tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「越前水仙ものがたり」少しの蘊蓄。

2020年01月21日 | ちょつぴりの薀蓄

私の庭には、開花を追い続けている「越前水仙」が

何か所かで花を咲かせています。

今年は根雪がまだないので、

早く開花してくれるものは花と匂いの楽しみが増えます。

また庭の水仙の仲間には、「スノードロップ(スズラン水仙)」と

「らっぱ水仙(西洋水仙)」などが3月頃には花を咲かせてくれます、

この花たち、祖母の時代から毎年芽を出す庭の常連でもあります。

 

さて、「越前水仙」は、越前海岸に群生する花として、

国内では淡路島・南房総・伊豆半島など、野生種として群生して、

日本の産地の一つになっています。

当地の水仙は、原産地を中国として海流により流されてきたのが

群生した元と言われています。

もっと先があり、地中海地方が原産地とも、シルクロードにより中国に渡った。

その種類は、原種で60種類、交配種になると1万種類もあると言われています。

これらを区分けして12群が分類のようです。

 

越前海岸の越前水仙は、「日本水仙」の仲間。

黄色い副冠と6枚の白い花びらを持つ単弁。

越前水仙は日本水仙の中でも茎が強よく、香りが強いのが特徴。

庭のものも、近ずくといい匂いがします。

日本に渡来したのはかなり古く、室町時代に「水仙華」と、

日本名では「雪中華」

と記された記録があり、

平安時代にはその絵も多く残されているものらしい。

 

こんな花、にわの「越前水仙」は、

雪の下にならずに開花が進んでいます、

今しばし完全開花迄、待ってほしい降雪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税後の新しい囲い込み?「運送業・自動車任意保険会社」。

2019年09月10日 | ちょつぴりの薀蓄
  1. 任意保険「東京海上日動火災保険」会社の「ドラレコ契約」。

過日このブログで報告していますが、

任意保険更改月に伴い「ドライブエージェントパーソナル」なる新制度に

契約済ませました、

今年、10月1日からの発足で、まだ始まる前でしたが

「ドラレコ(保険会社の有料レンタル品)」取り付け、

この制度、初の物「あおり運転」事故時のエビデンスとして必須証明になるらしい。

事故時瞬時に保険会社につながり直接口頭電話できるすぐれもの、

こんな事故には遭いたくありませんが自己防衛。

 

2.次に運送会社「クロネコヤマト・郵便局ゆうパック(おてがる版)」

手続きの簡素化と値引き運送。

「ゆうパック」では今月のヤフオク(今月)、カメラの売り・買いを経験。

その「売った方」では落札者が「匿名配送を希望」、

その落札者状況がパソコン・スマホに送られて来る

荷物を作り、郵便局窓口へ行くと

コードリーダー」と言う機器がおかれ、スマホに送られてきた「QRコード」

をかざして読み取ってもらうと「送り状が印字されて出てくる」、

(匿名希望では売った私は、どこのどなたに売ったかの

相手方住所・氏名も書かれていないのです、知らされない)

この紙を荷物に張り付けると完了。

そして、そしてこの「運送料はヤフオクへ支払う」もので郵便局には支払わない。

この内容わかりますか、

一番は、「スマホにヤフオクが登録していないとQRコードをかざすことができない」

(持ち出せないPCで受けた時、「配送コード」とお問い合わせ番号を紙に書いて

 窓口へ出しても対応してくれるらしい)

60サイズの荷物が、全国600円は安く嬉しい制度。

が、今回、私の経験では若い局窓口担当は理解できず、私も初めての経験で戸惑いました。

 

この制度「クロネコ」も同様の制度今月からが発足。

 

送り状作成・送料決裁の手続きが「スマホで完結」、

窓口で現金支払いしなくても良い、「ゆうばっくとほぼ同じ」。

 

それでも高齢者・スマホなしの人には理解できるのか。

いずれも「業者の囲い込み、防衛体制」でしょうが、

モットもっとPRしてくれないとお困りが多いかな。

私は、戸惑いながら経験しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紙加工細工」すごぃ・・・売り物になりそう。

