BBC Burundi coup bid: Three ringleaders arrested 15 May 2015
ブルンジで起きていたクーデター騒ぎ。首謀者集団のうち、主要な3名が捕縛されたという。但しその指導者であるGeneral Godefroid Niyombareはなおも自由の身でいると。
…クーデター側が劣勢に過ぎた、ように読めますな。
それはそれとして、大統領が三期目を務めようというのも難はあり、反対のデモは行われる模様。
BBC Nepal earthquake: Survivors 'unlikely' after US helicopter crash 15 May 2015
米兵6名、ネパール兵2名を乗せたまま行方不明になっていた米軍ヘリが発見された。深い森の中に墜落したもののよう。燃料関係で問題が発生したっぽい、と言う無線が傍受されていた模様。
BBC Texas bikers in deadly shootout at Waco restaurant 18 May 2015
…向こうの暴走族はごっついなあ。ライバル関係のbiker gagnsがレストランの駐車場で銃撃戦やって、8名が現場で死亡、1名が病院で死亡。計9名死亡。「戦闘」をしでかしたのは5名ほどかと…30ほどの銃と100ほどの銃弾が使用された様子。
駐車スペースをめぐって、まずはパンチを交換、ついでチェーンを、棍棒を、ナイフを用いて、最終的には火気使用に至ったそう。
現地警察広報官によれば、現場の状況は、34年間の職務をつうじて最悪の状況だったそう。
BBC Yemen conflict: Saudi-led coalition resumes air strikes as truce ends 18 May 2015
5日間の人道的配慮による空爆停止を経て、サウジ主導の空爆作戦が再開とのこと。
どうもHouchiが交渉から引き上げ気味だが、少なくともこの5日間の停戦協定は概ね守られたそう。それは最低限、よかったことと言うべきだろう。
中央日報 シュレーダー元独首相「安倍首相、靖国ではなく未来に足を向けるべき」 2015年05月21日16時16分
「シュレーダー元ドイツ首相が21日、「安倍首相は(靖国)神社ではなく未来に足を向けるべきだ」と述べた」
まあそれはそれでいいんですが、最近はあの方、靖国神社には行かれてないような。
ところで中央日報の偉い方が:「洪会長は「歴史上初めて中国と日本という2大勢力が北東アジア領域内に共存し、安保に影響を及ぼしている」とし「しかしすべての問題を強大国間の合意でのみ解決できるわけではない。中堅国として韓国の役割が域内でよりいっそう重要になるだろう」と診断した」というコメントをしたそうで。
ああ、確かに日本の政権が世界の中で言うに足る勢力となったのは割りと最近だし、その時期のうち中国大陸の政権がまず押しも押されもせぬというレベルで強力となったのはまさしくこの現代であるなあとか思えますね。
…「眠れる獅子」状態の時期とか、せっかくちゃんとしそうになったのに明後日の方向に大躍進しちゃったりして寄り道したけれどなあ…。……まあ日本も、躍進しきれない体力で躍進しようとして超コケましたねといわれればそうでしょうが。
で
産経新聞 首相夫人が靖国参拝 「平和な日本に感謝」 2015.5.21 18:15
…”これは首相の名代であって、実際上安倍首相が参拝したのと等しい、よって安倍の挑発行動なのである!”とかいうコメントがまた出るんだろうなあと思われる。
もちろん、こうした立場の人であれば、良し仮に全くの個人的行動であったとしても、何らかの公的な意味合いを読み取られる可能性もあるわけで。
別の言い方をすれば、どのように取り上げるか、もある意味を担うわけで。そこからして政治的なものだったりするわけで。だから、「取り上げない」というのもメッセージになりえるわけで。産経さんは論点としたい気分が強いわけですねーということになる。
産経biz AIIB参加、厳しい条件に 自民、来週にも意見集約 2015.5.21 06:17
「会議には経団連、経済同友会、日本商工会議所の幹部も出席し、経済界としての立場からAIIB参加の是非について意見を述べた。個別企業の中には、旺盛なアジアのインフラ整備需要をにらみ、政府に積極関与を求める声もあるとされていたが、経済3団体はいずれも慎重姿勢を示した」
