9/19の記事、サブタイトル「関ヶ原の戦いの年 裏側で起きていた恐怖の出来事」で既に書きましたが、この噴火についてです。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
1600年 - ワイナプチナ - 火山灰噴出量30km3、翌1601年以降のロシアの異常寒波の原因となり1603年までの餓死者200万人[2]。
引用終了
どうしてこんな巨大噴火が? と考えるのが普通ですので、辿って行くとこうです。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E8.BF.91.E4.BB.A3.E4.BB.A5.E5.89.8D_6
16世紀
1513年 ペルー沖で地震 - Mw 8.9。
1520年 チリで地震。
1530年9月1日 ベネズエラ沖で地震 - Mw 7.7、死者2,000人。
1543年 チリ沖で地震 - M 8.0。
1562年10月28日 チリ、サンチアゴ沖で地震 - M 8.0。
1570年2月8日 チリ、コンセプシオン沖で地震 - Mw 8.8[53](M 8.3)。
1575年12月16日 バルディビア地震 - M 8.5 詳細不明、推定値[54]。死者1,300人。チリ南部、バルディビア沖で地震、津波堆積物調査から1960年と同規模とも推定される[55][56][57]。
1582年1月22日 ペルー、アレキパ沖で地震 - M 8.2。
1586年7月10日 ペルー、リマ沖で地震 - Mw 8.9、死者数不明[58]、津波の高さはリマで26m、内陸10kmまで浸入。三陸の陸前海岸でも津波を観測。
1600年
2月19日 ペルー沖で地震 - M 8.0。
2月28日 ペルー沖で地震 - M 8.2。
17世紀
1604年11月24日 ペルー、アレキパ沖で地震 - Mw 8.6。
1619年2月14日 ペルー、トルヒーヨ沖で地震 - Mw 8.5(M 7.7)、死者200人。
引用終了
と言う感じで、それまでチリ、ベネズエラなどに分散していた大地震が、1582年1月22日 ペルー、アレキパ沖で地震 - M 8.2 からペルーだけに集中するようになったようです。
ペルーはチリ程は南北に長いわけではありません。
「ペルーに大地震が集中した」、と言う事は「それまでより狭いエリアに大地震が集中した」と言う事でもあったようです。
御多分に漏れず、「大地震連発後の大規模な火山噴火」のパターンなのでした。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%99%B4%E7%81%AB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
1600年 - ワイナプチナ - 火山灰噴出量30km3、翌1601年以降のロシアの異常寒波の原因となり1603年までの餓死者200万人[2]。
引用終了
どうしてこんな巨大噴火が? と考えるのが普通ですので、辿って行くとこうです。
引用開始(一部抜粋)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8#.E8.BF.91.E4.BB.A3.E4.BB.A5.E5.89.8D_6
16世紀
1513年 ペルー沖で地震 - Mw 8.9。
1520年 チリで地震。
1530年9月1日 ベネズエラ沖で地震 - Mw 7.7、死者2,000人。
1543年 チリ沖で地震 - M 8.0。
1562年10月28日 チリ、サンチアゴ沖で地震 - M 8.0。
1570年2月8日 チリ、コンセプシオン沖で地震 - Mw 8.8[53](M 8.3)。
1575年12月16日 バルディビア地震 - M 8.5 詳細不明、推定値[54]。死者1,300人。チリ南部、バルディビア沖で地震、津波堆積物調査から1960年と同規模とも推定される[55][56][57]。
1582年1月22日 ペルー、アレキパ沖で地震 - M 8.2。
1586年7月10日 ペルー、リマ沖で地震 - Mw 8.9、死者数不明[58]、津波の高さはリマで26m、内陸10kmまで浸入。三陸の陸前海岸でも津波を観測。
1600年
2月19日 ペルー沖で地震 - M 8.0。
2月28日 ペルー沖で地震 - M 8.2。
17世紀
1604年11月24日 ペルー、アレキパ沖で地震 - Mw 8.6。
1619年2月14日 ペルー、トルヒーヨ沖で地震 - Mw 8.5(M 7.7)、死者200人。
引用終了
と言う感じで、それまでチリ、ベネズエラなどに分散していた大地震が、1582年1月22日 ペルー、アレキパ沖で地震 - M 8.2 からペルーだけに集中するようになったようです。
ペルーはチリ程は南北に長いわけではありません。
「ペルーに大地震が集中した」、と言う事は「それまでより狭いエリアに大地震が集中した」と言う事でもあったようです。
御多分に漏れず、「大地震連発後の大規模な火山噴火」のパターンなのでした。