たままま生活

子育ての間にこっそりおでかけ・手作り・韓国語・・・。
多趣味な毎日を紹介します。

韓国ラジオ活用術

2007-03-20 21:56:02 | k-pop
最近PCのある部屋にいるときには韓国ラジオを点けっぱなしにしてます。
ほけ~っと聞いて昼寝したりしてるんですが、毎日聞いていると最近はやっている曲とか、最新でなくても定番の歌とかわかってきます。

そこで、「歌のタイトル」の聞き取りに挑戦!!


「いい歌だな~」と思って聞いていたら、おお~、この人知ってる。ソン・シギョンオッパー。(明らかに年下だけどオッパーのキャラだと思う。ただいま恋愛集のイメージかな。)名前はラジオじゃなくて・・・「ただいま恋愛中」に出てた人が、サモニムのゲストに出てきたので覚えました。この歌いいな~と思って聞いていたら、有名なサビに。でも有名なサビじゃなくてBメロがすごくいいのだ。
何とか聞き取れた거리에 ではなくて 거리에서 でした。

あと、とにかくラジオでかかりまくっているのが次の2曲。

検索結果です。視聴よりも下のほう、뮤비が全曲聴けてお勧めですよ♪

The Jadu 식사부터 하세요.

Typhoon 기다랄게

ソン・シギョン オッパー

「ゆず」じゃなかった・・・。

2007-03-18 09:42:48 | k-pop
「クラッシック」がらみでご紹介した

자전거 탄 풍경 チャジョンゴ タン プンギョン ですが、aikaちゃんもjunonちゃんも好きなのね~。
気になって調べてみたら私の想像を覆すような事実が!!

3人組でした~~。「ゆず」のイメージが音を立てて崩れたね。しかも想像してたほど若くない・・・。



右に坂崎さんがいるんですけど・・・「ゆず」というより「初期のアルフィー」って感じでしょうか・・・。左の人もちょっと高見沢さんっぽい?

私たちが絶賛する 자전거탄 풀경 、どんな音楽なのか気になる方はぜひ視聴してみてね。

Daumの無料視聴は、1分半、サビの一番いいところ手前で終わるわ~、と思っていたら、MV発見。

こちらから。

下のほう、뮤비 (ミュービ:MVのこと)の左上、

너에게 난 나에게 넌 (「君にとっての僕は、僕にとっての君は」:曲名です)をクリック。

映画「クラッシック」から編集されているので思い出しては泣きそうです。
インソンくんファンもどうぞ。



チャル トゥロッソヨ

2007-03-15 19:55:02 | 韓国語
映画「クラッシック」より。

憧れの女性のピアノの発表会の後、感想を聞かれてこう答えるシーンがありました。

잘 들었어요. 「上手でしたよ」


잘 + ~. は 韓国人が好んで使う表現です。 

ミサのドラマの中でもオードリーから数々の贈り物をもらった後で、病院で(臓器提供を申し出るシーン)

옷들을 잘 입고, 음식도 잘 먹고 있습니다.
服もよく来て、食べ物もよく食べています。

という表現が出てきます。


これらはどうも「ありがとう」とあわせて、あるいは「ありがとう」の代わりに使うようですね。
 
最初の 잘 들었어요. は

I enjoyed listening. という感じでしょうか。


相手に対する感謝や相手をほめたりねぎらったりする素敵な表現だと思います。


いささんの記事、「アッキダ」の使い方を通して、ようやくなんとなくイメージができつつあって。

ご飯の時に家庭教師ニムに「잘 먹었습니다.」と言われてハッとしました。もちろん相手は普通の挨拶として深く考えずに言っているので、「こういうことですよね~」「ああ、言われてみるとそうですね」という反応なんですけどね。

私は잘 という言葉の本質をギュっとつかめた気がして、素敵な言葉で感謝+ほめられている気がして、とっても嬉しかったんです。


こうやって16年前に習った言葉にまだ発見が残ってるなんて!語学は奥が深いですね~。




「ラブレター:クラッシック」

2007-03-15 11:14:15 | 韓国ラジオ・テレビ・映画
「ラブレター」という映画を借りたのですが、isaさんのところで紹介されていた「クラッシック」ですね。今回思いっきりネタばれです。

きれいで切ない映画なんですが、いろんな発見があって面白かったです。

台詞(というか韓国語)についてはまた改めて。


結ばれなかった二人の子供同士が結局結ばれるという結末なんですが、私は最後まで伏線に気づかず、どんでん返しでびっくりでした。そして、日本人とは違う韓国人の人生観を感じました。

「言葉が通じてこそ~」のなかで金先生が言っているんですが、「韓国では死ぬより生きる方を選ぶ、どうしても助からない時は子供を生かして親が死ぬ。~子孫の中にこそ自分が生きるという考えがある」と。

大好きな人と結ばれなくて、それぞれ別の人と家庭を持って子供ができる。あっさりしてるなぁ、って感じます。日本人的だと結婚しないで気持ちを貫くと言うのもありかな?と。で、子供同士がめぐり合う。ここまで因縁が深いのって、私にとっては昼ドラの世界です。

親子のつながりが日本以上に濃くて、次の世代に命や望みを託す、という発想は、「言葉が通じてこそ~」を読む前だったら、理解できなかった部分かもしれないです。


"나에게 너, 너에게 나"「僕にとっての君、君にとっての僕」は、すごく好きな歌だったのでびっくり。劇中でクラッシックバージョンがバイオリンで演奏されていて、「あれ~~?このメロディー知ってる??」と思って。(もしかしてクラッシックの原曲をアレンジした歌なのでしょうか?どなたか知っていたら教えてください)
かなりたんたんとした歌なので、映画を見て、歌を聴いて補完された感じです。

歌っているのが "자전거를 탄 풍경"「自転車に乗った(乗って見た)風景」というなんとも詩的な名前なのですが、私の中では韓国の「ゆず」のイメージです。
ちなみに「同感4」のCD1のラストに入ってます。


親の世代の恋愛を追体験する映画なので’70年代の韓国が出てきます。恋人たちがゲーテの詩を送りあってる隣で、ベトナム派兵があり、催涙弾が飛び交っているんですね。突然出てくる戦場シーンに、心の準備ができなくて、でも、これはこれで韓国の現実だったのでしょう。


最後に、「サッド・ムービー」で画家志望の好青年を演じているイ・ギウ君はこの映画でデビューなんですね。「サッド~」でみた時よりずっと線が細くて学生服がぴったり。結婚写真はちょっと・・年齢を超える演技力が要求されるんですね、韓国映画は。娘世代の憧れの先輩はチョ・インソンでした。サイダスはチャン・ヒョクといい、ウソンといい、口角が上がったかわいい俳優さんがそろってるな~。(←ヘンなところで感心)


映画も本も歌も、今まで知っていたことがこうやってリンクしあっていくのって不思議。自分の一部になっていくようでうれしいです。

「クラッシック」の感想を韓国語で。

春の花

2007-03-12 11:38:59 | ひとりごと
春の花って、私のなかでは黄色のイメージ。今のうちにはミモザがあるし、実家にはレンギョウがあったし。桜のピンクはその後かな?

今日は公園でであった白い花を。

これ↓ みなさんなんて言いますか?



東京では「雪柳」でしょうか。静岡では「米桜」と呼んでいました。
Rosemarieさんとこのトップはこれですね。九州ではなんていうのかな~。
そして韓国ではなんと言うのでしょう?あるのかな?
ミモザは「見たことないわ~」といわれたので韓国にはない模様。もともとヨーロッパの花、と書いてしまいましたが、オーストラリア原産だそうです。

こっちは暖冬の韓国でももう咲いているそうです。



韓国語では목련:モンニョンですね。

花が咲くのは嬉しいけど、こんなに早く咲いてしまうと・・ちょっと~大丈夫なの?と心配になっちゃいますね~。


映画漬け

2007-03-11 17:06:50 | ひとりごと
 3月限定でツタヤを再開したからなのですが、映画をいっぱい見ています。どうしても折角だから韓国映画を見ようかな?勉強になるかな~?なんて考えてしまうのですが。いくつか感想を。

「おばあちゃんの家」



 ソ・ジソプに似てる、と話題のユ・スンホくんが子役で出ています。(今でも十分子役ですけどね)おばあちゃんは耳と口か不自由で文字も読めない。壁に「병신」!!と落書きするのですが日本の字幕は「バカ!」だけ。벙신は漢字で書くと「病身」「かたわ・かたわもの」ですが、倫理的に・・・訳せないんですかね?それだけひどい言葉ですね、子供の残酷さを感じてグサッときた。最後にはちゃんと泣けました~~~。
 こんないい子役さんがいるのに、どうしていつまでも学生服(ジャージ)を着るのだ?韓国の俳優は~~!!
 余談ですが、「永遠の仔」で渡部篤朗の、「新・愛の嵐」で要潤の子役だった勝地涼くんが「ハケンの品格」でサラリーマンになっててびっくり・・というかショック。

「ホテルビーナス」



 草ナギ剛ことチョナンカンの韓国語の上手さはあまり堪能できない作品。私は韓国語でも英語でも話して通じて楽しいな~~と思うので、外国語を話して異国で暮らすのはこんなにさびしいことなのか、と衝撃を受けました。
 韓国人といえば苗字一文字・名前二文字のイメージがあって、チョナン・カンはどうなの??とずっと思っていたんだけど、復姓복성といって二文字の苗字も存在するそうです。いささんのブログのコメントでこの話をしました

「力道山」



 wowowで録画したものを発見。ソルギョングの日本語の上手さにびっくりした。在日の役(力道山が日本人でないことも初めて知った)なので、日本語の不自然さはかまわないのかもしれないし、もちろん外国人が話す日本語なんだけど、どきどきハッとするほど上手な日本語の台詞回しがありました。からだも鍛え上げて、本当にお相撲さんのように、プロレスラーのように見えました。俳優ってすごいね!
 ときどきヨン様の微笑みが頭をよぎって・・「冬ソナ」で吹き替えをしていた萩原聖人がマネージャー役だったんですね~。

こういう感想を、韓国語で自然と話せるといいな、と思ってダウムにレビューを書きました。映画のレビューの時にはブログ作成のページから直接画像検索ができてなかなか便利。

こういうところで、普段使わないハンダ体の練習をしています。

韓国語で映画レビュー 「おばあちゃんの家」
韓国語で映画レビュー 「ホテルビーナス」 

学習ノートを公開します。

2007-03-07 19:17:13 | 韓国語
Marieさんのところの企画に乗っかって~、学習ノートを公開します。



これはカナダ 中級2の 16課。「アッキダ」の用法をまとめたもの。

文法を身につけるときにはとにかくいろんな例文を作って、家庭教師にチェックしてもらいます。

真ん中辺りに、「食べられたは먹혔다 じゃないですよ~。」と教えてもらって、直してまた 먹혔다 と書いてしまって、「直ってないですけど」と笑いながら直してくれました。家庭教師ニム、筆圧低いんです。

ノートは「これとこれをちゃんと書く」という決まったものはあんまりなくて、

口が回らない→会話例を書き写す

意味がわかりづらい→会話例を和訳してみる

新しい単語 → 例文を書いてみる

などなど、適当にやってます~。あんまり参考にならないような・・・。

筆談というわけではないですが、会話に出てきた新しい単語などもノートにメモ。

一番上の欄外に 빠졌다 빠지다 연못 ってメモしてあるんですが、これは「去年梅見に行ってパダが池に落ちた」と言う会話をしてたんですね~。


私はノートは使い終わったら捨てちゃうので・・あんまりこだわりないです。
この日は鉛筆だけで地味~~な感じですが、ちゃんと理解してるんですよ。ノートを捨てても残るように、大事なことはブログにアップ。

この日のノートをまとめるとこんな感じです。アッキダの用法

デボルム

2007-03-04 22:21:21 | 韓国語
今日は大きな満月。東京ではいつもより黄色く明るく光ってます。皆さん見ましたか?今夜の月はソウルのジソプもきっと見ていますよ。

今日は韓国ではデボルムです。季節行事を陰暦で行うこともそうですが、韓国では日本よりも月に親しんでいる感じがします。私たちにはちとなじみの薄い、このお祭りを紹介します。

(カナダ 中級2 reviewより)

대보름

대모름은 설날이나 추석 못지않게 중요한 명절로 꼽히지만 다른 전도 많습니다. 설날이나 추석은 다른 나라에서도 명절인 반면에 음력 1월 15일인 대보름을 명절로 하는 나라는 거의 없습니다. 또 설날과 추석에는 차례와 성묘가 중요 행사인 반면에 대보름에는 차례도 지내지 않고 성묘도 가지 않습니다. 따라서 설날과 추석이 되면 '민족 대이동'이 일어난다고 할 정도로 고향을 찾는 사람들이 많지만 대보름애는 별로 그런 일이 없습니다.

