フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

water on surface of the moon

2025-02-24 08:29:55 | Weblog

宇宙エンジニアは、今週、英国と米国の研究者によって構築された探査機を月に送り、その表面の水をマッピングするという珍しいミッションを開始する予定です。Lunar Trailblazerの2年間のミッションは、探査機がスペースXのファルコンロケットでフロリダから宇宙に打ち上げられる木曜日に開始される予定です。月面の水を探すというその目標は、月が伝統的に乾燥した世界と見なされてきたことを考えると、奇妙に思えるかもしれません。しかし、科学者たちは最近、それがかなりの量の水を持っているという強いヒントを発見しました。Lunar Trailblazerの任務は、月面の近くにどれだけの水があるかを明らかにし、その主な場所を特定することです。最近まで、隕石や彗星によって月に運ばれた水分子は、太陽光によって水素と酸素に分解され、宇宙に漂流すると考えられていました。しかし、最近、いくつかのロボット探査機が、主に氷の形で水が、深くて永久に影のあるクレーターにかなり大量に存在するという説得力のある証拠を発見しました。これらの発見は、2009年にインドのチャンドラヤーン1号探査機によってさらに進められ、極から遠く離れた月の表面に水の痕跡が見られることを発見しました。「それは、私たちが月に何を見つけるかについての私たちの認識を変える大きな驚きでした」とボウルズは言いました。・・・・月に水がある。かぐや姫がいたんだから水はあるだろうな。日本人には分かっていたんだけど敢えて探さないのがロマンなんだけどヤツラには分からないだろうな。月を植民地化するっていってるんだから。

テレビのニュースで見てるだけだけど

雪が5mも降り積もるなんて

見せられてもよく分からないというか

その中での闘いを想像もできない

ただその中に普通の暮らしがあって

人が粛々と生きて生活してることが

まるで月の世界にいるようだと

思えてならない

まぁ雪国から見れば

こちらの灼熱の夏も

同じく

月の世界なんだろうけど

寒くとも暑くとも

人は健気だなぁとしみじみと思った

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする