フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

changing colour

2023-07-13 07:15:46 | Weblog

研究によると、地球の海は色を変えており、気候の崩壊がおそらく原因です。研究によると、紺碧の海は実際には時間の経過とともに着実に緑になりつつあり、赤道近くの低緯度の地域が特に影響を受けています。「私たちがこれを気にする理由は、色を気にするからではなく、色が生態系の状態の変化を反映しているからです」と、サウサンプトン大学国立海洋学センターの科学者であり、この研究の著者であるBBカエルは述べています。この変化は、世界の海の56%以上で検出されており、地球上のすべての陸地よりも広い面積です。「これらは生態系を破壊するような超大規模な変化ではなく、微妙かもしれません」とCael氏は述べています。「しかし、これは、人間の活動が、私たちが理解できなかった方法で世界の生物圏の大部分に影響を与えている可能性が高いという追加の証拠を私たちに与えます。」・・・・・・・海の色がねぇ。プランクトンなんだってね、この変化は。緑の光を散乱させるプランクトンが増えて赤や青のプランクトンが減るってことなのかな。それって、生態系がかわるってことなの?ということは、魚の種類が変わるってことになってくるのかな?といろいろ食物連鎖で変化が起きてくるということなのか。気候崩壊って大変なんだな。アメリカでは、洪水と熱波で気候崩壊、日本も線状降水帯と異常温度で気候崩壊。ヨーロッパでも中国でもとなると海の色の変化なのかなぁ。

昨日も雷が鳴った

梅雨は明けたのかなぁ

最近は

梅雨明け宣言しないから

というか

あとだしジャンケンだから

ハッキリしないね

ハッキリしないと言えば

NATOも

ウクライナの戦争を

終わらさせたくないのか

ハッキリしないね

ハッキリしない場合がいい時も

あるけど

この場合

ハッキリと終了に向かうべきだろう

と思うけどね

キッシーは何しに行ったんだろう?

ナンカしてましたっけ?

おみやげ、買ってきたと

言われてもなぁ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする