子供が描いたような雰囲気のある、ドローイング。
線がいい感じである。
空中に浮かんでいるようなニコッと笑っているような骸骨が可愛いい。
ひまわりのような太陽?も、星がチカチカと光っているような太陽?も
すべてあるべきところに描かれているような気がします。
鉛筆で描かれた線が気持ちいいと思い取り上げました。
紙の表面がシワシワしているので、なめされ、紙はしごかれています。
春の到来を感じていますが、まだまだ春の陽気とまではいかない。
そんな時、スーパーで“いかなご”が、半額になって売っていました。
半額が、大好きな私は、迷わず買った。
それに懐かしかったのです。
明石に住んでいたことがあったので、魚の棚に足繁く行っていました。
“いかなご”が大量に売っている光景をよく目にしていた私は、本当に懐かしくて、魚の棚を思いだし、魚屋さんの掛け声や、生きている蛸を売る様子や、魚の練り物を売る、かまぼこ美人さん(私が勝手に名付けた)や、バットに入って売っている雑魚の様子などが思い出されたのです。
私は、明石の駅前のショッピングモールにある、珈琲専門店にパートに行っていたので、よくコーヒーを飲みに来ていた方が、しっかり魚を売っていたりして、驚いたことがります。
その方は、別人になってコーヒー店には来ていたのです。つばの長い帽子を被って、マダム風になって、コーヒー店に来ていて、その方が別人のように、たくましく蛸を売っていた姿には、驚いたのですが、ハレの日を自分で演出しているのだなと思い好感を持ちました。
そんな事を思い出しながら“いかなごのくぎ煮”を作っていました。
↑こちらが、出来上がった“いかなごのくぎ煮”です。
市販のものを買ったこともありますが、自家製だと柔らかく仕上がるよう。
意外と簡単なので、レシピを。
■材用
いかなご 1kg
濃い口醤油 230cc
ザラメ 270g(私の場合は、さとうきびから出来ているザラメを使用)
酒 100cc
みりん 150cc
土しょうが 50g→よく洗って千切りにする
■作り方
1、鍋に、醤油、ザラメ、みりん、酒、土しょうがを合わせてよく煮立たせる。
2、よく煮立った所に、鍋の温度を下げないように、いかなごを少しづつ入れる。
↓それがこちら
少しづつ入れるのは、いかなごを早くさっと煮て、形がくずれないようにするためだと思います。
3、吹きこぼれないように注意しながら、強火で一気に煮立たせる。
注意:はし、おたま等で絶対かき混ぜない。
↓それがこちら
強火で煮ていくと、泡が段々減ってきます。
4、鍋の中の泡がしずまり、いかなごの合間に小さな泡がブクブク出るくらいに煮汁が減ったら、中火~弱火にして煮詰めていきます。
少し煮汁が残っている状態で火を止める。
↓それがこちら
5、煮上ったらひらざるに取って、残り汁を切り、ウチワや扇風機を使ってすばやく冷やす。
私には、この作業が一番大変でした。ひらざるを持っていないから、家にあるざるを総動員したりして・・・。その上、うちわで扇ぐのも根気がいった。
ピピちゃん(猫)は、魚の匂いがするから、ずっとまとわりついて鳴いていました。だけど、料理するところには、登ってこないので、お利口なんです。足にまとわりついて、シッポを上げ、やたらスリスリしています。
ヒロクニさんも懐かしいそうで、このいかなごを煮る匂いが部屋に充満している中、明石の海を思いだすそうです。
多量に出来たので、あちらこちらに配りました。おすそ分けします。たくさん作ると、こういう事も楽しいのです。
いかなごも春のものですが、お庭も春らしさが・・・。
↑花の数が増えつつあります。
ヒヤシンスやムスカリ、チューリップは生長中。
↑絹さやが大きくなってきています。
花も咲いてきていて、スイートピーと似ているのだなぁと。
↑こちらは、そら豆。
花もつけています。
↓植えたての頃は、こんな感じだったのが・・
↑この水仙は、先住の方が植えていたようなのですが、毎年咲いてくれます。
↑こちらは、成長中のチューリップ。
手前に植えてあるビオラはまだ咲いていませんが、昨年種を取った“食べれるスミレ”という種類。確か、イタリア種だった思いますが、同じものが咲いています。
この季節は、植物の芽が動く時期なので、そんな様子を観察したりしていると、当たり前のことなんですが、生命って不思議で力のようなものを感じたりします、やはり何かがこの世界を作りなられたと思い、この「何か」は、「何なの」でしょう?と思います。