快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  Mw6.0以上の地震について空白期が長過ぎる世界の今

2025-02-07 08:36:29 | 火山 地震 津波 
 主旨はサブタイトルの通りです。
 このところ世界でMw6.0以上の地震がどうも無いなあと思い、去年12月1日(UTC)以降について調べたら次のような状況でした。
 各地震データは上段がMw、最下段が震源の深さです。

引用開始(一部抜粋)

https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/?extent=-86.85607,-137.8125&extent=86.85607,498.51563&range=search&timeZone=utc&search=%7B%22name%22:%22Search%20Results%22,%22params%22:%7B%22starttime%22:%222024-12-01%2000:00:00%22,%22endtime%22:%222025-02-06%2023:59:59%22,%22minmagnitude%22:6,%22orderby%22:%22time%22%7D%7D

6.0
台湾、玉京の9 km ENE
2025年1月20日 16:17:26 (UTC)
16.0キロ

6.8
宮崎県の12 km ESE
2025年1月13日 12:19:32 (UTC)
39.0キロ

6.2
Coalcomán de Vázquez Pallaresの南西22 km
2025年1月12日 08:32:50 (UTC)
39.0キロ

7.1
2025年南チベット高原地震
2025年1月7日 01:05:16 (UTC)
10.0キロ

6.2
La LibertadのSSE56 km、エルサルバドル
2025年1月5日 17:18:45 (UTC)
46.0キロ

6.1
カラマの北西84km、チリ
2025年1月2日 20:43:35 (UTC)
99.0キロ

6.1
サウスサンドウィッチ諸島地域
2025年1月1日 13:48:25 (UTC)
76.4キロ

6.8
千島列島
2024年12月27日 12:47:37 (UTC)
146.0キロ

6.1
ポートビラの西33キロ、バヌアツ
2024年12月21日 15:30:53 (UTC)
47.0キロ

7.3
バヌアツのポートビラの西北西24キロ
2024年12月17日 01:47:25 (UTC)
54.4キロ

6.4
チリ、モリーナの56 km ESE
2024年12月13日 23:38:18 (UTC)
109.0キロ

6.1
アラスカ州アダックの南西126km
2024年12月9日 00:38:52 (UTC)
10.0キロ

6.3
アラスカ州アダックの南西104km
2024年12月9日 00:15:30 (UTC)
19.0キロ

6.3
アラスカ州アダックの南西108km
2024年12月8日 19:57:08 (UTC)
18.0キロ

6.0
千島列島
2024年12月8日 10:25:00 (UTC)
207.0キロ

7.0
2024年カリフォルニア州メンドシーノ岬沖地震
2024年12月5日 18:44:21 (UTC)
10.0キロ

引用終了

 大体、数日、長くても7日に一度くらいはMw6.0以上の地震が発生して来たのに今回は2025年1月20日の台湾での地震を最後にもう16日以上発生してません。
 地震頻度については多少のムラが有るのは当然ですが、こういう空白期がいつまでも続くわけはないので、そろそろどこかで発生するのかどうか、と言う状況になりつつあるとは考えています。
 特にバヌアツやケルマデック諸島エリアの地震は日本やその周辺との遠隔連動の傾向が見受けられると考えているので注目です。
 無論、日本やその周辺の目立つ地震が先行して、その後にバヌアツやケルマデック諸島エリアの目立つ地震が起こる、と言う逆順現象も有るので前兆を確認してから警戒とは行かないケースも有るのですが。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。