空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

米国はミャンマーへの軍事的支援を引き上げる

2017-10-25 19:37:22 | ビルマ/ミャンマー
BBC Myanmar Rohingya crisis: US withdraws military assistance 24 Oct 2017

 …経済制裁を考慮していこうという。

More than 600,000 refugees have crossed the border from Myanmar since late August, Bangladesh's UN ambassador said, joining the 300,000 or so which had fled earlier outbreaks of violence

 30万に、最近の60万を加えてざっと90万がバングラに。さしひき40万ほどがまだミャンマー国内に残留しているわけだが、日一日と流出していっているのだろう(「バングラデシュは訴える」2017-10-24)。

BBC In pictures: Myanmar's persecuted Rohingya 25 Oct 2017

The UN human rights office says their homes and villages have been burned down, and their crops and livestock destroyed to stop them coming back

 なけなしの農地も家畜もまるごと処分。そうしてRohingyaの生活基盤を完全喪失状態に落とし込み、二度と帰れなくしているわけだ。

Rohingya who fled to neighbouring Bangladesh say that the security services' "clearance operations" involved mass civilian killings, torture, and child rape

 わざわざ「child rape」を仕出かしているらしい点、さらなる注意をしてかまわないだろう。

 逃亡に際して、ろくろく装備がないことは「The Dhaka Tribune reports that 28 boats have capsized since 24 August, killing 184 people - mostly women and children」にも見ることが出来る。問題発生以来、28隻のボートの転覆を見て、その死者は184名。即ち、一隻あたり6-7名。

 …地中海の、組織化されたコースなら、下手したら一隻の沈没で150名とかいくし。
 今回、Rohingyaは、とるものもとりあえず、手近にあったしょぼい日常用の小船で船出したことが明らかである。

 …一応、「良かった探し」をするなら、こういう困難に陥ったRohingyaを組織化したhuman traffickingに導き、最後の六文銭までかっぱぐほどの悪人はまだいないらしい、とかだろうか。

 ……いやまあ、そこまで面倒なことをするくらいなら、そこらで逃亡中の、ご飯も無くて衰弱したRohingya難民をしばいて略奪するほうが楽だろうけど…。

 バングラ側、80万人を収容する大規模収容所を設置予定で「It would be the largest such settlement in the world」とのこと。ここ最近だと、この手の表現はソマリア難民のケニア・ダダーブキャンプのものだったのだが、超急速にキャッチアップしているあたり、ミャンマー国軍の能力を垣間見せる勢いである。

 そりゃ支援も引き上げるわね。

 …あー…下から3枚目、爺ちゃんのほうが天秤棒の後ろに吊っている、i-Maxの袋だ。向こうの若い男性向けのブランド。ということは、経済的に劣位におかれた彼らでも、たまには真っ当な服を買うことが出来たのだな。ロンジーも、わりと普通の質にみえる。

 …まあ、そういうお店も閉じちゃったようですが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典を読む:「社会科学的認... | トップ | 健全な野党の成長を期待し、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビルマ/ミャンマー」カテゴリの最新記事