鬼山竜也の住宅業界 商売の王道

良い家づくりに真剣に取り組んでいる方々が、お客様のためにより良い仕事が出来るようになるためのヒントになれば、嬉しいです。

【第3095回】 母親の影響

2019年06月21日 | 住宅コンサルタントとして

私、メンタルはかなり強い方で、

精神的に凹むことはほぼ、ありません。

(直近、大きく落ち込んだのはいつか、思い出せません)

 

いろんなことがあってもプラスに受け止めがちで、

常に前向きだそうです(←家内談)。

 

いつからこういう考え方になったのか?

 

個人的にはいろんな方の本を読ませていただき、

成功されている方の考え方を真似させてもらったから、

と思っていたのですが、

一昨日、クライアント様とお話させていただく中で、

かなり母親の影響が大きい、ということに気づきました。

 

我が家の母、まあとにかく人の話を聴かない。

 

こちらが本気で怒っていても、それを聞き流したり、

それをプラスに受け止める名人なんです。

 

母が落ち込んでいる姿を見たことがありません。

 

そんな母の影響を自分自身、かなり受けているんだな、と思いました。

 

 

一方、我が家の子ども達は、

家内の影響を大きく受けていると改めて感じました。

 

大学時代、授業にまともにいったのが、4年間で30日程度。

 

そんな私と正反対で、授業に真面目に出席し、

バイトもコツコツこなし、サークルでそれなりに楽しんでる子ども達。

 

基本的に真面目ですし、かなり家内の影響を受けているなと感じます。

 

子どもは母親の影響を受けるのです。

 

そんな母親に影響を与えるもののひとつが家です。

 

家を素敵にコーディネートしたり、お花を飾ったり、

楽しそうに料理をつくっている母親の姿を見てきた子ども達は、

心が豊かになり、感性も磨かれることでしょう。

 

逆に常にイライラして、人やモノの当たったりする母親に育てられた子どもは、

人に対して攻撃的になったり、人のために行動できないようになるでしょう。

 

良い家に住むと、そこに住む人の暮らしは変わり、人生も変わる。

 

日本の家、住環境レベルを高めるために、今日も仕事をしっかりとしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする