フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

what’s real?

2025-02-23 07:40:54 | Weblog

最後に幻覚を見たのは、いつですか?「幻想的な傾向は、一般的に疑われているよりも、正気の人々の間ではるかに一般的です」と、19世紀の心理学者フランシス・ゴルトン卿は書いています。夢に描かれた鮮やかで、しばしば感情に訴える映画を脇に置いておくと、私たちは皆、最初に思ったよりも「ものを見る」ことに対して脆弱です。私たちの心と脳は、どのように共謀してこれらの欺瞞的な体験を作り出しているのでしょうか?意図的なイメージ(被験者が「心の目にリンゴを視覚化する」ように指示される)と幻覚の研究は、彼らが同じ布から切り取られていることを示しています。これは、私たちが周囲の現実世界を知覚するときに発生する活動と驚くほど似ている可能性があります。このような類似性は、想像と実際に知覚するときの脳活動の間には、知覚自体が一種の想像力に富んだ行為であるという深い含意を持っています。夢はドミトリー・メンデレーエフが周期表の定式化を助けました。アインシュタインは、光線で移動する人には宇宙がどのように見えるかを想像しました。作家のマルコム・ブラッドベリは、「すべての作家は声を聞く。朝、声で目が覚めると...そして、彼らが逃げる前に彼らを罠にかけてみてください。」私たちのダイナミックな脳の重なり合うプロセスは、私たちが知覚し、想像し、新たに作り出すことを可能にします。「紳士諸君、夢を見ることを学ぼう。そうすれば、おそらく真実を学ぶことができるでしょう」。・・・・・・・夢ねぇ。確かに何が現実でと分からない時があるよね。リアルな夢を見た時なんて特にそう。僕等の脳は現実を見るのに弱いのか。言われてみればそうかもしれない。夢と現実の狭間で生きてるのかな。

パソコンの天気予報の表記に

寒い天気です

とある

言われなくても寒いのは

分かってライと

もっと詳しい情報をさがす

探して分かったところで

寒さが変わるわけでも無いのに

数字で納得したいだけの

困りモン

これも脳のなせることなのだろう

ナットクすれば寒くないから

不思議だねぇ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする