![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_pinkbear.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
こんにちは。
エントリーシートの締め切りも近づいているこの時期、レポート作成なみにがんばっている就活生も多いと思うので、‘話題のヒント’ということでいってみますね。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆世の中のキーワードを拾ってみよう。
エントリーシートでもレポートでも、書けるだけの『材料』があれば、あとは組み立て方(文章の構成)の問題だけになります。一番苦しいのが「そもそも書ける『材料』が少ない」ということ。
☆☆
「書ける『材料』としての自分の経験・体験」を今から増やすことは無理なのですが
「私はこう考えています」という考え方や判断の知識を増やすことはできると思います。
☆☆
各社のエントリーシートの質問を考えるときに役立ちそうな『世の中キーワード』を、新聞や雑誌からどんどん拾っていきましょ。
◆ヒント~渋谷の街の活性化
営業や販売、企画系の仕事のヒントになる世の中キーワードの一例です☆
※※※※※
西樹:
昨年9月にロフトやタワーレコードがリニューアルしましたが、その際のコンセプトは「原点回帰」。すなわち、その店が持っていたオリジナルのカルチャーを出していこうという方向性です。
三浦展:
これからの時代、モノを売るだけでは街の魅力はありません。人との出会いをどうプロデュースできるかが大切になってきます。駅ビルやインターネットで何でも買える時代に、街に出る意味は何か、改めて問い直されるわけですね。
西樹:
音楽事務所アミューズの社長に以前インタビューしたとき、いまライブに人気が集まるのは、インターネット時代に「生」で出会うことの価値が高まっているからだという趣旨の発言がありました。
三浦展:
ソーシャルの基礎は、自由な個人です。会社の看板を担いじゃったら、なかなかソーシャルにはなりにくい。渋谷が人気なのは、おそらく個人がベースにあるから。だからソーシャルになれる。渋谷再興の鍵はその辺にありそうですね。
※※※※※
都市出版「東京人」2013.3号特集『渋谷100年物語』記事より抜粋
文中の『原点回帰』『ソーシャル』というキーワードは、どこの業界でも通用するトレンドのようです。
こういう対談の内容を知っているだけでも、いろいろなテーマで『書ける材料』になると思うんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/7973b7190fbf799dd89ebafea2d17063.jpg)
渋谷で東急と相互乗り入れをする予定の東京メトロ・副都心線
◆興味関心・情報アンテナを張りましょ。
『書ける材料』をスマホやPCで情報収集してもいいけど、できるだけ新聞・雑誌などの活字媒体に目を通しておくと、意外に頭の片隅にキーワードが定着するものらしいです。
興味や関心を広げて・情報アンテナを張っておくと、キーワードや考える材料はどんどんキャッチできると思うのでがんばっていきましょ。
今日はそんなところで。またね。
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/cba9d4fbaab5346cc42b7ea5190d7c4e.png)
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_pinkbear.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)