2019年01月30日 | ちょつぴりの薀蓄

今朝の当地、今冬最高の冷え込み、お天気になるので放射冷却でしょう、

珍しく屋内の窓ガラス面、結露まで凍り付いてました。

 

かねてから身近にあるものでの制作することがご趣味とか、

老人会仲間のA女(織布会社社長夫人)さん。

今回、仲間の集まり機会に、

こんな物をみんなに配布してくださいました。

見事な作品、原料は厚手の用紙らしい、

壺の方はいろいろな色使いで広告用紙。

 

それにしても見事、この中に壺等入れての「一輪挿し」

に使ってくださいとのことでしたが、

このまま置物にしてもうれしい。

この繊細なつくり、その手間の掛けよう、

それも幾体作られたのでしょう。

このようにご趣味に感服、老人会仲間にも多士済々、

なにかの機会に発表したい思い。

次号、我が老友会会報「楽園くらぶ」には掲載したいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地土産は、永平寺御用達「團助のゴマ豆腐」。

2018年07月09日 | ちょつぴりの薀蓄

今回、母のご機嫌伺いには、旧友、病院理事長殿

に会うための手土産が必要、

私が選んだのは、永平寺御用達、「團助のゴマ豆腐」です。

この年になると甘党ならいさ知らず、

手土産は悩むところ、

良く使うのが、「ごま豆腐」です。

一番の比較は「高野山のゴマ豆腐」、ここの物は永平寺ものと比べると

あっさりでコクが薄い、その代り安い。

当地にあるいくつかの店舗では「團助さん」がおすすめ。

最近、従来の物より、より練りの強い商品開発、

これが別格。ぜひおすすめです。

また、これを使った「ゴマ豆腐アイスクリーム」

立ち寄られれば、ご賞味お勧めします。

(7/3の日記です、時間が前後しています)

この店には何のご縁も無い人ですから。

すんなりお聞き下さった方がよろしいかとも。

ついでに大本山永平寺門前まで、手を合わせてきました。

帰途の高速道路から見える奥越の山・白山などきれい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電気屋根融雪装置と北陸の雪」の薀蓄。

2018年01月15日 | ちょつぴりの薀蓄

「今年の低温・大雪には非力」。

我が家も「電気屋根融雪装置」の世話になっています。

 

例年いくばくかの通電ですんでいましたが、

2008年と今年の雪には非力でした。

「電気屋根融装置」は、1m2あたり、わずか「200w(172kcal)」の

小さなエネルギーで装置されています、

これは大出力に越したことはありませんが、

「電力料金の基本料金」に大きく影響されるもので、

その「コスパを考慮しての装置容量」になっています。

 

この「装置で融ける雪の量」

北陸地方の新雪の雪比重(0.01=1mの積雪量で10kgの重さ)

で、外気温度が5℃くらいの時「1時間に3cmを融かす能力」

なのです。

今年の寒波では、1時間に10cmも降る雪が、3時間ほども続きました。

 これでは10cm融かすのに3時間以上かかります、

その間、追加で降り続いたので、

とても「屋根融雪装置の能力」は、その効果が目に見えません。

すなわち、融雪能力が不足して、積もりにつもったものです。

太陽光による輻射熱によるエネルーギーは、大きなものです、

こうした自然の力と併用して使うのが

上手な使い方ではないかとも。

融雪装置で融けてできる「つらら」。

 

業者のPRでは、「雪が降ってきたら、通電しましょう、

瓦面を温め、降ってくる来る雪を瞬時に融かすのが

上手な使い方」など、PRされていますが、

本当に豪雪になるのが、すぐ止んでしまうのか、

想定しての通電は電気料金の無駄もあり

なかなか、ついて行けないPRです。

北陸地方の降雪は、1時間に3cm降る雪(1日で72cm積もる計算)、

は、超豪雪です。

これくらいの平年降雪には十分対処できることもまた事実です。

使ってみて無駄のない通電は、使用者の知恵かもわかりません。

また。屋根上の雪は、少しためておいた方が、

断熱効果となり室内の断気を逃がさないのに効果

と言う学者もいらっしゃる事を、読んだこともあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする