goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

強風雪の中の、かっちゃま左義長祭り

2008年02月24日 | 当地の催事・行事など
雪国の催事、雪の降る中の方が風情あり、
とか言っていましたが、トンでもない、
昨日に続いて止まることのないの降雪、でも、見に行ってきました。
今日は、多い人出でした。
土地の人でない観光の人でごった返し。
写真で見てください。

はじめの一枚は、昨夜のものです。


今日の、いろいろです。


観光客の中に、こんなのも飛び入りしていました。



もう数時間で、ドント焼きも終わりとなるでしょう。
現場は積雪で大変。
今年出た、12の町内ごとに、直径10mくらいの輪の中で焼かれます。
それがひとつの大きな円を書くので、それなりに大規模なドントになります。

この催事が終わると、この土地の人は、いよいよ春がくるね。
と、長い冬からの開放を覚えるのです。
今日の降りようは大変ですが、この時期の積雪はいくら多くても、
「春の淡雪だ」として、安心するのも不思議ですね。

ブログ参加のおかげで、私も今年のかっちゃま左義長祭りを
堪能することができました。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ、今年の「左義長」... | トップ | ちょっと、報告。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
飛び入りの観光客に笑ってしまいました。露天の店はずっと続いているのでしょうか。きっと子供たちもこの祭り楽しみにしていたのでしょう。 (バカボンなのだ)
2008-02-24 22:43:17
「風刺川柳行灯」が面白いです。他には無いのでは。「当時の殿」もこんなに世相風刺が続くと思ってなかったでしょう。
今は午後10時半。9時にドンドに点火するそうですので、今頃は終わっているのでしょうか。
寒い中、どうもありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

当地の催事・行事など」カテゴリの最新記事