「自民党の衛藤征士郎外交・経済連携本部長は「経済界はビジネスチャンスを失うリスクを懸念しているとみていたが、慎重論が多くて驚いた」と語った」
意見交流の場は重要なのだなあと。
沖縄タイムス 辺野古沖、荒ぶる海保「あなたたちは一般市民じゃない」 2015年5月22日 10:30
「過去にも、別の市民が同じ保安官から暴力的な行為を受けていた。それを批判すると「みなさんが同じことをするなら、こっちも同じことをする。これが安全確保だ」と答えたという」
…だから、抵抗側は完全な非暴力でなければならんのだという思いが湧き上がるのですが。
J-Cast News Garowe Online 人気キャラ「シナモン」をネット急襲 「ゴミ」「死ね」...もはや「いじめ」だ 2015/5/14 18:11
twitterだし,『うまいこと言ってひとの注目を浴びたい』とかかるーく思ってやったことかと。いやまあそれも含めて現象はきっぱりといじめのそれであって,非常に興味深い。
日経新聞 訪日消費が原動力に 旅行収支55年ぶり黒字 2015/5/13 23:12
「日本の「稼ぐ力」の構造が変わってきた。財務省が13日発表した2014年度の国際収支統計によると、訪日客による消費が貢献して旅行収支は1959年度以来、55年ぶりに黒字となった。海外へのM&A(合併・買収)も増え、投資を通じた収益も過去最高を記録した。日本経済のけん引役は自動車や家電などモノの輸出から投資やサービスに移りつつある」
順調に「成熟した」経済になって行っているという事の様子。それは「老いた」のでもあろうということのよう。
ならば「若い」国はどこかということなら,本当は,近年成長著しい中華人民共和国―と言いたいところだが…。…あそこはどう考えても超高齢化社会待ったなしだし…。
BBC Nepal earthquake: Dozens die in new tremor near Everest 12 May 2015
ネパール、大規模余震。また、余震は続いているようで、現地の人々は非常に恐怖している様子。
BBC North Korea Defence Chief Hyon Yong-chol 'executed' 13 May 2015
北朝鮮のHyon Yong-chol国防相が処刑されたらしい―韓国の情報機関が国会に報告。なにやら4月30日に、対空機関砲を浴びせられて公開処刑されたという。罪状は、まあ反逆罪ということなんだろうけど、この不忠の証としては、偉大なる指導者が参加している行事に際して、居眠りしたから、ということだとか。
なおそもそも精度に疑問あり、ということで。
BBC Egypt's animal mummy 'scandal' revealed 11 May 2015 By Rebecca Morelle
…マンチェスターでエジプトのミイラのスキャニングプロジェクトを実行していたら、動物のミイラとされていたものの1/3くらいの中身がカラだったとか。
一応、部分的にでもいれておいてあるのは良心的らしい(全体の1/3)。
ともかく詐欺を目的としたものとは一応考えない方向らしい。なにしろ、非常に見事にラップされて、しかも中身がカラ(というか、卵の殻とかで模造してある)ということが、わりとあるそうなので。
が、しかしねえ…。もしや、記事中にも示唆されるよう、同値物として用いたものか。ならばそれなりの説明の理論体系があっただろうが。
BBC Boko Haram fight 'hampered by poor Chad-Nigeria co-ordination' 12 May 2015
チャドのナイジェリア介入は、当初は上手くいっていたものの(Boko Haramが確保した領域を相当奪回するほど)、最近はナイジェリアとの連携が上手くいっていないという。
BBC Karachi police say gunmen kill 43 on bus carrying Shias 13 May 2015
イスマイル派の信者60名ほどが乗ったバスが自派聖地へ行こうとしていたところ、スンニ派過激派組織に止められて無差別発砲されて43名ほど死亡。
BBC Kenya floods: Deadly mosque wall collapse in Nairobi 12 May 2015
9名ほど死亡とか。
ブルンジで起きていたクーデター騒ぎ。首謀者集団のうち、主要な3名が捕縛されたという。但しその指導者であるGeneral Godefroid Niyombareはなおも自由の身でいると。
…クーデター側が劣勢に過ぎた、ように読めますな。
それはそれとして、大統領が三期目を務めようというのも難はあり、反対のデモは行われる模様。
BBC Nepal earthquake: Survivors 'unlikely' after US helicopter crash 15 May 2015
米兵6名、ネパール兵2名を乗せたまま行方不明になっていた米軍ヘリが発見された。深い森の中に墜落したもののよう。燃料関係で問題が発生したっぽい、と言う無線が傍受されていた模様。
BBC Texas bikers in deadly shootout at Waco restaurant 18 May 2015
…向こうの暴走族はごっついなあ。ライバル関係のbiker gagnsがレストランの駐車場で銃撃戦やって、8名が現場で死亡、1名が病院で死亡。計9名死亡。「戦闘」をしでかしたのは5名ほどかと…30ほどの銃と100ほどの銃弾が使用された様子。
駐車スペースをめぐって、まずはパンチを交換、ついでチェーンを、棍棒を、ナイフを用いて、最終的には火気使用に至ったそう。
現地警察広報官によれば、現場の状況は、34年間の職務をつうじて最悪の状況だったそう。
BBC Yemen conflict: Saudi-led coalition resumes air strikes as truce ends 18 May 2015
5日間の人道的配慮による空爆停止を経て、サウジ主導の空爆作戦が再開とのこと。
どうもHouchiが交渉から引き上げ気味だが、少なくともこの5日間の停戦協定は概ね守られたそう。それは最低限、よかったことと言うべきだろう。
中央日報 シュレーダー元独首相「安倍首相、靖国ではなく未来に足を向けるべき」 2015年05月21日16時16分
「シュレーダー元ドイツ首相が21日、「安倍首相は(靖国)神社ではなく未来に足を向けるべきだ」と述べた」
まあそれはそれでいいんですが、最近はあの方、靖国神社には行かれてないような。
ところで中央日報の偉い方が:「洪会長は「歴史上初めて中国と日本という2大勢力が北東アジア領域内に共存し、安保に影響を及ぼしている」とし「しかしすべての問題を強大国間の合意でのみ解決できるわけではない。中堅国として韓国の役割が域内でよりいっそう重要になるだろう」と診断した」というコメントをしたそうで。
ああ、確かに日本の政権が世界の中で言うに足る勢力となったのは割りと最近だし、その時期のうち中国大陸の政権がまず押しも押されもせぬというレベルで強力となったのはまさしくこの現代であるなあとか思えますね。
…「眠れる獅子」状態の時期とか、せっかくちゃんとしそうになったのに明後日の方向に大躍進しちゃったりして寄り道したけれどなあ…。……まあ日本も、躍進しきれない体力で躍進しようとして超コケましたねといわれればそうでしょうが。
で
産経新聞 首相夫人が靖国参拝 「平和な日本に感謝」 2015.5.21 18:15
…”これは首相の名代であって、実際上安倍首相が参拝したのと等しい、よって安倍の挑発行動なのである!”とかいうコメントがまた出るんだろうなあと思われる。
もちろん、こうした立場の人であれば、良し仮に全くの個人的行動であったとしても、何らかの公的な意味合いを読み取られる可能性もあるわけで。
別の言い方をすれば、どのように取り上げるか、もある意味を担うわけで。そこからして政治的なものだったりするわけで。だから、「取り上げない」というのもメッセージになりえるわけで。産経さんは論点としたい気分が強いわけですねーということになる。
産経biz AIIB参加、厳しい条件に 自民、来週にも意見集約 2015.5.21 06:17
「会議には経団連、経済同友会、日本商工会議所の幹部も出席し、経済界としての立場からAIIB参加の是非について意見を述べた。個別企業の中には、旺盛なアジアのインフラ整備需要をにらみ、政府に積極関与を求める声もあるとされていたが、経済3団体はいずれも慎重姿勢を示した」
「自民党の衛藤征士郎外交・経済連携本部長は「経済界はビジネスチャンスを失うリスクを懸念しているとみていたが、慎重論が多くて驚いた」と語った」
意見交流の場は重要なのだなあと。
沖縄タイムス 辺野古沖、荒ぶる海保「あなたたちは一般市民じゃない」 2015年5月22日 10:30
「過去にも、別の市民が同じ保安官から暴力的な行為を受けていた。それを批判すると「みなさんが同じことをするなら、こっちも同じことをする。これが安全確保だ」と答えたという」
…だから、抵抗側は完全な非暴力でなければならんのだという思いが湧き上がるのですが。
J-Cast News Garowe Online 人気キャラ「シナモン」をネット急襲 「ゴミ」「死ね」...もはや「いじめ」だ 2015/5/14 18:11
シナモンにクソリプ送ってる人たちが次々にブロックされて
「悲しい」「そんなつもりじゃなかった」とか言ってるのを見て
「いじめてるつもりじゃなかった」とか言ってたアイツも多分本当にそのつもりはなかった事がわかったわけだけども
はっきり言えばより邪悪度が増しただけだった
— あおいまなぶ@例大祭あ22a (@aoimanabu) 2015, 5月 13
twitterだし,『うまいこと言ってひとの注目を浴びたい』とかかるーく思ってやったことかと。いやまあそれも含めて現象はきっぱりといじめのそれであって,非常に興味深い。
日経新聞 訪日消費が原動力に 旅行収支55年ぶり黒字 2015/5/13 23:12
「日本の「稼ぐ力」の構造が変わってきた。財務省が13日発表した2014年度の国際収支統計によると、訪日客による消費が貢献して旅行収支は1959年度以来、55年ぶりに黒字となった。海外へのM&A(合併・買収)も増え、投資を通じた収益も過去最高を記録した。日本経済のけん引役は自動車や家電などモノの輸出から投資やサービスに移りつつある」
順調に「成熟した」経済になって行っているという事の様子。それは「老いた」のでもあろうということのよう。
ならば「若い」国はどこかということなら,本当は,近年成長著しい中華人民共和国―と言いたいところだが…。…あそこはどう考えても超高齢化社会待ったなしだし…。
BBC Nepal earthquake: Dozens die in new tremor near Everest 12 May 2015
ネパール、大規模余震。また、余震は続いているようで、現地の人々は非常に恐怖している様子。
BBC North Korea Defence Chief Hyon Yong-chol 'executed' 13 May 2015
北朝鮮のHyon Yong-chol国防相が処刑されたらしい―韓国の情報機関が国会に報告。なにやら4月30日に、対空機関砲を浴びせられて公開処刑されたという。罪状は、まあ反逆罪ということなんだろうけど、この不忠の証としては、偉大なる指導者が参加している行事に際して、居眠りしたから、ということだとか。
なおそもそも精度に疑問あり、ということで。
BBC Egypt's animal mummy 'scandal' revealed 11 May 2015 By Rebecca Morelle
…マンチェスターでエジプトのミイラのスキャニングプロジェクトを実行していたら、動物のミイラとされていたものの1/3くらいの中身がカラだったとか。
一応、部分的にでもいれておいてあるのは良心的らしい(全体の1/3)。
ともかく詐欺を目的としたものとは一応考えない方向らしい。なにしろ、非常に見事にラップされて、しかも中身がカラ(というか、卵の殻とかで模造してある)ということが、わりとあるそうなので。
が、しかしねえ…。もしや、記事中にも示唆されるよう、同値物として用いたものか。ならばそれなりの説明の理論体系があっただろうが。
BBC Boko Haram fight 'hampered by poor Chad-Nigeria co-ordination' 12 May 2015
チャドのナイジェリア介入は、当初は上手くいっていたものの(Boko Haramが確保した領域を相当奪回するほど)、最近はナイジェリアとの連携が上手くいっていないという。
BBC Karachi police say gunmen kill 43 on bus carrying Shias 13 May 2015
イスマイル派の信者60名ほどが乗ったバスが自派聖地へ行こうとしていたところ、スンニ派過激派組織に止められて無差別発砲されて43名ほど死亡。
BBC Kenya floods: Deadly mosque wall collapse in Nairobi 12 May 2015
9名ほど死亡とか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます