フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

雲の上の美術館

2011-02-18 18:57:40 | Weblog
森の絵の展覧会があると言うので車で1時間くらいかな「雲の上のギャラリー」へいってきた。


木の香りがしてとても素敵なギャラリーだった。絵を見るのは大好きだけど美術館というとなんか緊張して見なくちゃいけないような不文律があって畏まるというのが当たり前のように思われてるけどたかが絵じゃないか、感動すれば自然と頭が下がるし畏まりもするさ、はじめから目くじら立てて「鑑賞しろ」はないもんだ。というのが僕の考えだ。その僕にピッタリなのがここのギャラリー。気持ちいいし、変に威張ってないし、自由でおおらかで最高に楽しかった。
今日は、いい天気で、3月下旬の陽気と言われていたのにトンネルを抜けるとここは冬景色で道路のところどころに雪が残っていた。当然、ギャラリーの入り口にも雪が残っていて幸の塊を見るのは、この冬初めてだったから車に置いてあったコートを着てニットキャップを被って雪の中で写真を撮った。


帰り、雲の上のホテルの中のレストランでランチをしたけどメニューを見てびっくり。料理の数が少なくて頼みたいものがなかった。何だか、昭和30年代の大衆食堂のメニューのように見えた。確か以前はこのホテルのオリジナルメニューがあったりしたんだけどいまは、それもない。ホテルのうつわとレストランのセンスが合わない。シェフがいないのかな山深いところのホテルなのに刺身中心のメニュー。それでいいのかな。わざわざ来るところだから食でもてなさないでどうするんだ。リピートがないぜこのままでは。とひとごとながら思った。地元の食材を使った山のメニューは、すぐ思いつくのになぜやらないんだろう?これも不思議ですね。レストランから出てくるまで15分くらい戻ったところにある道の駅。ここの裏手の茶堂がお気に入りでいつもやすんでいたんだけど今日は立ち入り禁止。見るとせっかくの芝生が広がっていた癒し空間をアスファルトで塗り固めてパーキングを作っていた。やれやれ、田舎は、ナに考えてんだろう、町と同じようにしたら誰がわざわざ田舎に来てくれるんだろう。田舎だから行くんだぜ。効率より不便さを売りにしなくちゃ。と思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢詐称

2011-02-17 18:32:22 | Weblog
中国のスケートの選手が年齢詐称疑惑。すぐわかるのにデータの改竄。こんなんで世界が騙せるとでも思っているのかあの国は。もうお笑いのレベルだけど一生懸命やったほかの国の選手が憐れだね。正直者が馬鹿をみてはいけない国と正直者は馬鹿だと言う国の違いかな。大相撲も中国で開催すれば問題ないよと思えるからお笑いだ。鳩山さんも正直者だけど彼を馬鹿だと言う政治勢力が悪いのか本当に彼が馬鹿なのか。そういうところから、彼の言を分析しなければ真意は分からないと思うよ。50歩百歩だと思ってるけどね。それにしても昨今ウソがまかり通る世間になってきましたね。懲戒免職になった公務員が処分が重いと不服を申し立て裁判所が処分を軽くする時代だからね。あの福岡の役場の青年が酔払い運転で子供を殺した事故も結局飲酒運転の危険運転と認められず罪は軽いものになったでしょう。こんなことしていいのかな。なんの自浄作用も出来ない節操のない国に成り果てたのは、いわゆる、この国でキャリアと呼ばれるエリート達が作ったからだろう。もっと、市民レベルの躾けの範囲でこの国は形成されないといけないと思う。このままでは、日本も彼の国のように詐称の国にちかいうちになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぬしもワルよのう オロシア

2011-02-16 18:02:26 | Weblog
今朝の新聞のトップに「中国企業が北方領土進出!国後でロシア合弁」と言う記事が躍ってた。やっぱりというのが印象。そりゃぁ、尖閣諸島での中国漁船の衝突事件の政府対応を見ていたらちょっと小知恵が働くものなら誰でも考えることだろう。これをさせないために外交があるのにこのことも知らないどこかの馬鹿がテッペンにいるからこんなことになったんだ。これは、人災。営業マンなら誰でも知ってるよここを引いたらすべてがなし崩しになるからここだけは守らないといけないと言うポイントを。それを崩しちまったもんだから後は、なし崩しだね。「俺は、北を実効支配して日本には、有無を言わせんから、お宅は、尖閣を脅し取りなさい協力しますよ」という話はできてると思う。こんなワルを相手にする時には絶対脅しに屈しないことだ。国交断絶くらいの迫力と本気出さなきゃ世界の笑われモンだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼飯

