このところ記事を見る時間もなかなかない。「ペンは剣よりも強しとか、言論の力を、マララ・ユサフザイが言ったりしますけど、なんとかなってますか?」と問われて「いやあ、なんともなってないね、少なくとも今のシリアでは」とか回答する仕事。これはこれで中立的な回答と信じる。
BBC Cattle drugs could fuel climate change, study suggests 25 May 2016 By Roger Harrabin
家畜に抗生物質を与えるのは、当然、産業として止むを得まいが、そうするとメタンがたくさん出るよー、とか。温室効果ガスだよねそれー、という話。
…まあ、うん。
BBC Chinese brewed beer 5,000 years ago, research suggests 24 May 2016
中国出土の土器を調査したら、5000年前にビールを醸造していた可能性が―と。
毎日新聞 2副市長を解職 河村市長1人体制に懸念も 24 May 2016
毎日新聞 退任幹部が河村市長に次々苦言 あつれき隠さず 25 May 2016
「岩城正光・前副市長は最後のあいさつで「行政は人材のとりでです。機械ではありません」と切り出し、旧日本海軍連合艦隊司令長官の山本五十六の言葉「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば、人は育たず」を引いた」
「3月末に退任した元局長も「流水の清濁はその源にあり」との中国の故事を引き、「暴君のような指導者に尽くす者はいない」と訴え、居合わせた河村市長と目を合わせることはなかった」
第三世界あるあるネタである。うちのフィールドでもある。「カードが 挿入されて いません」。この女性の声がないと出発できないってくらい親しくなった。
あちこちで同様の事例を見るネタである…。
ひでえ発言である。
が、”そぅ”認識した上でこーゆー発言をするあたり、まあ絶対に普通選挙の世界では勝てまいなあ、とか思う。
ここ数年の、とりあえず職の口だけは増えた時期に、そこそこの幸せをつかんだ人たちが支持してるんだろうよ。それ以前の、「労組の支持が強くて労働者の味方だ」っぽい政権のときに経済がちょっと上手く行かなくて正社員が保護された一方で首切られた人々が。
高度経済成長時代とか、バブル時代とかの、給料がイケイケドンドンであがりまくっていた時代をあるべき状態と見做す立場からは、いまの、なんか給料も上がらない時代の責任者=安倍首相をバカだの無能だのスカだのお先真っ暗だの言うだろうが、それでもなお、”数年前よりマシ”なんだろうさ。
そんなわけで、バカがバカだとわかる、お賢くていらっしゃる上級市民様方には、下々のせせこましい幸せがお分かりにならないのでございましょうねえ?という反発を買うだけではあるまいか。
BBC Cattle drugs could fuel climate change, study suggests 25 May 2016 By Roger Harrabin
家畜に抗生物質を与えるのは、当然、産業として止むを得まいが、そうするとメタンがたくさん出るよー、とか。温室効果ガスだよねそれー、という話。
…まあ、うん。
BBC Chinese brewed beer 5,000 years ago, research suggests 24 May 2016
中国出土の土器を調査したら、5000年前にビールを醸造していた可能性が―と。
毎日新聞 2副市長を解職 河村市長1人体制に懸念も 24 May 2016
毎日新聞 退任幹部が河村市長に次々苦言 あつれき隠さず 25 May 2016
「岩城正光・前副市長は最後のあいさつで「行政は人材のとりでです。機械ではありません」と切り出し、旧日本海軍連合艦隊司令長官の山本五十六の言葉「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば、人は育たず」を引いた」
「3月末に退任した元局長も「流水の清濁はその源にあり」との中国の故事を引き、「暴君のような指導者に尽くす者はいない」と訴え、居合わせた河村市長と目を合わせることはなかった」
マラウイと言えば、ここ10年でアフリカで最も有名になった日本語は
— 畠山勝太/サルタック (@ShotaHatakeyama) 2016年5月19日
「ETCカードが挿入されていません」
やろなぁ、この数週間で何度解説させられたことか…。
第三世界あるあるネタである。うちのフィールドでもある。「カードが 挿入されて いません」。この女性の声がないと出発できないってくらい親しくなった。
そういえばどっかのアニメ業界の会社がTOEIC800点以上、PCLの知識が豊富で、PCスキルがあり、映像製作会社での勤務経験があり、エンタメなどの流行に詳しく、コミュ力もある人材を年棒360万円で募集してると聞いた。その人材が360万円でくるわけなかろう
— めぐみ@まぐろ100号 (@sidecar9_aria) 2016年5月12日
あちこちで同様の事例を見るネタである…。
たぶん安倍さんの人気がそこそこあるのも、ターゲットをアホに絞っているからだと思う。アホ層は大きいのだ。
— はるみ (@harumi19762015) 2016年4月26日
ひでえ発言である。
が、”そぅ”認識した上でこーゆー発言をするあたり、まあ絶対に普通選挙の世界では勝てまいなあ、とか思う。
ここ数年の、とりあえず職の口だけは増えた時期に、そこそこの幸せをつかんだ人たちが支持してるんだろうよ。それ以前の、「労組の支持が強くて労働者の味方だ」っぽい政権のときに経済がちょっと上手く行かなくて正社員が保護された一方で首切られた人々が。
高度経済成長時代とか、バブル時代とかの、給料がイケイケドンドンであがりまくっていた時代をあるべき状態と見做す立場からは、いまの、なんか給料も上がらない時代の責任者=安倍首相をバカだの無能だのスカだのお先真っ暗だの言うだろうが、それでもなお、”数年前よりマシ”なんだろうさ。
そんなわけで、バカがバカだとわかる、お賢くていらっしゃる上級市民様方には、下々のせせこましい幸せがお分かりにならないのでございましょうねえ?という反発を買うだけではあるまいか。
僕はそのように思う。
それだから、彼の政権に悪口を言いたいなら、上掲tweetの人の立場からしたら、「衆愚」というべきだと考える。
だが、上掲tweetのような人たちは、”大衆を動員したデモ”を組織し・参加し、”民意”を身にまとうため、民衆の相当数を直接侮蔑する「衆愚」をいえない。
…で、分かりやすい歴史上の対比物としてヒトラーが選ばれるわけだろうが(選挙における一定の勝利等々の属性から)、
それに敵対する自分達は歴史の正義だわ!といいたいであろうところ、歴史の現実から見るとヒトラーの党派の敵対者の側もまあいろいろと、うん…。