夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

孫の保育園卒園式に

2016-03-26 22:20:27 | 日記・エッセイ・コラム

                               孫の保育園卒園式で育メン達に感動しました!

卒園児の妹さんを抱っこしているお父さん。

スーツ姿に抱っこ紐もすごく自然で、子供さんも熟睡しています!

 

 

 

Г僕の夢は、将来お父さんのような消防士になりたい」そうです。

お母さんは、お兄さん、妹さんと保護者席で参列。

今日は、交代勤務のお父さんも揃って家族みんなでお祝いの食事が出来るね。

卒園おめでとう!

交代勤務や、残業の多い職場では家族みんなで揃って食事をするのもなかなか大変です。

  

                              子育ては母親だけのものじゃない!

            緊張しながらも、堂々と胸を張ってママのもとに歩いて、卒園証書を届けます。

       産まれて直ぐに保育器に入っていたのに、こんなに大きくなってバアバも一安心。

  孫たちのママはバイリンガルの外国人です。

十年程前にパパが仕事で、家にはお風呂と寝る為に帰る位忙しかった時に、

  日本人ならば、仕方が無いと諦めてしまうのでしょうが、

「子供は母親だけのもの?」と誠にごもっともな意見を述べました!

本当に日本人は勘違いしていると思うのです。

子供は基本的には、夫婦の間に生まれて来たのです。

母親だけのものではありません。

男は仕事。

女は子育て。

と言う日本人の長い間の古い考え方が少子化問題の根底にあるのです。

 偶々産む性に生まれて来た女たちに、

お上から

『活躍しろ!』

『産めよ殖やせよ!』と言われても      本当に困ります…

子供は産みたい!

けれども

お金が無い!

教育費、住宅費、食費や被服費等生活費そのものもかかります。

時間が無い!

送迎の時間。病気の時の通院。

自分自身に使える時間がほとんど無くなってしまいます。

それまでの人生で最高の喜びを与えてくれた出産。

その日から睡眠不足を始め諸々の苦労が始まります。

   子育ては、一大事業!

喜びも多いけれども、悩みも多い…

                                                みんなで力を合わせて

保護者会の会長さんも、育メンです。

 送迎時、保育園児のハイタッチに元気をもらっていたとお話して下さいました。

育爺も孫の晴れ姿を見守ります。

じいじ、いつもお迎えありがとうございます。

                 育児は育自     

 私も25年以上前に、三人の息子が保育園にお世話になりました。

当時も保母さんたちの労働に比べて、待遇面が充実していないことは、知っていました。

彼女の天職と思える程優れたベテランの保母さんが看護職に転職していましたので、

金銭的な問題があるのかなぁと思っていました。

が当時は少子化はそれ程騒がれていませんでした。

 それから四半世紀経って、今度は孫たちが保育園。

子どもたちを取り巻く事態はもっと深刻化しているようですね…

 

                   ~のくせにと言う考えを変えないと

  最近 ブログで急にクローズアップされて来た保育園問題

      選挙の当落しか考えていないような  意気地無しさん達が、

 育児のことを真剣に考えて、首相を筆頭に、皆さん育自して頂きたいと思います。

              ~のくせにと言う考え方を根本的に変えないと、解決しない問題だと思います。

『女のくせに』

そう言うあなたも、女から産まれて来たのですよね…

こんな生意気なことを書くと、『もう子どもも産めない婆さんのくせに、引っ込んでいろ。』

と、罵声や野次が飛んで来そうなので、今日はこの位で…

 

 

 

 

 

 

 

 


双体道祖神

2016-03-25 21:40:32 | 日記・エッセイ・コラム

              双体道祖神

お互いの肩に手を回し

片方の手は繋いで

とても仲良しの双体道祖神

 

仲良しの秘訣は、隣の石碑にありました!

 

ズバリ、見ざる、言わざる、聞かざる!!

江戸時代からずっと変わっていません。

 

                           齢を重ねても美しく

耕作放棄された茶の木の傍で、桃の古木が力強く花を付けていました。

幹の太さや苔に樹齢が刻まれています。

                         齢を重ねても美しく咲き続ける桃の花

 

                庭のスミレ   今春第一号   3月23日開花

 何時までも、誰にも愛される春を代表する花  スミレ

派手さはありませんが清楚な花です!

一番でも、頭を下げて礼儀正しく、謙虚な姿

                  愛される秘訣かな 

 

 


春の庭に咲いています!

2016-03-24 20:55:07 | 日記・エッセイ・コラム

                               春の庭に咲いています!

  

 山の家の春の門番

昨年根元から剪定して、花の量を半分にしました。

タクシーの運転手さんに場所を説明するのに、目印になる雪柳の木です。

 

 

 遅咲きの八重の椿

沢山の紅い八重咲きの花を咲かせます。

 同じ椿の木の蕾にも、丸いのや、細長いのや、個性がありますね。

 

 

連翹  レンギョウ

 

繁殖しすぎて他の植物に影響が出て来ましたので、思いっきり刈り込みましたが、今年も健気に咲いています。

 ツルキキョウ

風車みたいに本当に廻ってしまいそうなお花ですね…

とても丈夫な花です。左側に見えるツルでドンドン殖えます。

  

                ヒュウガミズキの花

ヒュウガミズキの花    一斉に咲くと見応えがありますね…

ヒュウガミズキは、花も葉も美しい植木です。

これで一本の木です。

 

花韮  はなにら

明るい太陽が似合う花です。

 

 

                   ここまでは我が家の庭の花です。

 

                   ここからは、散歩道の花

 はなさかじいさんの家の花

ラッパ水仙、花大根ハナダイコン

旧家の屋敷内の菜の花                 

 茶原と菜の花

 

 

廃屋の庭先のタチツボスミレ

ここまでは、綺麗。可愛い。愛らしい。

    でも

トドメは、

庭に咲いている杉の花

  ハッキリ言って  恐ろしい!?

 見ているだけで、花粉症の症状が……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


土筆・ツクシ・つくし・尽くし

2016-03-23 21:48:32 | 日記・エッセイ・コラム

              土筆   ツクシ  つくし  尽くし

                                         

                土筆の兵馬俑

      空き家になって何年目でしょうか……

この家の庭はすっかり土筆に覆い尽くされてしまいました。

                   始皇帝の兵馬俑みたい!?

 

 

 

  ブロックの仕切りに添って延々と続きます。

              やっと日本の懐かしい春の景色に戻りました。

水色のイヌフグリの小さな花や、桃色のホトケノザの花も見えます!

カラスノエンドウの葉も緑色が濃くなって来ました。

豊かな色のある活き活きした野原

平和な空間に穏やかな時間

散歩道で、土筆を見つける。

童心に帰る。

 

先生あのね、

きょう

つくしんぼを見つけたよ

つくしんぼはつうしんぼににているね

 

3月23日 山の家から、庭の雪柳越しの富士山

 

 


私の名前は?

2016-03-22 22:25:28 | 日記・エッセイ・コラム

                     私の名前は

 私は、静岡県出身です。

土の中から産まれて来ました?

毎日富士山を見て大きくなっています。

富士山の雪解け水を浴びてこんなに活き活きしています!

    私の名前は、

小松菜

 

チンゲンサイ

 

ホウレン草、絹サヤエンドウ

 

ネギ、ニラ  です。