空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

オーバーツァリズム問題:とある村はインフルエンサーに勝利する

2024-09-25 21:21:08 | Newsメモ
As hordes of photographers began descending on a small, rural community to capture its vibrant autumnal colours, local residents have been fighting back – and winning.

 ちっちゃな村で、どうもそれこそ理想のUSAの村、と言った風景を持った村。偶々手近に観光村があったためもあってか、インフルエンサーに眼を付けられ。そりゃもうお定まりの被害を被った。

BBC Pomfret, Vermont: The fall foliage town that banned influencers 2 September 2024

Suzanne Podhaizer

 そこで道路を一部封鎖したりライセンスプレートで区別したりスピード規制をしてみたり―まあよそ者が入りづらいように工夫してみたのだという。

 まあ、お定まりの迷惑を被っているのである。きれいな写真を撮りたいからと私有地に入り込んだり堀を払っといてくれとか「身体に由来するごみ」を道路わきで放出するとか。おまえらな。

Goodwin says social media influencers would regularly climb over a gate plastered with "No Trespassing" signs, set up changing booths to accommodate their many costume swaps, get their "city cars" stuck on the narrow dirt road, and leave bodily waste by the roadside. "It was bad," she recalled. "The residents went to the [local government] and said, 'We can't have this anymore.'"

 さらにはお着換えブースを設営してコスプレを楽しんだり。あのな。

In a plea on GoFundMe, a team of organisers wrote: "[We have] experienced an unprecedented surge in Instagram and TikTok-fuelled tourist 'influencers'... [who] have damaged roads, had accidents, required towing out of ditches, trampled gardens, defecated on private property… and verbally assaulted residents." To date, the request has garnered 125 donations, and raised more than $22,058.

 そんなわけでInstagramやTik-Tokでウケを取るための書割背景じゃねえぞ俺らは。来るのはいいが来たところに敬意を払え、多少は。敬意と認識してもらえるような風にだぞ。とえらくお怒り、様々な施策をとったわけである。

Most Pomfret residents stressed that they're not anti-tourist; they simply want people to treat their hometown with respect.

 我々は反旅行者主義者というわけではない、ただひとのホームタウンに敬意をもって扱ってほしいだけだ―こういう構文はしかし、従来、民族差別主義者・人種差別主義者・頑迷なイスラミスト…の構文として利用されてきたところで、さてこういわれた都市部居住者はどういう反応を示すことだろうか、とは思われる。

 Instagram使用者に対する不当な差別とでもいうだろうか。そこら構わずおしっこしまくる非文明人扱いされて、Tik-Tokerたちは怒るだろうか。他人の土地・公有地に突如お着換えブースを設営する身勝手な蛮人扱いされてInstagramerたちはどういう憤懣を表明することだろうか―。
 ちょっと興味がないではない。

 まあ「隣村はうまく観光村をやって儲けてるぞ、お前たちもそうすりゃあいいじゃないか」という反論はあり得る。しかしそうならない選択肢だって選べるし、選ぶ主体はまずはそこの住民であるわけですよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 廃冷蔵庫で子供らが死亡 | トップ | スーダン:ここ一カ月でコレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事