夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

ラナンキュラスの芽出し作業

2021-10-03 20:41:59 | 日記・エッセイ・コラム

ラナンキュラスの芽出し作業

2021年10月3日(日)

ラナンキュラスの球根の芽出し作業

ラナンキュラスは植え付ける前に芽出し作業が必要です!

芽出しに必要な物

    バーミキュライト

農業、園芸用土壌改良剤

果物等のパック

   作業手順

テイクアウト用パックの中にバーミキュライトを入れて、

ミイラみたいに干からびたラナンキュラスの球根を軽くうずめます。

上下を間違えないようにセットします。

茎の切り口が見えている方が上です。

水を優しく撒いて、用土を湿らせます。

頭は出ていても良い。

冷蔵庫の野菜室に7~10日位入れて球根が給水して膨らむのを待ちます。

 

ラナンキュラスはカラカラに干からびていて、一度給水させてから植え付けるちょっと変わった球根です!!

 

  生協から届いたばかりの球根です。

変わった形で、どちらが上かも判りませんね(笑)

一週間から十日後にどんな風になっているか、楽しみです!!

 

今日の庭

2021年10月3日(日)

咲き始めた

庭のフジバカマに、ツマグロヒョウモン蝶が一頭。

最近色々な蝶が立ち寄って羽根を休めていますので、

アサギマダラ蝶にも、『今年もフジバカマの花が沢山咲いているよ!』と

伝えてくれると良いのですが…

 

  今日の富士山

2021年10月3日(日) 自宅庭にて撮影

 

10月に入ったと言うのに、夏のような雲。