球規模での地殻やプレートバランスが崩れたのかどうかと言うのは定かではありませんが、11/14に薩摩半島西方沖地震、11/24にペルーの地震、その他もありました。
今年もスーパームーン前にまず南米で大地震が発生し、ついで2ヶ月近く遅れて日本でも・・・などと言うような全く同じパターンの繰り返しには多分ならないと考えますが、実際にどうなるかはわかりません。
今年は既に10/21に鳥取県中部の地震が有りましたので、この時点で日本付近では去年と地殻やプレートバランス、歪の貯まり状況は去年と異なっていると思われます。
また世界的にも4/16のエクアドルの地震、8/24と10/26のイタリアの地震などが既に発生し、去年とは異なった地殻やプレートバランス状況、歪(ストレス)の貯まり状況になっているのは明らかなようです。
今回はエクストリームスーパームーンではないようですが、去年より更に月との距離が近くなり、68年ぶりと言われる近さのスーパームーンとなるとの事です。
そして更に今回は11月と言う事で海水温度がかなり低下しつつある状況でのスーパームーンとなります。
海底付近での海水温度が低下しつつある状況で、かつ大潮の場合、当ブログで以前の何度も書きました通り「寒天のお皿化変形現象」が発生しやすく、「プレート境界型地震のトリガーとなりやすい事が通常よりは多い」、と筆者は考えています。
更に場合によっては海水温度の水平方向の分布状況により、横ずれ方向についても通常よりは地震トリガーになりやすいとも見ています。
火山噴火も含めて今後どうなるのでしょうか。
意外にも殆ど通常と殆ど変わらなかった、なんて言う可能性もゼロではないのですが、やはりどちらかと言えば地震か或いは火山噴火は通常よりは発生しやすい状況と考えています。