goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今年初の、たけのこ堀り。

2008年04月27日 | 季節の便り(北陸、福井)
いよいよゴールデンウィークに入りました。
私の田舎でも、県外ナンバーのオンパレードです。
道が込むこと大変です。

今、田舎では、新緑と山菜、そして少しのスキーなど、多くの出入りがあります。
我が家は、夫婦二人だけのGWです。
混み合うときの温泉や、旅は避けたく、美しくなった庭の手入れなどで心おだやか。

遠縁から「たけのこ出たよ、堀りにいらっしゃい」の声が掛かり、例年取りに行っています。
旬のものとしての国産たけのこは、山城(京都)などのものは入りがたく、
主に、徳島産がスーパーに並びます。
約一月遅れですが、自分で掘ったものほど新鮮なものは、無いのではないですか。
どんな料理になるのでしょうか。
初物です。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日、当地でも聖火(御影)... | トップ | はまってます、オークション... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学生の時、GWになると千葉の友人宅に竹の子狩りによばれていました。友人のお母さんの竹の子ごはんのおいしかったこと。この時期になると思い出します。 (バカボンなのだ)
2008-05-02 21:36:22
くわを入れる場所は竹の子の根っこの少し下を目指して、軽く入れると一振りで巧くいけるのですが、上に入ったりすると、一番おいしいところが残ったりします。
千葉は竹の子が名産ではないかと思っていますが、どうでしょうか。
また、徳島の竹の子は阿南地方(県南)産だと思います。
返信する
千葉は、まだ竹林の北限ではないですね。北海道まで行くと「すすだけ」という細いのはありますが、普通「たけのこ」といっている孟宗竹はないのです。 (tarpin)
2008-05-03 13:53:08
私は、単身赴任で埼玉県の北部、幸手市の工業団地に工場を作りましたが、社屋前の造園に、竹が植えられました。
やはり、この時期、たけのこが出ました。
たけのこ堀りは、親竹の方に向かって、仰せの根っこに鍬を入れると、うまく取れるものです。
返信する
たけのこ「堀り」だったです。 (バカボンなのだ)
2008-05-03 14:52:00
親竹の方に向かって鍬を入れるのですか。機会があれば、又出かけてみたくなりました。
返信する

コメントを投稿

季節の便り(北陸、福井)」カテゴリの最新記事