tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

明日25日は、初天神(天神講)。

2008年01月24日 | 季節の便り(北陸、福井)
子供のころ母に連れられ、大きくなると頭の良い人になるようにね。
と天神(菅原道真公)さん(1月25日)へお参りに行くのがうれしいものでした。

 なぜか当地では、「丸焼きカレイ」を食べる日とか?。
丸焼きカレイ・お神酒などを供えご加護を祈るのです、お供えしたカレイ(魚ですよ)を
子供に食べさせると学力が向上するとか。
 これって、巻きスシやチョコのように、コマシャルベースの謀略か・・とも、
でも、かなり古い時代からの伝承の様子。
今の子供達は、そんなこと?でしようね。
でも、広告が入り、「丸焼きカレイ」が売られています。

「土人形」には代表的な形として「天神様」があります。
私のコレクションの中でも、京都の伏見人形・津山の練り天神・富山の五色天神など、
こんなにあります。写真で一番大きなものは高さ36cm、産地は広島県三次市の三次人形です。
全国の土人形産地に天神様はありそうです。

掛け軸も古いものがありました。虫干しのつもりで1週間かけてみました。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝は、初参禅(坐禅会)。 | トップ | 窓枠が凍り付いて真っ白! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちの近くにも黒岩天満宮と滝宮天満宮があります。「丸焼きカレイ」はありません。「土人形」はどうでしょうか。明日の25日は会社があるので行けませんが機会を作って行ってみたい。同じ天満宮でも違ってますね。天満宮の話になると、長くなりそうです。 (バカボンなのだ)
2008-01-24 21:08:54
この季節ですと、梅の花が楽しみです。
返信する
この時期の旬は、梅の花ですね。 (tarpin)
2008-01-25 10:01:07
天満宮と梅、合います。
北陸の当地では3月末にしか咲きません。
このころには、梅と鶯の組み合わせがあります。

土人形にはいろいろな形があります。
天満宮の祭神である、菅原道真公はかなり多いものです。
返信する
taketonnbo さま、 (tarpin)
2008-01-29 21:10:36
訪問くださり有難うございます。
やはり御家も、焼きカレイ、やっていらしたですか。
これからもよろしく、お願いします。
また、たびたびこのブログへお越しください。
がんばって、続けます。
返信する

コメントを投稿

季節の便り(北陸、福井)」カテゴリの最新記事