デボルムはソルラル(旧暦正月)やチュソク(旧暦のお盆)に劣らず重要な季節行事に数えられますが、異なる点も多いです。ソルラルヤチュソクは他の国でも季節行事である一方で、陰暦の1月15日であるデボルムを季節行事とする国はほとんどありません。またソルラルやチュソクにはチャレ(先祖を祭る行事)や墓参りが重要な行事ですが、デボルムにはチャレも行わず墓参りにも行きません。したがってソルラルやチュソクになると‘民族大移動‘が起きたといわれるほどに故郷をたずねる人が多いですが、デボルムにはこのようなことはあまりありません。


 그러나 다음과 같은 대보름만의 풍슴도 있습니다. 우선 대보름에는 온 식구가 한테 모여 꺼질이 단단한 잣이나 땅콩,밤,호두등 부럼을 깨무는 풍습이 있는데, 이렇게 하면 부스럼을 예방할 수 있고 이나 튼튼해진다고 생각했습니다. 그리고 오곡밥과 말린 채소도 만든 갖은 나물을 차게 해서 먹는 것도 대보름애만 볼 수 있는 풍습인데, 이렇게 하면 여른에 더위에 먹지 않다고 생각했습니다. 이것말고도 깡통 속에 불을 넣어 돌리는 쥐불놓이 등 여러가지 민족 놀이가 있습니다.

しかし次のようなデボルムだけの風習もあります。まずデボルムには家族全員が一箇所に集まって皮の硬い松の実やピーナッツ、栗、胡桃などブロムと呼ぶ木の実を噛み砕く風習がありますが、こうすると出来物を予防し、歯が丈夫になると考えていました。そして五穀飯と干した野菜で作ったさまざまなナムルを冷まして食べることもデボルムでだけ見られる風習ですが、こうすると夏ばてしないと考えられていました。これだけでなく、空き缶の中に火を入れてまわすチュイブル遊びなどさまざまな民族遊びがあります。


 요즘 같은 시대에 이런 풍습을 그대로 믿고 따르는 사람은 아마 없을 것입니다. 그보다도 음식이 넉넉하지 않았던 시대에 온 가족이 재미있는 민족 놀리를 하면서 겨울을 잘 보내고 봄을 준비했던 조상들이 지혜가 뛰어났다고 생각합니다.

最近のような時代にこのような風習をそのまま信じてしたがう人はおそらくいないでしょう。それよりも食べ物が十分でなかった時代に家族みんなで面白い民族遊びをしながら冬を無事に過ごし、春を迎えていた祖先たちの知恵が目立っていると思います。


<家庭教師ニムから補足>
日本でも毎月の最後の日を「みそか」といって、12月のみそかを「おおみそか」といいますね。韓国語では「ボルム」が満月のことで、1年の最初のボルムを「デ(=大)ボルム」と言うんですよ。


今年の暦ではちょうど今週末が韓国ではデボルム、日本ではひな祭りですね~。

チョア会参加してきました。

2007-03-04 09:15:23 | 韓国ラジオ・テレビ・映画
昨日はあゆちん主催のチョア会に参加してきました。
あゆちん+幹事さん、今回はいろんな企画と準備も、これからの仕上げも本当にありがとうね~。オザッキョもナイスチョイスでした。

一人でバタバタと・・忙しかったですが楽しかったです。写真が一枚もありません・・が記憶はばっちりです。

お会いできた皆さんも~、お話できる時間もあまりありませんでしたが、
ぜひコメントしていってくださいね。

韓国語・・・こんどこそやってみようかなぁ、という人はソジソプと話したいをクリック。