夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

地震への備え 家具の固定

2015-08-31 22:25:13 | 日記・エッセイ・コラム

  地震への備え

家具の固定

リビング兼ダイニングの食器棚

壁に固定しています。

同じデザインの中位の棚を二つ買いました。

大きな食器棚が一つだと倒れた時に、食器が全滅してしまう恐れがあります。

硝子戸には、5センチメートル間隔に筋が入っていて、大きく割れないようになっています。

皿やコップの下敷きには、プチプチ。

大事なカップやグラスには、包装材。

観音開きの持ち手の紐は使わない時には必ず縛っています。

大切にしてしまい込むと使わなくなってしまいますので、

普段使いに好みの食器を使用しています。

食器棚の上だけで無く、冷蔵庫等の上には絶対に物を置かないこと。

沢山詰め込まないこと。

我が家の食器はこれで全てです。

不自由もなく五人家族で、三十数年間生活して来ました。

 

           参考迄に、収納の工夫

食器棚等の家具は、昭和54年から同じ物を使っています。

右側から、湯呑み、急須、箸置き、爪楊枝。引き出しには、茶托、コースター、懐紙、など。

下の段には仏様用のお膳。桜や菜の花等の絵入りの季節を選ぶお皿。

二番目がお椀、ご飯茶碗。取り皿、小皿。和風の小鉢。引き出しに箸。

下の段に大皿。

三番目が珈琲、紅茶のカップ。洋食器。引き出しにはナイフ、フォーク、スプーン。

下の段には、ラーメンやうどん等の丼。

左端はグラス等の硝子類。引き出しには布巾やナフキン、ランチョンマット。

下の段には茶碗蒸しや、徳利等季節を選ぶ食器。

物心付いてからずっと同じなので、結婚して10年経った息子も違和感なく、スプーン等を取り出して並べてくれます。

晴れた日には扉を開けて、引き出しも全部引き出して風を入れています。

 

横から見た所。

本箱。

座敷の長押の上に横に板を入れて金具を打ちつけて貰いました。

 

 

家具の固定はとても効果があります。

2011年3月11日の東日本大震災。続いて

3月15日の富士宮市を震央とする震度6.5強の直下型地震の時にも、

固定してあった家具や食器には一切被害がありませんでした。

壁紙には大きく亀裂が入って、襖の開閉も難しくなる程大きな揺れだったのにです……

何の備えもしていなかった余所のお宅では軒並み食器棚が倒れて、

家中ガラスや食器の割れた物の片付けで大変だったそうです。

 

次のブログでは我が家の食品等の備蓄を紹介したいと思います。