a letter from Nobidome Raum TEE-BLOG

東京演劇アンサンブルの制作者が、見る、聞く、感じたことを書いています。その他、旅公演や、東京公演情報、稽古場情報など。

岡島さんのこと。

2011-05-26 00:06:45 | Weblog
先日の日曜日、
改修終了後のブレヒトの芝居小屋にて、
岡島茂夫を偲ぶ会が行われました。

劇団員で、舞台装置家であり、
洋画家でもある岡島さんは、
いつも“かっこいい”人でした。
会も、そんなかっこいい会にしたいし、
岡島さんが湿っぽくなく、明るく楽しいのが好きだったので、
最後までそう言う雰囲気で行われました。

ロビーには、装置図などが飾られ、
開場は、岡島さんが好きだった360度の装置を模して、
中央に写真と舞台装置の模型を配置しました。
いたるところに『ワーニャ伯父さん』ゆ7や『避暑に訪れた人びと』で使った木々が建ち、
屋内なのに、屋外のような雰囲気の会場でした。

岡島さんと言えば、
やはり、4年に1度のプラハカドリエンナーレでの銀賞。
平たく言えば、舞台美術のオリンピックの銀メダル。
ブレヒト作品の舞台装置で、世界2位になったんだから、すごい!!

個人的な思いでは、
一つは、上記にある言わば“世界の岡島”を見せられた時。
劇団入団当時、何もわからないまま『沖縄』(作=木下順二 演出=広渡常敏)イタリア公演に同行したのだが、
ジェノバでの仕込みの時に、
きれいな外国人女性がやってきた。
岡島さんのヨーロッパ留学時代の友人ということで、
熱く抱擁し、西洋風の挨拶してたのを、
やっぱりそうやるのか、
と驚きとともに眺めていたのを覚えている。
で、その後、
「外国来ると、この、チュッチュッするのが嫌なんだよ」
と照れ隠しか、本心か、ぼそっと言っていたのを思い出す。
いや、うらやましかったんですけどね……。

それから、もう一つ。
これは、もう、いろんな人に話したことあるけれど、
渋谷生まれ、渋谷育ちの岡島さん、
“リアルハチ公”を知っている。
戦争に行った主人を、
戦死後も駅まで迎えに生き続けた忠犬は、
今や、ハリウッドにも知れ渡っているのだが、
その映画が嘘であるように、
あの銅像の持つエピソードもまた、
作られた話だとか。
おなかをすかせたハチは、
えさを求めてよなよな渋谷のガード下付近の飲み屋通りへ。
そこでかわいがられてえさをもらって……、
そして、それがなぜか戦争という暗い時代にとって必要な美談へと変わっていった。
岡島さん、
敗戦後、広島の宇品港に戻るのだが、
その後帰った東京で、
なぜか伝説の美談として銅像となっていた、そうな。
これには大爆笑しました。

これまで、東京演劇アンサンブルの公演をご覧いただいた方にはお分かりかと思いますが、
非常に、シンプルそうでいて、実は俳優泣かせな、
それでいて、おしゃれでかっこいい、
そんな舞台をたくさん作ってくれました。
故人の冥福を祈るとともに、
これから何度も、彼の仕事を思い返し、
尊い人を失ったことを思うのだろうな、と思った。

とにかく、呑みました。
おしゃれに、かっこよく……。


↑『真実の学校』作・演出=広渡常敏 ブレヒトの芝居小屋


↑『男は男だ』作=ベルトルト・ブレヒト 演出=広渡常敏 ブレヒトの芝居小屋


↑『かもめ』 作=アントン・チェーホフ 演出=広渡常敏 ブレヒトの芝居小屋

演劇が好きな人、子どもが好きな人、東北に笑顔を!!

2011-05-21 12:41:24 | 芝居小屋企画
6月28日、29日は、
西武新宿線・武蔵関にあるブレヒトの芝居小屋にて、
0才人から見れる、
子どものための舞台芸術の公演があります。
どちらも14時~17時半くらい、
3才以上は1500円で、
途中入退場自由にできます。

音楽、演劇、マジック、人形劇、クラウン………。
演目などのタイムスケジュールはコチラです。
こどものための舞台芸術創造団体の会ブログ

この公演は、
演劇人として、この未曽有の震災に対して何ができるのか、
ということを考えて立ち上げた企画です。
今後、被災地に段階を経て、芸術家を派遣し、
子どもたちの心のケアや、元気を取り戻すための活動をスタートさせました。
この公演の収益金もすべて、
「被災地の子どものために」使うことになります。
活動の詳細は下記のHPをご覧ください。
子どものための舞台芸術創造団体の会について

観劇して、笑顔になることが、
被災地の子どもたちを笑顔にすることに繋がります。
どうか、来週末、
ご家族やお友達同士で足を運んでみてはいかがでしょうか?
ご来場、お待ちしております。

改修工事終了、と、新研究生歓迎会

2011-05-15 21:35:53 | Weblog
おかげさまで、
たくさんの支援をいただいたブレヒトの芝居小屋改修基金ですが、
この春の倉庫の改修をもって終了しました。
ご報告は改めてホームページ等でごあいさつさせていただきます。

武蔵関の駅からゆるやかな坂を登ると、
左側に関中学校のフェンスが見えてきます。
その右側には、保育園、2F建ての家屋と、
通称Aスタジオと言われていたスタジオ棟がありました。
駐車場から先の建物をなくし、
大家さんの計らいで、
新たに倉庫を建てることにしました。



大事に使っていきたいと思います。

そして、その改修の打ち上げを兼ねて、
今年度の新しい劇団の仲間たちの歓迎会をしました。
今年の研究生は10人。
久しぶりに2ケタ、ですね。





ずらっとならんで、
乾杯の後は、自己紹介タイム。
そして、一人一芸の披露となりました。





トークあり、
絵あり、
ダンスあり、
一輪車ありと、
多彩な芸を楽しませてもらいました。

思わず、
「あ、ちゅうたができる!!」
と思った劇団員は僕だけではなかったと思います。

研究生担当も張り切って一芸……というわけでもありませんが。



それぞれの、これからの活躍、
楽しみにしたいと思います。

『銀河鉄道の夜』稽古スタート

2011-05-12 22:51:01 | Weblog
2011年度から、
学校公演に向けての劇団のレパートリーは、
『セチュアンの善人』に代わって、
『銀河鉄道の夜』が全国を公演することになります。

キャストも一新して、
5日から稽古がスタートしています。

稽古場の様子も、
お伝えできればと思います。

新キャストは以下のようになりました。

語り手=松下重人
ジョバンニ=水流梨津美
カンパネルラ=冨山小枝
ザネリ=本多弘典
お母さん=奈須弘子
尼僧=上條珠理
車掌=尾崎太郎
博士=熊谷宏平
赤ひげ=浅井純彦
青年=桑原睦
男の子=川上志野
女の子=天利早智
さそり=洪美玉
燈台守=竹口範顕



劇団史上最年少でジョバンニに抜擢された水流梨津美や、
初の男語り手の松下重人など、
演出補の入江洋佑を中心に、
楽しみな稽古場となっています。
6月中旬に東北から旅が始まります。
東京公演も7月17日(日)に、小金井市民交流センターで、
児演協の夏のフェスティバルとして上演されます。
また、そちらのほうもご案内させていただきます。


ブレヒト・カフェ vol.4 星を辿る銀河鉄道の夜

2011-05-08 21:16:38 | 芝居小屋企画
いよいよ始動します。
ブレヒトの芝居小屋改修工事も最終段階に入り、
新しい研究生たちとともに、
倉庫の改修をしております。
今まであった隣りのスタジオがなくなり、
今は、ずいぶん駅に向かう通りが見晴らしが良くなっています。

さて、
改修後から、
ブレヒトの芝居小屋を使っての企画が動きはじめていますが、
まずは、
東京演劇アンサンブルと、
天文プラネタリウムのコラボレーション企画です。
「天文学をもっと身近に」をコンセプトに活動する、
若き科学者のグループです。
今年から新たなキャストでおくる『銀河鉄道の夜』。
東京演劇アンサンブルの代表作です。
宮澤賢治の思い描いた幻想四次元の世界を、
現代天文学で解説してもらおうと言う企画です。
そして、その宇宙の姿を、
立体で!!
ということを目論んでおります。


写真は、
その実験中。
皆さんも、子どものころに経験ありませんか??

“小学生でもわかる天文学”を合言葉に、
準備を進めています…。


Brecht Café Vol.4 Tokyo Engeki Ensemble × TENPLA
ブレヒト・カフェ vol.4 星を辿る銀河鉄道の夜
2011年6月4日(土)17:00~

ブレヒトの芝居小屋
一般=1,500円
ケンタウルスの会会員=1,200円
中学生以下=1,000円
All 1ドリンク付 全席自由

第1部:『銀河鉄道の夜』に合わせて天の川を辿る
天文学的な解説を加えながらの立体的な銀河鉄道の旅の体験
第2部:自由なトークセッション
子どもでもわかる天文学。天プラメンバーとのトークタイム
第3部:19:30~
天体観望会 (晴天時)



ブレヒトカフェへの招待
2006年の都条例の改正に伴い、私たちのいのちの劇場とも言えるブレヒトの芝居小屋を継続して使用することが困難となり、改修工事に踏み切ることにしました。多くの方のご協力のおかげでスタートしましたが、まだ途上段階です。これまで以上に多くの方にこの空間に足を運んでいただきたく、ブレヒトカフェという演劇公演とは違った形の企画を続けています。この機会にぜひ、ブレヒトの芝居小屋まで足をお運びください。
ブレヒトカフェvol.1 第5回FAV連連影展
ブレヒトカフェvol.2 ピーター・バラカン選曲・解説「心がおどる音楽を聴こう!」
ブレヒトカフェvol.3 クルディスタンを訪ねて