2011-02-15 19:59:17 | Weblog
今日は、久しぶりにバジルが来たから、昼飯を作った。


メニューは海鮮茶漬けオリジナルと蛸のマリネ、添え物少々。海鮮茶漬けはね、まぐろの漬けといかの塩辛明太、この前作った海苔の佃煮をのせてわさび少々、かいわれ、ラッキョウで周りを固めだし汁をかけたら出来上がりです。蛸のマリネはアボガドをアクセントに使ってます。バジルなんか、「美味しい」と言って洟たらして喜んでました。年とると鼻水がところかまわずでるんですよ。その後、二人で最終バーゲンの最終日に出かけなんとカルバンクラインのステンカラーコートを僕は、4900円でゲットしました。さがせば、あるもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔の佃煮

2011-02-14 08:17:50 | Weblog
開封はしてないけどちょっと時間がたって色が変わった味付け海苔をどうするかとバジルに聞いたら「佃煮にすれば」と言われたのでレシピもなく昔、長門裕之が大阪の佃煮屋のドラマの記憶があったのでそれを思い出しながら海苔を煮た。


随分昔のドラマだったよなと思い起こしていたらCATVで赤木圭一郎の「霧笛が俺を呼んでいる」をやっててなんか巡り合わせの様な気がした。トニーは、全然色褪せない。芦川いずみの素敵なこと。吉永小百合の可愛いこと。トニーの一等航海士の制服姿には、今でもしびれるね。この話しだしたら止まらないから佃煮に話を戻して、これは、我慢の料理ですね。弱火でトロトロ5時間くらい煮詰めました。昔、食べていた「磯自慢」をイメージしてそれに近づけるように煮詰めました。いやぁ、コンを詰めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュドポテト

2011-02-13 16:19:55 | Weblog
今日はハッシュドポテトを作ってみました。


実は、ハッシュドポテトは大好きなんですけど何でいままで作らなかったんだろうと不思議なんですけど朝、ジャガイモを見て作ろうって気になって作りました。内にはテフロン加工のフライパンがないので薄くオリーブオイルをひいてナンもついでに焼きました。


簡単で素朴なものは、思いのほか美味しいモンですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾む

2011-02-12 18:31:18 | Weblog
ナンなのだろう。昨日、県外で「やくざ」をやってる高校のときの同級生が帰ってきたからとガー子から連絡があった。これも同級生がやってる居酒屋で飲んでるから来いって。久しぶりだなー昔は、出来損ないの小林旭みたいな格好で帰ってきていたけどそれも楽しみと思って出かけた。出かける前は特に何にも感じなかったけど会えばやはり同級生だからやくざであろうがナンであろうが関係なく頭張り飛ばして「元気だったか」と言えばもうすっかり17,8にお互いに戻って言いたい放題。他にも同級生が5人くらいきてたっけ。目の前にいるヤクザは小林旭のように白いスーツや黒いスーツのヤクザファッションではなくどこかの小学校の用務員さんのような格好で坐っていた。聞くと最近は、ヤクザと分かるような格好をしている人は少ないとのこと。彼もいま、現役かどうかは、どうでもいいことだから聞かなかったけど半分やめてるような口調だった。とにかくノンストレスだからカラオケバーに河岸をかえて思いっきり弾けました。みんな気を使って歌う歌は、「網走番外地」「唐獅子牡丹」「赤と黒とのブルース」「男の一生」「東京流れ者」とヤクザ歌オンパレードを皮切りにもう無茶苦茶。おまけにドラムをたたいて、コンガやボンゴでリズム刻んで次の日指が痛かった。帰り際に「ありがとう」とみんなに言って涙ぐんでたやくざの顔が忘れられない。また、無縁社会のような修羅の道に帰るんだろうかと思いながらも笑って「元気でナ」と言ったら白い紙をくれた。家に帰って開けたら、メールアドレスが書いてあった。yakuza・・・ではじまるものだった。「あいつ、リタイアしたんだ」と思った。だけど面白いからやくざのままに当分しとこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯ブレックファースト

2011-02-11 10:11:06 | Weblog
「朝飯」は、スタインベックの小説で有名だけど、これが一番美味そうだとは、今は、思えない。やっぱり、和食の朝飯がいいよね。


写真は、僕の普通の粗末な朝飯だけど、いつごろからこんな、ハリウッド映画の粗末な朝飯になったんだろうとふと思うことがある。「米を食ったら馬鹿になる」なんて、御用学者がうそぶいていた時代があったから、この頃からかな。あれは、当時の農業政策のごまかしにしかすぎなかったのに、皆ころっと騙されて減反の道につきすすんで食料自給率を以降ひたすら下げることに邁進していったんだ。アメリカの農作物を輸入しやすくするためにだ。それはともかく、朝飯に、あったかいご飯と味噌汁、いわしの丸干し、沢庵、佃煮、卵焼き、夕べの残りの煮物なんてスタイルどこへいったんでしょう?あの頃、朝飯には、物語があったよね。夕べのおかずの残り物に「これが残ってたの。やったー」とか「また、これ食うの」とか一喜一憂があったよね。スタインベックの小説にも朝飯の物語があって、今でも、ベーコンの焼ける匂いを思い出すことが出来る。20歳くらいの時にはじめて読んだ物語だけど、その時に感じた匂いを今も思い出す。だから、1ページ半くらいの短編がずっと心に残っているんでしょう。それにひきかえ、今の、朝飯はなんと物語がないことか。まだかろうじて、パンがハンドメイドであることが救いだけど。僕らは、確実に何かを失くしているよね。そういえば、夕飯に煮物を作る回数が激減している。朝飯は、夕飯のメニューから見直さなくてはいけないのか。それなら、日本人の一日の食卓から見直さなくてはいけないんだ。余計なお世話かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオで聞いた引っ張りうどんを作った

2011-02-10 17:03:50 | Weblog
東北のたべものらしい。詳しくは知らないけどラジオで聞いた。何だか美味そうだったのでうろ覚えながら鏡川の源流公園まで足を伸ばして河原で引っ張り饂飩を作ってお昼とした。



基本は湯だめでタレが、鯖缶と納豆と言う組み合わせ。道中で買った田舎寿司もだしてフェンネルさんちのデジュネです。



ほとんど適当ですから饂飩と蕪の葉とサヤエンドウ、えのきとをお湯の中に入れ饂飩があたたまってきたらできあがり。鯖缶の鯖と納豆をまぜあわせ隠し味にめんつゆを少し垂らして出来上がり。饂飩を鍋の中から引っ張ってタレにつけていただきます。美味い!これは、簡単でいい。アウトドアメニューに加えようと思った。


体、あったまるし、冬にはもってこいだね。本格的なのはどうやって作るのか知らないけど自分の好きなものを入れていけばいいみたいだな。今日のお茶は、ニルギリ。はじめ、サンドイッチにしようかなと思っていたから。でもこれも不思議と饂飩にあう。



食後は、珈琲を淹れて河原なんぞを見て心癒される時間を堪能した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に洗われて

2011-02-09 08:58:10 | Weblog
何日ぶりかな。40日位かな雨が降らなかったのは。お湿り程度だったけど。くすんでいた空も久しぶりに洗われて青空復活だ。いつもより朝早く起き出して犬を連れて公園を見て回った。梅の花も椿の木も草も池もなんだかうれしそう。あまねく照らすあまねく降らす自然の力をこんな時にありがたく感じる。そうだな、自然ってありがたい時に感じることが多いみたいだ。自然の脅威とかいっても人的原因が多いからかもしれないね。今日は、鳥達も山で久しぶりのお湿りを楽しんでいるのかウチの餌場にまだやって来ない。彼らも、自然は、ありがたいと思っているんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする