人気ブログランキングへ
にほんブログ村
エントリーシートの締切りが重なる2月後半。
がんばっている就活生へのメッセージを、どうぞ☆
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
エントリーシートの締切り直前は誰でも作業が苦しくなります。
書き上げる気力も思わず萎えてくるときに、ちょっとこんな事を知りましょ。
◆時間に負けないものは何だろう。
※※※※※
シェークスピアはソネット十八番で、「私の書いたもの、これは時間に負けない。彫刻腐るべし、描いた絵破れるべし、黄金も錆びるべし。紙に書いた文字、これは永遠に消えることなかるべし」という趣旨のことを、繰り返し繰り返しいっている。
時間というすべてを食いつくすものに耐え、朽ちないものは書いたものであり、何かを書き残せるというのは人間と動物のいちばんの差です。
『論語』自体からして、文字に書かれたことで時間に食われずに残ったわけです。
※※※※※
渡部昇一/谷沢永一「人生は論語に窮まる」PHP文庫から
「何かを書き残せるというのは人間と動物のいちばんの差」
就活という人生でほぼ一回のチャンスのときに、人間の存在証明としての「書き残す能力」を今こそフルに発揮してみよう。
~・~・~・~・~
選考通過するかどうかはわからない。それでも出すべきときには出さなきゃね。
エントリーシートで「自分の存在証明」を思いっきり書きあげてみよう。
~・~・~・~・~
◆実直な記録の大切さ
就活のための「技術的なエントリーシートの書き方」も必要かと思う。
しかしそれだけに終わってしまうのももったいない。
そんな存在証明しかできないレベルのエントリーシートなら
今は「それだけの人間」ということになってしまう。
やはり、すこしでも成長していきたいよね。そのヒントを考えていきましょ。
※※※※※
「伝承と記録は、人類の大いなる遺産であった。記録の技術としての写真の機能は、私を刺激した」
これは昭和56年に、写真家としての50年の歩みを振り返って、濱谷浩(1915 - 1999)が述べた言葉である。実際、彼は、戦前戦後を通じて、きわめて実直に人々の営みを記録しつづけた。
詩人の堀口大学は、濱谷を「天の写真家」と評した。その言葉通り、彼は私心にとらわれない人物だった。
※※※※※
サライ1997年第6号特集記事より。
tarebon注)濱谷浩。代表作『雪国』『裏日本』
どんな作品なのかは図書館で見つけてみてください。きっと何かを感じてもらえます。
エントリーシートは自分の存在記録でありアルバムのようなものかもしれない。
卒業写真、成人式、そんな大切なメモリアル写真と同じ位置づけだと思うよ。
だから真摯に、実直に、『時間に負けない』よう仕上げてみましょ。
応援してますね☆☆
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
エントリーシートの締切りが重なる2月後半。
がんばっている就活生へのメッセージを、どうぞ☆
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
2月もがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
エントリーシートの締切り直前は誰でも作業が苦しくなります。
書き上げる気力も思わず萎えてくるときに、ちょっとこんな事を知りましょ。
◆時間に負けないものは何だろう。
※※※※※
シェークスピアはソネット十八番で、「私の書いたもの、これは時間に負けない。彫刻腐るべし、描いた絵破れるべし、黄金も錆びるべし。紙に書いた文字、これは永遠に消えることなかるべし」という趣旨のことを、繰り返し繰り返しいっている。
時間というすべてを食いつくすものに耐え、朽ちないものは書いたものであり、何かを書き残せるというのは人間と動物のいちばんの差です。
『論語』自体からして、文字に書かれたことで時間に食われずに残ったわけです。
※※※※※
渡部昇一/谷沢永一「人生は論語に窮まる」PHP文庫から
「何かを書き残せるというのは人間と動物のいちばんの差」
就活という人生でほぼ一回のチャンスのときに、人間の存在証明としての「書き残す能力」を今こそフルに発揮してみよう。
~・~・~・~・~
選考通過するかどうかはわからない。それでも出すべきときには出さなきゃね。
エントリーシートで「自分の存在証明」を思いっきり書きあげてみよう。
~・~・~・~・~
◆実直な記録の大切さ
就活のための「技術的なエントリーシートの書き方」も必要かと思う。
しかしそれだけに終わってしまうのももったいない。
そんな存在証明しかできないレベルのエントリーシートなら
今は「それだけの人間」ということになってしまう。
やはり、すこしでも成長していきたいよね。そのヒントを考えていきましょ。
※※※※※
「伝承と記録は、人類の大いなる遺産であった。記録の技術としての写真の機能は、私を刺激した」
これは昭和56年に、写真家としての50年の歩みを振り返って、濱谷浩(1915 - 1999)が述べた言葉である。実際、彼は、戦前戦後を通じて、きわめて実直に人々の営みを記録しつづけた。
詩人の堀口大学は、濱谷を「天の写真家」と評した。その言葉通り、彼は私心にとらわれない人物だった。
※※※※※
サライ1997年第6号特集記事より。
tarebon注)濱谷浩。代表作『雪国』『裏日本』
どんな作品なのかは図書館で見つけてみてください。きっと何かを感じてもらえます。
エントリーシートは自分の存在記録でありアルバムのようなものかもしれない。
卒業写真、成人式、そんな大切なメモリアル写真と同じ位置づけだと思うよ。
だから真摯に、実直に、『時間に負けない』よう仕上げてみましょ。
応援してますね☆☆
☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
人気ブログランキングへ
にほんブログ村