暑かった。
昨日今日は、北陸地方でも25℃以上。
隣家との境の約1坪、
写真のような緑地?実は「山蕗」と「ミツバ」
が出てくれているのです。
植えたものでなく、いつの時代?から有るのでしょう。
野菜が高騰といわれて久しいですが、庭ではこんな余禄も、
結構いいものが採れます。
煮物・おしたしになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/f7e7d5d07880fb09a09d437bd8e21d2c.jpg)
この時期の新芽は何でも美しい、赤い新芽は「ざくろ」です。
大きな古木が雪で折れ、根元から出たわき枝を育てているもので
まだ、実は出来ません、いつかはたのしみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/b0857d17b389d7ce26789d82f3f3578d.jpg)
初開花を宣言した「シャガ」、
庭では群生?この時期だけ存在感があります。
切花や、一輪挿し・仏の供花に重宝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/35690c04e1a62caa741db83b2c5ee43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/51670b3161cd687041a160ffe9956bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/0832920416219b151aba2bb910c364cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/fe1b3b453d030ebfe1e261a7c0e1af00.jpg)
庭では群生?この時期だけ存在感があります。
切花や、一輪挿し・仏の供花に重宝しています。
紫色の花は「大判草」。
昨日今日は、北陸地方でも25℃以上。
隣家との境の約1坪、
写真のような緑地?実は「山蕗」と「ミツバ」
が出てくれているのです。
植えたものでなく、いつの時代?から有るのでしょう。
野菜が高騰といわれて久しいですが、庭ではこんな余禄も、
結構いいものが採れます。
煮物・おしたしになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/f7e7d5d07880fb09a09d437bd8e21d2c.jpg)
この時期の新芽は何でも美しい、赤い新芽は「ざくろ」です。
大きな古木が雪で折れ、根元から出たわき枝を育てているもので
まだ、実は出来ません、いつかはたのしみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/b0857d17b389d7ce26789d82f3f3578d.jpg)
初開花を宣言した「シャガ」、
庭では群生?この時期だけ存在感があります。
切花や、一輪挿し・仏の供花に重宝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/35690c04e1a62caa741db83b2c5ee43d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/51670b3161cd687041a160ffe9956bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/0832920416219b151aba2bb910c364cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/fe1b3b453d030ebfe1e261a7c0e1af00.jpg)
庭では群生?この時期だけ存在感があります。
切花や、一輪挿し・仏の供花に重宝しています。
紫色の花は「大判草」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます